上林 曉/著 -- 筑摩書房 -- 2001.9 -- 918.68918.68 918.68 , 918.68

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 棚区分 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
山形県立 一般開架 /918.68/カン/16 105414395 一般和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上林曉全集 16
著者 上林 曉 /著  
出版者 筑摩書房
出版年 2001.9
ページ数 503p
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 918.68
NDC分類(10版) 918.68
ISBN 4-480-70466-3 国立国会図書館 カーリル

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
昭和五年後半期の藝術派
十一谷義三郎論
アフォリズム以下
父と私の文學
藤澤清造氏の死その他
文學者の生活
福田清人論
私の文學的計劃
藝術小説
藝術的人格者
「萬暦赤繪」を讀んで
短篇小説について
トオマス・マンの言葉
俗流との鬪ひ
新人の足跡
ペンを祭る
スタンダールの傲岸
歸郷作家の言葉
弱小作家
田舎の感想
一作家の覺悟
匹夫の志
作家の心情
古谷綱武氏の「川端康成」
魯迅の遺言
作家生活
志賀直哉小論
遺族の文章
眠られぬ夜
一九三七年の小説界
文藝時評
僕の文學開眼
柳緑花紅
外的世界と内的風景
純粹への郷愁
わが評論の態度
天分と努力
私の内面的企劃
文學俗化の問題
文藝時評
時局と文學の二潮流
川端康成氏の人と藝について
上野博物館にて
新ロマンチシズムについて
田舎生活への思慕
トオマス・マンとハンス・カロッサ
自己を語る
辛辣なる作家について
作家論の擡頭
ジイドと藤村の場合
新浪曼主義文學への要望
短篇小説論
文壇の新動向
病氣と仕事
文藝時評
藝術的理解と人間的理解
政治的關心について
現代文學と自然への郷愁
若き世代について
「風の中の子供」鑑賞
新體制に面して
無茶苦茶な文章
節度ある文學
詩人の境涯
文學の地盤としての日常性
文藝時評
歴史小説の勃興
苦悶の喪失
自己に即して
文章時評
文學者の宿命
葛西善藏
私小説私觀
文藝雜誌の統合
青春について
農民氣質
文學的忠言への感謝
故郷への回歸
小説を書きながらの感想
私小説論議
文學者の功罪
里見弴氏の作風
文學と冒險
文學の振・不振の問題
嘉村礒多
やつつけられた朝
文藝時評
横光・川端
伊藤整小論
文學者の本然
藤村の信念
僕の文學的故郷
徳田秋聲氏の死
表現への執着
私小説の新意義
文學と處世
僕の讀書
東京に在りて
純文學のために
現實に即して
作家と窮乏
極靜の地獄
文藝時評
わが文學の途
新文化の建設について
人間則文學
島木健作「出發まで」
大家論
最近の文藝雜誌から
好きな作品・嫌ひな作品
小説の面白さに就き
野暮の文學
私小説の運命
文學と修道院
讀みにくい小説・讀みやすい小説
文學一家言
ジャアナリズムについて
田舎にて文學について思うた事
文學的私事
太宰治の死
創作餘話
文藝時評
新聞雜感
取卷風景
太宰君
私小説作法
短歌小感
私は誠實でありたい
文藝閑談
文藝閑談
ジイド斷想
求める心の喪失
私小説家の立場
文藝誌今昔比較論
不滿と不信
作家の生死をめぐつて
手前味噌
茂吉の歌に寄せて
ルーヴル展觀覽
川崎文學略解
花袋作品の印象
私小説を解明する
芥川管見
太宰の死に憑かれてゐた私
萬世一系の私小説作家
映畫化一度の感想
モデル
連載未經驗者の辯
宿命と獨創
文學修業
「早稻田文學」の合本
短篇小説覺書
私小説作品の受賞
ヘッセ・メモ
教科書に想ふ
自作自解