国立文化財機構奈良文化財研究所/編集 -- 国立文化財機構奈良文化財研究所 -- 2023.3 -- 709.1709.1 709.1 , 709.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 棚区分 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
山形県立 地下書庫 /709.1/ナラ/5 107121689 一般和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 文化財論叢 5
叢書名 奈良文化財研究所学報
著者 国立文化財機構奈良文化財研究所 /編集  
出版者 国立文化財機構奈良文化財研究所
出版年 2023.3
ページ数 1148p 図版10p
大きさ 27cm
一般件名 文化財-日本
NDC分類(9版) 709.1
NDC分類(10版) 709.1
ISBN 4-909931-92-4 国立国会図書館 カーリル
ISBN13桁 978-4-909931-92-4

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本列島後期旧石器文化の起源と成立に関する試論 3-16
弥生時代における「定形勾玉」の位置づけ 17-36
大和南部型埴輪の分類と様式 37-54
讃岐における古墳から寺院への変遷過程 57-76
山田寺伽藍配置計画の再検討 77-96
甘樫丘東麓遺跡と乙巳の変 97-116
白村江の戦いから古代山城、天智天皇即位、庚午年籍へ 117-130
飛鳥・藤原地域の川原寺式軒丸瓦 131-148
飛鳥池遺跡出土建築部材の建築史的意義 149-170
キトラ古墳・高松塚古墳壁画についての覚書 171-188
藤原宮・京出土の紡織具 189-200
藤原宮造営に関する覚書 201-214
藤原宮大極殿院北部の造営過程に関する一検討 215-234
平城宮第一次大極殿院建築木口金具の復原意匠における製作実験の検証 237-256
大明宮北半部と平城宮松林苑 257-270
長屋王家のお支払い 271-286
長屋王家の馬 287-300
奈良時代の借銭について 301-318
写経所案主・上馬養と土器 319-338
8世紀後半の荷札木簡の書風雑考 339-348
平城宮第二次大極殿院幢旗遺構の再検討 349-358
奈良時代の鐘楼遺構 359-374
律令的祭祀と土器 375-394
奈良三彩の成立過程に関する学史的検討と若干の考察 395-414
平城宮東院地区のSB20060の復元私案 415-430
平城宮東院地区の遺構変遷に関する基礎的検討 431-450
唐招提寺牛皮華鬘の彩色文様について 451-466
「藤原宮」後 469-488
日付のある木簡考 489-504
古代尾張の窯業生産と天皇家産機構 505-524
平安時代前期の瓦重量計測と『延喜式』記載内容との比較 525-530
平安時代における川原寺の瓦生産 531-550
平安時代の紀伝科をめぐる憶説 551-562
平城京・宮のあとの断章 563-582
仁和寺御経蔵聖教の形成と展開 583-604
「興福寺建築諸図」に描かれる五重塔 605-624
中山道奈良井宿の本陣について 625-642
松江神社の造営大工と松江藩御大工について 643-662
喜多川歌麿と二代歌麿に関する一考察 663-670
下川遺跡群の石器群について 673-690
古代都市再考 691-710
新羅・加耶古墳の動・植物遺存体と食物儀礼 711-724
近世カンボジア王都ロンヴェークの構造と対外貿易 725-742
文化的火入れが保つ景観 743-754
韓国の新聞記事からみる高松塚古墳総合学術調査と韓半島における考古学交流 755-772
日本建築史研究の英訳について 773-782
考古学的器種名の訳語選択について 783-788
Integrating SORAN's Dataset into ARIADNEplus 789-792
Sr同位体比分析による日本列島出土ガラスの産地に関する考察 795-808
虎塚古墳壁画から落下した微小剝落片の微生物叢解析 809-820
石神遺跡井戸SE800出土土器付着炭化物の残存脂質分析 821-834
飛鳥地域出土の湖西窯産須恵器の胎土分析 835-842
平城宮・京出土鉄製遺物の腐食に及ぼす埋蔵環境の影響 843-856
仁和寺塔中蔵聖教箱の年輪年代学的検討 857-866
Rapid,Cost‐effective Lipid Analysis of Small Samples of Archaeological Ceramic by Pyrolysis GC-MS 867-876
可視分光分析による緑青の分析と顔料の混色や泥の付着が測定結果に与える影響についての検討 877-884
出土木製遺物の保存処理の効率化をめざした新たな薬剤含浸法の検討 885-896
古墳の把握・調査・保存の展開と展望 899-918
記念物の様態と範囲 919-938
遺跡保存に関する最近の調査研究の動向 939-948
史跡ガランドヤ古墳1号墳の保存と活用を目的とした環境設計に関する研究 949-966
平城宮跡の初期整備について 967-976
大阪電気軌道大極殿前停留場計画と平城宮跡 977-988
桂離宮御殿整備工事にみられる新技術導入の過程 989-1000
歴史的な庭園の修復事業の具体例 1001-1020
厳島神社の社殿造営における「環境・背景」(setting)の意義 1021-1038
懐かしの原風景 1039-1060
遺跡データベースの変遷過程:不動産文化財データベース構想を中心に 1061-1070
無形文化遺産における価値とオーセンティシティ 1071-1084
有形民俗文化財の防災 1085-1092
文化財防災のための研修の検討 1093-1096
発掘調査道具論 1097-1116
文化財の三次元記録とその活用 1117-1136
考古資料写真のデジタル化 1137-1148