小平 麻衣子/編 -- 翰林書房 -- 2020.1 -- 910.263910.263 910.263 , 910.263

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 棚区分 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
山形県立 一般開架 /910.263/オダ/ 109183525 一般和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 文藝首都
副書名 公器としての同人誌
著者 小平 麻衣子 /編  
出版者 翰林書房
出版年 2020.1
ページ数 334p
大きさ 21cm
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代 , 文藝首都
NDC分類(9版) 910.263
NDC分類(10版) 910.263
内容紹介 保高徳蔵の熱意によって、多くの作家を輩出し、文壇を支えた同人誌『文藝首都』の全貌に迫る書。『文藝首都』に参加した勝目梓、紀和鏡、飯田章、佐江衆一の講演記録やインタビューも収録する。
ISBN 4-87737-449-5 国立国会図書館 カーリル
ISBN13桁 978-4-87737-449-5

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
文藝首都 8-22
文学懸賞が生んだ同人誌 24-40
『文藝首都』の<批評>のモード 41-58
「素朴な、人間本然の心」を詠う 59-78
大原富枝「女流作家」への道 79-95
作家が話る・作家に聞く 96-102
金史良の日本語文学が生成された場所としての『文藝首都』 104-120
台湾植民地作家龍瑛宗の『文藝首都』を通じたアジア作家との交流 121-137
戦後直後『文藝首都』に見られる「移動」から「旅行」への転換 138-150
実作者ナカガミケンジの覚悟 151-166
作家が語る・作家に聞く 167-172
「沃土」とは別の仕方で語ること 174-188
「あけくれ」から「峠」「糸の流れ」へ 189-203
国鉄勤労詩論争の周辺 204-219
医師がペンを執るとき 220-236
作家が語る・作家に聞く 237-244
上田広「黄塵」と文学の<大衆性>への欲望 246-261
「創作指導雑誌」という姿勢 262-277
金達寿「塵芥」におけるパラテクストの可能性 278-293
「小野京」としての林京子 294-311
作家が語る・作家に聞く 312-319