近藤 康久/編 -- かもがわ出版 -- 2021.3 -- 519.07519.07 519.07 , 519.07

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 棚区分 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
山形県立 一般開架 /519.07/コン/ 109259742 一般和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 環境問題を解く
副書名 ひらかれた協働研究のすすめ
著者 近藤 康久 /編, 大西 秀之 /編  
出版者 かもがわ出版
出版年 2021.3
ページ数 227p
大きさ 21cm
一般件名 環境問題-研究法
NDC分類(9版) 519.07
NDC分類(10版) 519.07
内容紹介 身近な自然と人間の関係をどう結び直すのか-。ひらかれた協働研究(オープンチームサイエンス)を構成する諸要素を理論的に検討。また、環境問題に関連する研究実践を踏まえて、オープンチームサイエンスのあり方を問い直す。
ISBN 4-7803-1144-0 国立国会図書館 カーリル
ISBN13桁 978-4-7803-1144-0

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
知はどこにあるのか 18-30
地域の未来デザイン力を向上する知識のネットワーク化 31-43
『苦海浄土』にみる「あいだの知と未知」 44-50
より包摂的なパブリックエンゲージメント活動 51-59
研究データ公開の「ずれ」を軽減させるガイドライン 60-69
デジタル地図のオープン性・政治性・倫理性 70-83
話し合いの場でグラフィックレコーディングの効果を調べる 84-99
超学際的エクササイズとしてのシリアスボードゲームジャム 100-111
琵琶湖の水草 114-126
ひらかれた協働で生物多様性の研究と実践の隔たりを超える 127-138
地域と流域の超学際研究をゼロから始める 139-151
サマースクールで超学際の作法と戦略的な問いづくりを学ぶ 152-165
専門家と非専門家の異なる回路を探る 166-177
環境トレーサビリティとは何か 178-184
人文学と自然科学の理想的な連携とは 185-197
オマーンにおける伝統家屋の再生と知の可視化 198-210