聖和学園短期大学国文科学生/著 -- 笠間書院 -- 2015.8 -- 388.12388.12 388.12 , 388.12

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 棚区分 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
山形県立 一般開架 /388.12/セイ/ 108855457 一般和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 1976年夏 東北の昔ばなし
副書名 聖和学園短大生のレポートから
著者 聖和学園短期大学国文科学生 /著, 久野 俊彦 /案内人, 錦 仁 /案内人  
出版者 笠間書院
出版年 2015.8
ページ数 17,461p
大きさ 22cm
一般件名 民話-東北地方
NDC分類(9版) 388.12
NDC分類(10版) 388.12
内容紹介 昭和51年に仙台の聖和学園短大の課題として提出された「昔話採集レポート」をもとに書籍化。明治・大正生まれの語り手61人と、戦後生まれの聞き手49人によって書き起こされた、岩手県・宮城県・福島県などの昔話を収録。 鶴岡市羽黒町「さるの嫁」「さるときじの寄合田」、天童市小路「きつねに化かされた麹屋」「田の神さま」、天童市天童中「天童城の家中」
ISBN 4-305-70782-6 国立国会図書館 カーリル
ISBN13桁 978-4-305-70782-6

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
とんぼ長者
岩手山と姫神山
むじな堂
かっぱのおわび
大蛇の沼
小坊主と鬼ばば
うば捨て山
南面の桜
大蛇がズルズル
さるの嫁
笛吹き峠
かっぱ淵
おしらさま
ねことねずみ
さるの嫁
きつねのしっぺがえし
身がわりの犬
天のあおり傘
星は姉、月は妹
ほととぎすになった兄
うば捨て山
みょうがの力
よっこいしょ
歯なしの話
蛇体石の由来
門兵衛のばけもの退治
門兵衛の腕前
門兵衛の大蛇退治
片目が違う
「お」抜きの嫁
半金沢の大蛇
ご天王さま
お産のしきたり
どっこいしょ
食わない嫁
泥水の風呂
亡魂を見る老人
姉取沼の由来
姉取沼の挽き臼
太陽をよび戻した長者
化女沼のへび婿
緒絶川のきつね
酒呑童子
せきれいになった夫
鳴子温泉の由来
鳴子温泉の由来
潟沼と雄沼
片目が違う
さるの嫁
竜の嫁
きつねの恩返し
ふしぎな黄粉
きつねの嫁
ほととぎすになった弟
みょうがの力
雪山のばけもの
笠地蔵
やまなし採り
小僧と鬼ばば
古屋のもり
和尚と小僧
二人のおじいさん
食わない嫁
鬼は内
きつねの嫁入り
寝太郎の夢
地蔵の恩返し
おその仏
白ぎつねの神社
さるの嫁
食わない嫁
あずき粥とばけもの
食わない嫁
和尚と小僧
眉の役目
雨もりぽつり
カチカチ山
二人のおじいさん
食わない嫁
月は姉、星は妹
鉦たたきと屁ったれ
どっこいしょ
漬け物の風呂
豆の綱引き
一皇子宮
ぬれ仏さま
大島神社のかっぱ神
鬼ばばのような継母
北村の桃太郎
山男にさらわれた少女
ねこの踊り
小僧と山ばんば
うば捨て山
牛網の由来
白萩・根古の由来
きつねのしっぺがえし
満開さまの由来
満開さまのきつね
お天道さまとお月さま
さんしょう太夫
酒呑童子になった男
食わない嫁
山の神が見せる夢
品井沼のきつね
無欲に生きる
おさんぎつねの玉
ごちそうは馬のくそ
宮千代の墓
乳銀杏
古峰が原神社
毛虫焼きから火事
うなり坂
広瀬川のかしこ淵
五つのひょうたん
きつねの復讐
欲深な婆
かっぱの薬
正直じいさんと欲深ばあさん
お茶っ葉になった虚無僧
きつねの失敗
栗ひろい
和尚と小僧
和尚と小僧
栗ひろい
和尚と小僧
三人の癖
二匹のきつね
ぬれ薬師
八幡太郎義家
仮又坂の由来
屁ったれ嫁
食わない嫁
「お」抜きの嫁
子育て幽霊
となりの寝太郎
やっぱり長男
うぐいすになった姉
夢とはち
つるは千年、かめは万年
きつねとたぬき
こぶとりじいさま
小僧と山んば
さるの嫁
さるときじの寄合田
きつねに化かされた麴屋
田の神さま
天童城の家中
二人のおじいさん
へびの嫁
人魚の肉を食べたおばあさん
吉蔵のてがら
無欲な吉蔵
吉蔵の教え