伊藤 清郎/編 -- 高志書院 -- 2014.2 -- 212.5212.5 212.5 , 212.5

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 棚区分 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
山形県立 郷土開架 YK/209.4/イト/ 108725359 郷土資料 帯出可 在庫 iLisvirtual
山形県立 郷土書庫 YK/209.4/イト/ 108725340 郷土資料 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 最上氏と出羽の歴史
著者 伊藤 清郎 /編  
出版者 高志書院
出版年 2014.2
ページ数 9,338p
大きさ 22cm
一般件名 山形県-歴史 , 最上氏
NDC分類(9版) 212.5
NDC分類(10版) 212.5
内容紹介 中世地域史を専門分野とする山形大学教授・伊藤清郎の退官を記念した論文集。「最上氏時代山形城絵図の再検討」「庄内藩の納方手代」「芭蕉「奥の細道」山寺の宿についての考察」など、教えを受けた研究者らによる論文を収録。
ISBN 4-86215-129-2 国立国会図書館 カーリル
ISBN13桁 978-4-86215-129-2

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
最上氏の呼称について 伊藤 清郎/著
花押に見る最上氏の領主としての性格 安部 俊治/著
最上義光の大工頭小澤若狭と天守閣図面 吉田 歓/著
最上氏時代山形城絵図の再検討 齋藤 仁/著
寒河江白岩新町楯跡について 大場 雅之/著
鶴岡市田川地域における中世城館跡の類型論 眞壁 建/著
中近世における砂糖の容器と贈答 三上 喜孝/著
中条系小田島氏の系譜 石井 浩幸/著
寒河江市平野山古窯出土瓦にみる出羽国府移設試論 大宮 富善/著
白河院政期の出羽守と「都の武士」 誉田 慶信/著
庄内地方出土の一括出土銭の考察 須藤 英之/著
庄内藩の納方手代 小野寺 雅昭/著
近世後期村山郡半郷村における貢租負担基盤の実相 山内 励/著
明治初年の南・北高擶村合併について 村山 正市/著
大島正隆と森嘉兵衛 柳原 敏昭/著
山形県内における歴史公文書の保存と公開 佐藤 正三郎/著
中世出羽の屋敷墓 山口 博之/著
葉山参詣の民俗誌 関口 健/著
合戦と呪術・信仰 小関 幸悦/著
山形県の「両墓制」 小田島 建己/著
芭蕉「奥の細道」山寺の宿についての考察 相原 一士/著
「酒田山王祭り」構成要素の比較考察 菊地 和博/著