横光 利一/著 -- 河出書房新社 -- 1999.10 -- 918.68918.68 918.68 , 918.68

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 棚区分 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
山形県立 一般開架 /918.68/ヨコ/補巻 104562234 一般和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 定本横光利一全集 補巻
著者 横光 利一 /著, 保昌 正夫 /校訂者代表  
出版者 河出書房新社
出版年 1999.10
ページ数 574p
大きさ 20cm
NDC分類(9版) 918.68
NDC分類(10版) 918.68
ISBN 4-309-60718-7 国立国会図書館 カーリル

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
少年の悲しみ
老母の犬
鉛色の結婚
フランスの子供とジャンケンポン
音楽者
愛人の部屋
野人
順番
殺人者
無題
芋と指環
無題
無題
運命的敗北
ストリンドベルヒと鰻
逗子より
観客は放蕩する
菊池寛論
「真似」の演出に就いて
支那-上海といふ土地
一言
祭りの後の出来事
文化
片岡氏の知性
青年
フランスの子供の鬼ごつこ
お釣りの説
日記から
無題
精神の奇蹟
夜の靴
ドストヱフスキー論
俳句
チェーホフ小説選集
北川冬彦著「詩集氷」
梶井氏の作品
嘉村礒多氏について
凡人経
志賀直哉氏
近代人の伝統を尊重する新しい義務として
石狩川の歴史
水上滝太郎全集について
創作研究には独断は禁物
「銃後国民訓」選評
精神の典型
ヴァレリイ全集
梶井氏の作品
書翰
鷗外の「雁」と潤一郎の「蓼喰ふ虫」
日本ペン倶楽部の挨拶
着物
文学の営み
大東亜文学者会議挨拶
現代文学の混乱と発展
理想と直観力
白金と私
自然のなりゆきにまかせる
「殴られる彼奴」合評会速記録
発声映画座談会
「ジャンヌ・ダルクの受難」合評記録
大河内伝次郎座談会
文芸復興座談会
横光利一氏と語る
横光利一と林芙美子・一問一答
人気作家横光利一氏と吉屋信子女史の一問一答
最近の欧米を語る
若き女性に求めるもの
婦人の貞操悲劇を解決する座談会
文学清談
日本主義と日本映画を論ずる会
国語と現代人の言葉
新半島文学への要望
横光利一怪談を語る
小説の場面として軽井沢は何故よいか?
論理の国際性と民族の知性
激しい決定
文芸映画に感あり
感想集
横光利一句集