海野 聡/編 -- 吉川弘文館 -- 2025.4 -- 521521 521 , 521

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 棚区分 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
山形県立 一般開架 /521/ウン/ 109491955 一般和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 20のテーマでよみとく日本建築史
副書名 古代寺院から現代のトイレまで
著者 海野 聡 /編  
出版者 吉川弘文館
出版年 2025.4
ページ数 13,230p
大きさ 21cm
一般件名 日本建築-歴史
NDC分類(9版) 521
NDC分類(10版) 521
内容紹介 過去の建物すべてを対象に、様式や技術だけでなく、町並みや生活空間までも探究する「建築史」の、幅広く奥深い面白さをコラムで解説。法隆寺、仏堂、遊廓、見世物小屋、厠など、多様なテーマで建物と空間の魅力に迫る。
ISBN 4-642-08474-1 国立国会図書館 カーリル
ISBN13桁 978-4-642-08474-1

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
法隆寺五重塔の建立年代と心柱 2-10
草が生えた薬師寺東塔 11-17
和様は唐の様式? 18-25
中世の名所鎌倉 26-36
懸造と中世の仏堂 37-47
近世の遊廓建築 50-62
近世の見世物小屋の建築空間 63-73
江戸時代の町おこし 74-85
あなたも殿様、私も殿様 86-97
幕末の有栖川家移転の理由 98-107
厠からトイレへ 110-118
大正ロマンの町並みとは 119-130
歴史的建築の保護と法律 131-141
遣唐使の揚州到着と求法巡礼の旅 144-156
五台山への巡礼と寺院 157-167
長安での求法と法難 168-180
古代中国宮殿の両翼建物 181-192
中国の庭園と皇帝の政治生活 193-201
朝鮮通信使の見た一七一九年の日本建築 202-215
魂殿は特異なのか 216-228