山田 耕筰/[著] -- 岩波書店 -- 2001.6 -- 760.8760.8 760.8 , 760.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 棚区分 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
山形県立 地下書庫 /760.8/ヤマ/2 106147595 一般和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 山田耕筰著作全集 2
著者 山田 耕筰 /[著], 後藤 暢子 /編, 団 伊玖磨 /編, 遠山 一行 /編  
出版者 岩波書店
出版年 2001.6
ページ数 729p
大きさ 23cm
一般件名 音楽
NDC分類(9版) 760.8
NDC分類(10版) 760.8
内容紹介 山田耕筰の音楽作品を除外した著作を、主題別にまとめ編集した初の全集。第2巻には、現代の大作曲者に対する印象、未刊の随筆、『詩と音楽』の編集後記、などを収録する。
ISBN 4-00-092432-X 国立国会図書館 カーリル

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
私の観た現代の大作曲者
朗詠と曲譜
昔の管絃楽と今の管絃楽
振はなかつた楽壇
「スクリアビンとディゥビゥッスィーの夕」を聞いて
佐藤謙三君を聴いて
上野の森の樹へ
アメリカの音楽
演奏に際して
「アイーダ」細評
「カルメン」細評
露国公爵夫人の独唱を聴く
丁抹の楽人ロランジ氏
傍註を辿つて
ニジンスキーの舞踊を観た記憶
各部の不統一が最大の欠点
兵卒のない我が楽団
ジャヅ音楽の流行を看る
禽獣の舞踊と植物の舞踊
純舞踊のために「書き卸し」の音楽
提琴家ヂ氏に就て
私がマンハツタン歌劇場で観た「お蝶」・三浦環夫人の技倆
酒よりも恐い流行のダンス
貧しい乍ら幸福な日本の音楽界
松島彜子氏作品発表会を聴きて
大提琴家ピアストロ氏
文化学院女生徒の舞踊
一隅より
楽団に見る各国気質
パヴロワの本質
トーダンスの世界的名手パヴロワ夫人
ペタル使用の名手ゴ氏
新舞踊に対して
楽界を顧みて
私の見る小倉末子氏
伊太利歌劇を聴いて
私の見たるクライスラー氏
音楽と蓄音機
蓄音機の効果
蓄音機の欠点
新条約で楽壇にも春は近づく
美しい椿姫
我徒の抱負
カーピ歌劇団批評
日露交驩交響楽祭に際して
日露交驩交響楽祭
音楽の最高価値は交響楽的管絃楽
ラヂオ放送雑感
彼の光りの半面
交響楽の悲鳴
交響楽の悩み
現在の日本楽壇
将来楽壇の年中行事に
交響楽の烽火
ス氏と私との仲
楽壇回顧
宗教音楽の将来
日本人にあふやうな国民的歌劇がほしい
関屋敏子を聴く
自作「堕ちたる天女」上演所感
永田竜雄君に答ふ
一九三〇年への待望
楽壇よ展開せよ
眼から耳の時代へ
劇場音楽の将来
歌劇時代来る
歌劇「お蝶夫人」と日本娘の貞操
歌劇の新しき路
ソヴエート音楽の印象
「デイスク芸術」と文化浪花節
ピアノの伴奏で大衆向きの新浪曲
「三文オペラ」の問題
ディスク芸術・トーキー・その他
「人生案内」への「案内」
紫雲英田
霊で歌ひ語る声
作曲家放送料の問題批判
歌劇台本の募集について
鬼才ムソルグスキーの楽劇
大衆の間に起きて来たオペラへの興味
トーキーの音楽
外人芸術家の眼に映る日本人の現実の姿
新劇と落語家
「カルメン」上演に就て
「音楽劇」への道
「カルメン」の新演出について
ダンチェンコと私の場合
楽聖映画の流行
フランツ・ラハナー紹介
映画音楽論
「新しき土」の作曲記録
映画音楽に就て
再びピアストロを迎へて
音楽行脚の旅を終へ作曲慾に燃える
欧洲より帰りて
欧洲楽壇の動向
滞独雑感
帰朝随想
シネ音楽私見
ナチ独逸人を語る
時局を語る
音楽外交
戦争交響楽
将来の音楽への希望
耳の時代
巷の外交論
歌劇「夜明け」の後書
国民音楽の樹立
「夜明け」その他
呉泰次郎君の声明書に就て
国民歌劇
歌劇運動の方向
日本交響楽運動の思ひ出
音楽家の臨戦態勢
大東亜戦争と音楽家の覚悟
大東亜音楽興隆に
結ばれた二万の心
大東亜音楽建設の第一歩
決戦下楽壇の責任
米英撃滅の為の音楽文化戦線の確立強化
敢へて叫ぶ
大衆生活と音楽
音楽の総てを戦ひに捧げん
日本楽壇の現状
国民音楽創造の責務
国民の血の中へ
音楽人の進路
戦意昻揚に独創性
敵米国の音楽観と我等の進撃
果して誰が戦争犯罪者か
選者の言葉
放送大学の開設を提唱する
放送大学をつくれ
ユーディ・メニューヒン
ローゼンシュトック氏を招く
才能教育の是非
音楽を心の糧として…
四十年の歴史をもつ…
ジャズと純音楽
黒船雑抄
「君が代」に対する私見
日本の歌謡
フルトヴェングラーの思い出
新春の言葉
音楽と演劇の結びつき
忘れえぬ「法悦」
タッカーを聴いての所感
オペラ劇場建設について
実った善意のウソ
いま一度魂の世界を
一九五七年の課題
トスカニーニの一断面
驚くべき記憶力
一九三一年と三二年の…
民衆とのアンサンブル
レニングラード交響楽団を聴いて
レニングラード交響楽団を迎えて
リカルド・サントスを迎えて
二三日前の晩でした…
日本オペラに望む
オペラ上演におもう
日本音楽と西洋音楽とを…
伯林の王立劇場
ブルッフ氏とダンカン夫人
音楽に志す若き人々へ
舞踊劇の将来
管絃楽とは如何なるものか
私のいふ本当の歌劇
有名の空名
家庭に於ける音楽の必要
西洋音楽の聴き方
イサドラ・ダンカン女史
ヤシヤ・ハイフエッツ君に
私のいふ芸術教育
西洋音楽の聴き方
旋律の誕生とその生ひ立ち
炉辺楽話
揺籃歌から
魔王的ピアニスト・レオ・シロタ氏に就て
私が教師なら
「楽劇協会」と「堕ちたる天女」
心の準備
トスカニーニの眼、頭、耳
ソヴエート音楽の旅
「薔薇の騎士」の初演を見る
子供とおつたん
洋楽夜話
洋楽夜話
シネ・オペレツタ「みどり」
音楽を志す人へ
芸術と生活
歌劇「夜明け」について
オペラは祟る
音楽者の耳
「南蛮寺門前」と私
放送と音楽と私
よく歌われる私の曲
ソヴィエート交響楽団の印象記
女性の自我と芸術
歌と祈り
詩と音楽の一断面
セルゲイ・プロコフィエフを想う
われらの歌をつくるために
オペラ運動四十年
オペラと私
人間に必要な音楽
白秋と露風のこと
想い出のベルリン・フィルハーモニー
レニングラード楽団と私
芸術に国境なし
昭和、大正、明治の…
赤とんぼの幻影よサヨナラ!
楽人十話
芸術と芸能と
一言にして言えば…
「詩と音楽」編輯後記
「交響楽」巻頭言及び編輯後記