-- -- --

資料詳細

タイトル 我妻 栄
タイトルカナ ワガツマ サカエ
生没年 明治30.4.1-昭和48.10.21(1897-1973)
説明文   民法学者。米沢市鉄砲屋町生れ。米沢中学校の英語教師我妻又次郎の長男。一高を経て東京帝国大学法学部独法科卒。独逸に留学し、帰国後東京帝国大学法学部助教授となり昭和2年29才で同法学部教授となる。大学教授には、専門分野の全体にわたる教科書(体系書)を書くこと、その中の重要なテーマについて終生的研究をすることの二つの任務がある、というのが我妻の持論であり、生涯にわたってこれを実践した。前者の代表が、「民法講義I-V4」(昭和7-47年)であり、後者の代表が、昭和初期に書かれた「近代法における債権の優越的地位」(関連論文と共に昭和28年刊)であるが、両者の結びつきの緊密さと前者の重視が我妻法学の一つの特色である。民法講義は、わが国で初めての民法体系書であり、豊富な判例を使って法律学の方法論を展開したもので、民法のバイブルともいわれ、裁判実務にも決定的といえる影響を与えており、ほぼ民法の全領域にわたり「我妻学説」は現在の通説的地位を占める。戦後の民法改正にさいしては、中川善之助とともにその立役者となり、旧法の「家」の廃止、家族法の民主化のために活躍した。
  民法一筋に生き、また人並みすぐれた民法学者であったが、その活動領域は彼の意思を超えて多方面に及んでいる。昭和20年、戦後初めての東大法学部長に就任、南原繁総長の補佐役として大学改革に奮闘したのをはじめ、貴族院議員、私法学会長、学士院会員、31年には法務省特別顧問となり32年東大停年退官後は、「憲法問題研究会」を設立し、戦後民主主義擁護の立場から数々の提言をした。37年には臨時司法制度調査会長、46年には「公害無過失賠償責任法案」「自然保護法案」作成のため大石環境庁長官の顧問となる。また「60年安保」当時、岸首相の国会運営を批判して即時退陣を訴え、46年には宮本康昭裁判官の再任拒否問題に関し、「裁判官の思想統制という疑念は避けがたい」とする文化人グループに加わり、最高裁に反省を求めるなど反骨の人としても広く知られていた。
  39年民法学界での多年の貢献により文化勲章受賞。受賞を記念して私財千六百万円を投じて、独自の奨学組織「自頼財団」を興譲館高校につくった。経済的に苦しい在学生に奨学金を月々与えるもので、現在までに約百人がその恩典に浴している。米沢市は、同年、伊東忠太に次いで二人目の米沢名誉市民の称号を贈った。
  48年、急性胆のう炎で国立熱海病院に入院、三日目に急逝した。勲一等旭日大綬章受賞。
  (「山形新人国記
  上」等による)

単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
損害賠償の研究 中 我妻先生還暦記念 川島武宜 有斐閣 昭和 33年 1958年 939P 342-カワ-2(ワガ) 山大
損害賠償の研究 下 我妻先生還暦記念 川島武宜 有斐閣 昭和 40年 1965年 250P 342-カワ-3(ワガ) 山大
民法と五十年 我妻栄 有斐閣 昭和 42年 1967年 385P Y320.4-ワガ 米沢
法律学と私 -我妻榮・末川博・滝川幸辰- 利谷信義[ほか]編 日本評論社 昭和 42年 1967年 262P Y320.28-ワガ 我妻榮先生に聞く P1~98
追想の我妻榮 -険しく遠い道- 有泉享[ほか]編 一粒社 昭和 49年 1974年 466P 289.1-ワガ 米沢 山大 追悼文 1:出生から欧米留学前まで(孫田秀春他 12篇) 2:留学から石神井移転まで(中川善之助他 17篇) 3:足を傷めてから終戦まで(東畑精一他 15篇) 4:終戦から東大退官の年まで(末川博他 24篇) 5:東大退官の年から逝去まで(辻清明他 13篇) 6:遺族の追悼文(我妻洋他 8篇) 病歴報告と病理解剖所見(沖中重雄) 先生と編集者たち -座談会-
我妻榮先生講演集 米沢興譲館高等学校 昭和 49年 1974年 210P 041-ワガ 米沢 第1部:講演 第2部:著述・挨拶 第3部:我妻先生を偲んで
我妻榮先生講演集 第2版 米沢興譲館高等学校 昭和 60年 1985年 208P 041-ワガ 米沢
我妻榮先生講演集 第3版 米沢興譲館高等学校 平成元年 208P 041-ワガ
我妻榮先生講演集 第4版 米沢興譲館高等学校 平成 4年 1992年 216P Y041-ワガ
我妻榮先生 松野良寅編 我妻栄記念館 平成 4年 1992年 15P Y289.1-ワガ 米沢
我妻栄先生の人と足跡 -年齢別業績経歴一覧表- 我妻洋・唄孝一編 信山社出版 平成 5年 1993年 89P 289.1-ワガ 栞 一所けんめいの生涯 唄孝一 P1~8,我妻先生と「法学概論」 唄孝一 P9~15,洋の風景 唄孝一 P16~19
我妻栄氏と荒砥 新野豊松 平成 7年 1995年 20P YK289-ワガ 米沢
素顔の我妻榮 松野良寅著 よねざわ豆本の会 平成 7年 1995年 86P YK289.1-ワガ
我妻榮先生 生誕百年記念事業 平成 9年 1997年 15P K289-ヤマ 「我妻榮先生生誕百年記念事業」の際のパンフレット等
我妻榮 -人と時代- 松野良寅編 我妻榮先生生誕百年記念実行委員会 平成 9年 1997年 342,11P Y289.1-ワガ 我妻榮先生生誕百年記念誌
自雷子物語 -我妻榮先生に学ぶ- 松野良寅著 我妻榮記念館 平成 10年 1998年 48P YK289-ワガ 米沢
我妻榮先生の文書・記念館のことなど 唄孝一著 日本加除出版 平成 15年 2003年 20P 289.1-ワガ 「尾中哲夫社長就任十五年と古稀祝賀記念随想集(P295~313)」
我妻榮記念館 松野良寅 我妻榮記念館 9P K289-ワガ 米沢
故郷を愛した民法学者 我妻栄先生 我妻栄記念館開館20周年記念事業実行委員会編 米沢有為会 平成 24年 11月 2012年 11月 16P K289-ワガ
我妻・有泉コンメンタール民法 総則・物権・債権 我妻 榮、有泉 亨、清水誠、田山 輝明著 日本評論社 平成30年4月 2018年4月 33、1619P Y324-ワガ
我妻・有泉コンメンタール民法 総則・物権・債権 第6版 我妻 榮 他 日本評論社 令和元年8月 2019年8月 35、1633P Y324-ワガ

著作単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
民法総則 岩波書店 昭和 5年 1930年 653,13P Y324.1-ワガ 山大
民法講義 II 物権法 岩波書店 昭和 7年 1932年 354P Y324-ワガ 米沢 山大
民法講義 I 民法総則 岩波書店 昭和 8年 1933年 479P Y324.1-ワガ 米沢
中華民国民法 債権総則 中央大学 昭和 8年 1933年 520P 324.92-ワガ 米沢
民法 I 岩波書店 昭和 8年 1933年 313P Y324-ワガ-1
中華民国民法 債権各則 上・中・下 中央大学 昭和8~11年 3冊 324.92-ワガ 中・下は川島武宜共著
民法 II 岩波書店 昭和 9年 1934年 715P Y324-ワガ-2 米沢
担保物権法 (民法講義 III) 岩波書店 昭和 11年 1936年 236P Y324.3-ワガ
法律学小辞典 岩波書店 昭和 12年 1937年 1336P 新庄 山大 宮沢俊義・横田喜三郎共編
親族法・相続法講義案 岩波書店 昭和 13年 1938年 115P Y324.6-ワガ 米沢
民法教材 I 総則 岩波書店  昭和 13年 1938年 299P Y324-ワガ-1 米沢
親族法・相続法講義案 岩波書店 昭和 13年 1938年 115P Y324.6-ワガ
民法教材 II 物権法 岩波書店 昭和 13年 1938年 262P Y324-ワガ-2 米沢 山大
民法教材 III 担保物件法 岩波書店 昭和 14年 1939年 306P Y324-ワガ-3 米沢
民法教材 IV 債権総論 岩波書店 昭和 14年 1939年 485P Y324-ワガ-4  山大
債権総論 (民法講義 IV) 岩波書店 昭和 15年 1940年 397P Y324.4-ワガ 山大
民法教材 V 債権各論 岩波書店 昭和 16年 1941年 642P Y324-ワガ-5 米沢
中華民国商標法 中央大学出版部 昭和 16年 1941年 314P 国会図 広瀬武文共著
中華民国民法 物権 上 中央大学 昭和 16年 1941年 329P 国会図 川島武宜共著
第79~80帝国議会 新法律の解説 法学協会 昭和 17年 1942年 291,87P(付録) Y320.91-ワガ
民法教材 1・3 増補 岩波書店 昭和 17年 1942年 324-ワガ 山大(3のみ)
債権法講義案 320P Y324.4-ワガ
民法教材 VI 親族法 岩波書店 昭和 17年 1942年 394P Y324-ワガ-6 米沢 共著
現代民法の基礎理論 大明堂書店 昭和 18年 1943年 296P Y324.01-ワガ 石田文次郎・中川善之助共著
民法大意 上巻 岩波書店 昭和 19年 1944年 258P Y324-ワガ-1
中華民国民法総則 日本評論社 昭和 21年 1946年 191P 国会図
新法令の研究 1 有斐閣 昭和 21年 1946年 192P,14P 320.91-ワガ-1 米沢
担保物権法 (民法講義 III) 改版 岩波書店 昭和 22年 1947年 240P Y324.3-ワガ
農地法の解説 日本評論社 昭和 22年 1947年 418P Y611.23-ワガ 加藤一郎共著
家の制度 -その倫理と法理- 酣燈社 昭和 23年 1948年 293P Y324.6-ワガ 米沢 鶴岡 酒田
経済再建と統制立法-法学選書- 有斐閣 昭和 23年 1948年 334P Y333.2-ワガ
債権総論 (民法講義IV) 改版 岩波書店 昭和 23年 1948年 267P Y324.4-ワガ 米沢 山大
新憲法と基本的人権 (新憲法大系5) 国立書院 昭和 23年 1948年 224P Y324.14-ワガ
改正 親族・相続法解説 日本評論社 昭和 24年 1949年 340P Y324.6-ワガ 新庄
改正民法余話 新しい家の倫理 学風書院 昭和 24年 1949年 334P Y324.6-ワガ 新庄 米沢
私法原論 法政大学出版局 昭和 24年 1949年 192P Y324-ワガ 米沢 山大
民法 (法学普及講座) 勁草書房 昭和 24年 1949年 246P Y324-ワガ 米沢 鶴岡 山大
法令年報 第2集 有斐閣 昭和 25年 1950年 国会図 宮沢俊義共編
新版 コンメンタール 民法総則 日本評論社 昭和 25年 1950年 360P Y324.1-ワガ 有泉亨共著
日本の法学 日本評論社 昭和 25年 1950年 402P 321-ニホ
民法総則・物権法 民法 I (法律学体系コンメンタール篇 2) 日本評論社 昭和 25年 1950年 544P Y324-ワガ 有泉享共著
民法大意 上巻 改訂 岩波書店 昭和 25年 1950年 258P 324-ワガ 山大
債権法 (法律学体系コンメンタール篇 3) 日本評論社 昭和 26年 1951年 599P Y324.4-ワガ 米沢 有泉享共著
民法 勁草書房 昭和 26年 1951年 289P Y324-ワガ
民法総則 (民法講義 I) 改版 岩波書店 昭和 26年 1951年 385P Y324-ワガ 山大
民法大意 中巻 岩波書店 昭和 26年 1951年 427P Y324-ワガ-2
新版 コンメンタール 債権総則 日本評論社 昭和 26年 1951年 396P Y324.4-ワガ 山大 有泉亨共著
新版 コンメンタール 民法V 契約法 日本評論社 昭和 26年 1951年 427P Y324.52-ワガ 山大 有泉亨共著
新しい家の倫理 学風書院 昭和 26年 1951年 334P Y324.6-ワガ 新庄 米沢 鶴岡 山大
新しい家の倫理 改訂版 学風書院 昭和 27年 1952年 334P Y324.6-ワガ 鶴岡 山大
親族法・相続法 (法律学体系コンメンタール篇 4) 日本評論新社 昭和 27年 1952年 748P Y324.6-ワガ-4 立石芳枝共著
新法律学辞典 有斐閣 昭和 27年 1952年 1085P Y320.3-ワガ 酒田 山大
物権法 (民法講義 II) 改版 岩波書店 昭和 27年 1952年 370P Y324-ワガ
近代法における債権の優越的地位 有斐閣 昭和 28年 1953年 560P Y324-ワガ 山大
明治初年地租改正基礎資料 上巻 有斐閣 昭和 28年 1953年 567P Y345.43-チソ-1 山大 土屋喬雄[ほか]編
民法大意 下巻 岩波書店 昭和 28年 1953年 639P Y324-ワガ-3
民法大意 中巻 新訂 岩波書店 昭和 28年 1953年
民法 I 総則・物権法 一粒社 昭和 29年 1954年 400P Y324-ワガ-1 有泉享共著
民法 II 債権法 一粒社 昭和 29年 1954年 384P Y324-ワガ-2 有泉亨共著
債権各論 上巻 (民法講義 V-1) 岩波書店 昭和 29年 1954年 217P Y324.5-ワガ-1 米沢 山大
法律における理屈と人情 日本評論新社 昭和 30年 1955年 207P Y320.4-ワガ 新庄 米沢 山大
判例漫策 有斐閣 昭和 30年 1955年 230P Y324.6-ワガ 米沢
憲法改正 有斐閣 昭和 31年 1956年 245P 323.4-ミヤ
民法 III 一粒社 昭和 31年 1956年 429P 国会図 有泉享共著
民法案内 上 私法の道しるべ 日本評論新社 昭和 31年 1956年 312P Y324-ワガ-1 米沢
戦後における 民法改正の経過 日本評論新社 昭和 31年 1956年 378P Y324-ワガ 米沢
明治初年地租改正基礎資料 中巻 有斐閣 昭和 31年 1956年 540P Y345.43-チソ-2 山大 土屋喬雄[ほか]編
プロシャの農民土地相続制度 有斐閣 昭和 31年 1956年 219P 山大 ブレンターノ著 四宮和夫共訳
明治初年地租改正基礎資料 下巻 有斐閣 昭和 32年 1957年 503P Y345.43-チソ-3 山大 土屋喬雄[ほか]編
動産抵当制度 勁草書房 昭和 32年 1957年 120P Y324.3-ワガ
不動産の取引 有斐閣 昭和 32年 1957年 309P Y324.523-ワガ 新庄 米沢 鶴岡 共同研究
不動産の登記 有斐閣 昭和 32年 1957年 554P Y324.86-ワガ 米沢 鶴岡 共同研究
裁判批判 (ジュリスト選書)-座談会- 有斐閣 昭和 32年 1957年 158P 国会図
債権各論 中巻1 (民法講義 V-2) 岩波書店 昭和 32年 1957年 312P Y324.5-ワガ-2-1 山大
小六法の友 (法律案内) 有斐閣 昭和 32年 1957年 228P 山大 宮沢俊義共編
六法全書 昭和32年度版~昭和49年度版 有斐閣 昭和32年~昭和49年 18冊 320.91-ロツ
家庭の法律百科 新版 日本評論新社 昭和 33年 1958年 620P Y320-ワガ 山大 海野普吉共編
戸籍 1 出生 (ジュリスト選書 戸籍セミナー) 有斐閣 昭和 33年 1958年 山大 共著
戸籍 2 認知 (ジュリスト選書 戸籍セミナー) 有斐閣 昭和 33年 1958年 山大 共著
聯合部判決巡歴 I 総則・物権 (ジュリスト選書) 有斐閣 昭和 33年 1958年 359P Y324-ワガ-1
鉱業法 法律学全集 51 有斐閣 昭和 33年 1958年 391P Y569.1-ワガ 山大 豊島隆共著
戸籍 3 養子縁組 (ジュリスト選書 戸籍セミナー) 有斐閣 昭和 34年 1959年 214P 山大 共著
民法辞典 (法律小辞典全書) 一粒社 昭和 34年 1959年 384P 国会図 四宮和夫・遠藤浩共著
民法案内 II 民法の道しるべ 総則 日本評論新社 昭和 35年 1960年 386P Y324-ワガ-2 山大
親族法 法律学全集 23 有斐閣 昭和 36年 1961年 428P Y324.6-ワガ 山大
民法 改訂版 勁草書房 昭和 36年 1961年 295P Y324-ワガ
小六法 昭和37年度版~昭和39年度版,昭和41年度版~昭和49年度版 有斐閣 昭和36年~昭和38年,昭和40年~昭和48年 12冊 320.91-シヨ 宮沢俊義共編
民法大意 下巻 新訂 岩波書店 昭和 37年 1962年 210P Y324-ワガ-3 山大
債権各論 中巻2 (民法講義 V-3) 岩波書店 昭和 37年 1962年 360P Y324.5-ワガ-2-2 山大
民法案内 III 民法の道しるべ 物権総則 コンメンタール刊行会 昭和 37年 1962年 282P Y324-ワガ 山大
民法基本判例集 (法学テキスト 4) 一粒社 昭和 37年 1962年 465P 324-ワガ 山大
法律随想 -身辺雑記 1- (ジュリスト選書) 有斐閣 昭和 38年 1963年 329P Y320.4-ワガ-1 米沢 山大
身辺随想 -身辺雑記 2- (ジュリスト選書) 有斐閣 昭和 38年 1963年 194P Y320.4-ワガ-2
判例コンメンタール I 民法総則 コンメンタール刊行会 昭和 38年 1963年 360P Y324-ワガ-1 山大
判例コンメンタール VI 事務管理・不当利得・不法行為 コンメンタール刊行会 昭和 38年 1963年 392P Y324-ワガ-6 山大
大学の自治 朝日新聞社 朝日ジャーナル編集部 昭和 38年 1963年 236P 国会図
海外随想 -身辺雑記 3- (ジュリスト選書) 有斐閣 昭和 39年 1964年 229P Y320.4-ワガ-3 米沢
新訂 債権総論 (民法講義 IV) 岩波書店 昭和 39年 1964年 581P Y324.4-ワガ 山大
判例コンメンタール II 物権法 コンメンタール刊行会 昭和 39年 1964年 416P Y324-ワガ-2
判例コンメンタール IV 債権総論 コンメンタール刊行会 昭和 40年 1965年 474P Y324-ワガ-4 山大
民法案内 民法の道しるべ IV 物権法各論 コンメンタール刊行会 昭和 40年 1965年 250P Y324-ワガ-4
新訂 民法総則 (民法講義 I) 岩波書店 昭和 40年 1965年 501P Y324.1-ワガ 米沢 山大
新訂 民法総則 (民法講義 I) 岩波書店 昭和 40年 1965年 502P Y324.1-ワガ 補註あり
民法判例評釈 I 総則・物権・担保物権 コンメンタール刊行会 昭和 40年 1965年 470P 324-ワガ 山大
新訂 民法総則 (民法講義 I ) 岩波書店 昭和 40年 1965年 502P Y324.1-ワガ 米沢 山大
日本の裁判制度 岩波書店 昭和 40年 1965年 198P Y327.1-オオ(ワガ) 米沢 酒田 山大 大内兵衛共著
民法案内 VII 民法の道しるべ 債権総論 1 コンメンタール刊行会 昭和 41年 1966年 376P Y324-ワガ-7
民法研究 I 私法一般 有斐閣 昭和 41年 1966年 458P Y324-ワガ-1 山大
民法研究 II 総則 有斐閣 昭和 41年 1966年 296P Y324-ワガ-2 山大
民法研究 III 物権 有斐閣 昭和 41年 1966年 307P Y324-ワガ-3 山大
民法判例評釈 II 債権総論・債権各論 コンメンタール刊行会 昭和 41年 1966年 304P 324-ワガ
民法判例評釈 III 親族・相続・諸法 コンメンタール刊行会 昭和 41年 1966年 274,61P 324-ワガ
判例コンメンタール VIII 相続法 コンメンタール刊行会 昭和 41年 1966年 370P Y324-ワガ-8
新版 新法律学辞典 有斐閣 昭和 42年 1967年 1287P Y320.3-ワガ 山大
民法案内 I 私法の道しるべ コンメンタール刊行会 昭和 42年 1967年 247P Y324-ワガ-1 山大
民法案内 II 民法の道しるべ 民法総則 コンメンタール刊行会 昭和 42年 1967年 282P 山大
体系民法判例 VIII 相続 有斐閣 昭和 42年 1967年 568P 山大 唄孝一・石川稔共著
民法と五十年 -身辺雑記 4- 有斐閣 昭和 42年 1967年 385P 320.4-ワガ 米沢
民法研究 IV 担保物権 有斐閣 昭和 42年 1967年 307P Y324-ワガ-4 山大
民法研究 IV-2 担保物件 有斐閣 昭和 42年 1967年 345P Y344-ワガ-4-2 山大
日本政治裁判史録 明治・前 第一法規出版 昭和 43年 1968年 558P Y327.8-ワガ-1 米沢 鶴岡 酒田 山大
旧法令集 有斐閣 昭和 43年 1968年 749P Y320.91-ワガ 山大
新訂 担保物権法 (民法講義 III) 岩波書店 昭和 43年 1968年 654P Y324.3-ワガ 山大
新訂 担保物権法 (民法講義 III) 岩波書店 昭和 43年 1968年 678P Y324.3-ワガ 新法に基づき改訂済み
判例コンメンタール III 担保物権法 コンメンタール刊行会 昭和 43年 1968年 647P Y324-ワガ-3
体系民法判例 I 総則 有斐閣 昭和 43年 1968年 697,20P 山大 遠藤浩共著
体系民法判例 VI 事務管理・不法利得・不法行為 有斐閣 昭和 43年 1968年 720P 山大 四宮和夫共著
民法研究 V 債権総論 有斐閣 昭和 43年 1968年 276P Y324-ワガ-5 山大
新版民法案内 III・IV コンメンタール刊行会 昭和 43年 1968年 2冊 324-ワガ 山大
民法 II 債権法 新訂 一粒社 昭和 44年 1969年 414P Y324-ワガ-2 米沢 有泉亨共著
新版 民法案内 VII 債権法総論 上 コンメンタール刊行会 昭和 44年 1969年 297P Y324-ワガ-7 山大
新版 民法案内 VIII 債権法総論 中 一粒社 昭和 44年 1969年 180P Y324-ワガ-8 山大
民法研究 VI 債権各論 有斐閣 昭和 44年 1969年 383P 324-ワガ-6
民法研究 VII 親族・相続 有斐閣 昭和 44年 1969年 289P Y324-ワガ-7-1 山大
民法研究 VII-2 親族・相続 有斐閣 昭和 44年 1969年 323P Y324-ワガ-7-2 山大
日本政治裁判史録 明治・後 第一法規出版 昭和 44年 1969年 587P Y327.8-ワガ-2 米沢 鶴岡 酒田 山大 林茂[ほか]共編
日本政治裁判史録 大正 第一法規出版 昭和 44年 1969年 589P Y327.8-ニホ-3 米沢 鶴岡 酒田 山大 林茂[ほか]共編
日本政治裁判史録 昭和・前 第一法規出版 昭和 45年 1970年 585P Y327.8-ニホ-4 米沢 鶴岡 酒田 山大 林茂[ほか]共編
日本政治裁判史録 昭和・後 第一法規出版 昭和 45年 1970年 604P Y327.8-ニホ-5 米沢 鶴岡 酒田 山大 林茂[ほか]共編
民法研究 IX-1 Miscellaneous Essays 有斐閣 昭和 45年 1970年 368P Y324-ワガ-9-1
判例コンメンタール VII 親族法 コンメンタール刊行会 昭和 45年 1970年 620P Y324-ワガ-7
新版 民法案内 IX 債権法総論 下 コンメンタール刊行会 昭和 45年 1970年 282P Y324-ワガ-9 山大
改訂民法基本判例集 (法学テキスト 4) 一粒社 昭和 45年 1970年 654P 米沢
民法研究 VIII 憲法と私法 有斐閣 昭和 45年 1970年 492P Y324-ワガ-8
新版民法案内 V 担保物権法 上 コンメンタール刊行会 一粒社 昭和 46年 1971年 山大
体系民法判例 III-1 担保物権 有斐閣 昭和 46年 1971年 271,5P 山大
民法研究 IX-2 Miscellaneous Essays 有斐閣 昭和 46年 1971年 711P Y324-ワガ-9-2
民法研究 X 講演 有斐閣 昭和 46年 1971年 403P Y324-ワガ-10 山大
民法大意 第2版 上巻 岩波書店 昭和 46年 1971年 275P Y324-ワガ-1 米沢 山大
民法大意 第2版 中巻 岩波書店 昭和 46年 1971年 523P Y324-ワガ-2 山大
民法大意 第2版 下巻 岩波書店 昭和 46年 1971年 762P Y324-ワガ-3 山大
民法 3訂版 勁草書房 昭和 46年 1971年 295P Y325-ワガ
債権各論 下巻1 (民法講義 V-4) 岩波書店 昭和 47年 1972年 292P Y324.5-ワガ-3-1 山大
新版民法案内 VI 担保物権法 下 コンメンタール刊行会 昭和 47年 1972年 山大
体系民法判例 III-2 担保物権 有斐閣 昭和 47年 1972年 273-975,14P 山大
暮しのための法律 第一法規出版 昭和 48年 1973年 522P Y320.4-ワガ 米沢 中川善之助・遠藤浩共編
暮しのための法律 改訂 第一法規出版 昭和 49年 1974年 521,15P 山大 中川善之助・遠藤浩共編
法学概論 法律学全集 2 有斐閣 昭和 49年 1974年 460P Y321-ワガ 鶴岡 米沢 山大
新版 民法案内 X 債権法各論 上 コンメンタール刊行会 昭和 49年 1974年 282P Y324-ワガ-10 山大
判例コンメンタール V 契約法 V-2 コンメンタール刊行会 昭和 50年 1975年 189P Y324-ワガ-5-2
民法 1 総則・物権法 第3版全訂 一粒社 昭和 51年 1976年 533P Y324-ワガ-1 有泉亨共著
民法 2 債権法 第3版全訂 一粒社 昭和 52年 1977年 480P Y324-ワガ-2 有泉亨共著
民法 3 親族法・相続法 第3版全訂 一粒社 昭和 53年 1978年 420P Y324-ワガ-3 有泉亨共著
民法研究 11-1 有斐閣 昭和 54年 1979年 365,9P 国会図
民法研究 XI 補巻 有斐閣 昭和 54年 1979年 365P 324-ワガ
新版 民法 勁草書房 昭和 56年 1981年 234P Y324-ワガ
民法基本判例集 第4版 一粒社 昭和 56年 1981年 659P Y324-ワガ
民法案内 3-1 物権法 上 全訂第1版 一粒社 昭和 56年 1981年 282P Y324-ワガ-3-1
民法案内 3-2 物権法 下 全訂第1版 一粒社 昭和 56年 1981年 248P Y324-ワガ-3-2
民法案内 4-1 担保物権法 上 全訂第1版 一粒社 昭和 56年 1981年 308P Y324-ワガ-4-1
民法案内 5-1 債権法総論 上 全訂第1版 一粒社 昭和 56年 1981年 347P Y324-ワガ-5-1
民法案内 5-2 債権法総論 中 全訂第1版 コンメンタール刊行会 昭和 57年 1982年 217P Y324-ワガ-5-2
民法案内 5-3 債権法総論 下 全訂第1版 コンメンタール刊行会 昭和 58年 1983年 339P Y324-ワガ-5-3
民法案内 6-1 債権法各論 上 全訂第1版 コンメンタール刊行会 昭和 59年 1984年 306P Y324-ワガ-6-1
民法案内 2 民法総則 全訂第1版 コンメンタール刊行会 昭和 59年 1984年 391P Y324-ワガ-2
民法案内 4-2 担保物権法 下 全訂第1版 コンメンタール刊行会 昭和 62年 1987年 428P Y324-ワガ-4-2
民法 新版増補 勁草書房 昭和 64年 1989年 244P Y324-ワガ
民法基本判例集 第5版 一粒社 平成 2年 1990年 578P Y324-ワガ 酒田
新版 コンメンタール民法VI 事務管理・不当利得・不法行為 日本評論社 平成 10年 1998年 287P Y324.53-ワガ 酒田 山大 有泉亨共著・清水誠補訂
民法 1 総則・物権法 第5版 一粒社 平成 12年 2000年 542P Y324-ワガ-1 山大 有泉亨共著
民法 2 債権法 第5版 一粒社 平成 12年 2000年 470P Y324-ワガ-2 山大 有泉亨共著
民法 3 親族法・相続法 第5版 一粒社 平成 12年 2000年 406P Y324-ワガ-3 山大 有泉亨・遠藤浩共著
第3版 コンメンタール 民法総則 日本評論社 平成 14年 2002年 433P Y324.1-ワガ 有泉亨共著
民法 1 総則・物権法 勁草書房 平成 15年 2003年 556,28P Y324-ワガ-1
民法 2 債権法 勁草書房 平成 15年 2003年 495P Y324-ワガ-2 有泉亨・川井健共著
民法 3 親族法・相続法 勁草書房 平成 15年 2003年 421P Y324-ワガ-3 有泉亨・川井健共著
第3版 コンメンタール 担保物件法 日本評論社 平成 16年 2004年 290P Y324.3-ワガ 有泉亨共著
民法 第7版 勁草書房 平成 16年 2004年 256P Y324-ワガ
民法 1 総則・物権法 第2版 勁草書房 平成 17年 2005年 562P Y324-ワガ-1 有泉亨・川井健共著
我妻・有泉コンメンタール民法 -総則・物権・債権- 日本評論社 平成 17年 2005年 1359P Y324-ワガ 山大 有泉亨[ほか]著
民法案内 2 民法総則 勁草書房 平成 17年 2005年 377P Y324-ワガ-2 米沢 幾代通・川井健補訂
民法案内 3 物権法 上 勁草書房 平成 18年 2006年 260P Y324-ワガ-3 米沢 山大 幾代通・川井健補訂
民法案内 4 物権法 下 勁草書房 平成 19年 2007年 230P Y324-ワガ-4 米沢 山大 幾代通・川井健補訂
民法案内 5 担保物権法 上 勁草書房 平成 19年 1月 2007年 1月 278P Y324-ワガ-5 川井健補訂
民法案内 6 担保物権法 下 勁草書房 平成 19年 2007年 381P Y324-ワガ-6 米沢 清水誠・川井健補訂
民法 第八版 勁草書房 平成 19年 4月 2007年 4月 258P Y324―ワガ 米沢
民法案内 7 債権総論 上 勁草書房 平成 20年 2008年 325P Y324-ワガ-7 米沢 水本浩・川井健補訂
民法案内 8 債権総論 中 勁草書房 平成 20年 2008年 201P Y324-ワガ-8 米沢 水本浩・川井健補訂
民法案内 9 債権総論 下 勁草書房 平成 20年 2008年 311P Y324-ワガ-9 米沢 水本浩・川井健補訂
民法 2 債権法 第3版 勁草書房 平成 21年 2月 2009年 2月 506P Y324-ワガ-2 有泉亨・川井健共著
民法案内 2 民法総則 第二版 勁草書房 平成 21年 3月 2009年 3月 17,377,12P Y324-ワガ-2 幾代通・川井健増訂
民法案内 10 契約総論 勁草書房 平成 21年 6月 2009年 6月 196P Y324-ワガ-10 1974年刊の補訂
民法案内 11 契約各論 上 勁草書房 平成 22年 2月 2010年 2月 165,6P Y324-ワガ-11
民法 3 親族法・相続法 第3版 勁草書房 平成 25年 1月 2013年 1月 431,[20]P Y324ーワガー3 共著
我妻・有泉コンメンタール民法 総則・物権・債権 日本評論社 平成 22年 7月 2010年 7月 1488P Y324-ワガ 第2版追補版
民法案内 1私法の道しるべ 第三版 勁草書房 平成 25年 2月 2013年 2月 17,245,7P Y324ーワガー1 遠藤浩・川井健補訂
民法 第九版 勁草書房 平成 25年 2月 2013年 2月 19,249,16P Y324ーワガ 共著 遠藤浩補訂
我妻・有泉コンメンタール民法 第3版 -総則・物権・債権 日本評論社 平成 25年 8月 2013年 8月 1480P Y324-ワガ
我妻・有泉コンメンタール民法 第4版 -総則・物権・債権 日本評論社 平成 28年 9月 2016年 9月 1496P Y324-ワガ
民法 我妻 榮、良永 和隆著 勁草書房 平成30年2月 2018年2月 21,258,16P Y324-ワガ
民法3 親族法・相続法 第4版 勁草書房 令和2年3月 2020年3月 430P Y324-ワガ-3 共著
我妻・有泉コンメンタール民法 総則・物権・債権 第7版 我妻榮 他 日本評論社 令和3年4月 2021年4月 35、1665P 324-ワガ
民法1 総則・物権法 第4版 我妻榮 他 勁草書房 令和3年4月 2021年4月 14,597P Y324-ワガ-1

単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
古稀の峠三合目 松野良寅 我妻榮記念館 昭和 11年 1936年 Y914.6-マツ 米沢 P257~274
米沢の精神風土と我妻榮
山形県教育史 人物篇 上倉裕二編 山形県教育研究所 昭和 28年 1953年 YK372-カミ 新庄 米沢 鶴岡 山大 P277~278
我妻栄
損害賠償責任の研究 上 我妻先生還暦記念 川島武宜[ほか]編 有斐閣 昭和 32年 1957年 324-カワ-1(ワガ) 山大 附:我妻栄先生略歴・著作目録
山形県教育の発達と地域社会 佐藤源治 佐藤源治先生退職記念出版協賛会 昭和 45年 1970年 K372-サト 新庄 米沢 鶴岡 山大 P171~172
自頼奨学財団
米沢における 敬師の系譜 上村良作 米沢信用金庫 昭和 45年 1970年 YK-287-カミ 米沢 P101~112,128~194
我妻榮博士の敬師
末川博随筆集 (末川博随想全集別巻) 末川博 栗田出版会 昭和 50年 1975年 320.4-スエ P233~235
我妻栄君の面影をしのんで
民法学の基礎知識 (1) 五十嵐清[ほか]編 有斐閣 昭和 50年 1975年 324-ミン 鶴岡 山大 P57,248
我妻栄
現代日本の法思想 近代法100年の歩みに学ぶ 小林直樹 水本浩編 有斐閣 昭和 51年 1976年 321.21-コバ 山大 P186,220~226
人と業績 4 我妻栄、我妻栄の「生存権的基本権」論
興譲館史話 川口忠夫 米沢興譲館高等学校創立九十周年記念事業実行委員会 昭和 51年 1976年 K376.4-ヨネ 米沢 P92~94,他
校風革新騒ぎ起こる 他
山形新人国記 上 読売新聞山形支局編 高陽堂書店 昭和 53年 1978年 K280-ヨミ-1 米沢 鶴岡 P325~339
我妻栄
川島武宜著作集第5巻 法律学 1 川島武宜 岩波書店 昭和 57年 1982年 320.8-カワ-5 P318~358
「私法の方法論に関する一考察」について-我妻法学および今日の法律学にとっての意義について-、「我妻民法学」について、我妻先生と私、弔辞
米沢百科事典 鈴木吉郎 サンユー企画 昭和 57年 1982年 K297.41-ヨネ P483
我妻栄
近代日本哲学思想家辞典 伊東友信[ほか]編 東京書籍 昭和 57年 1982年 121.9-イト P613
我妻栄
米沢市史編集資料第12号 続・米沢人国記<近・現代編> 米沢市史編さん委員会 米沢市史編さん委員会 昭和 58年 1983年 K274.1-ヨネ-12 P349~352
我妻栄 民法学者・文化勲章受章者
山形県大百科事典 山形放送 山形放送 昭和 58年 1983年 K290.3-ヤマ P1062~1063
我妻栄
少年少女やまがた人物風土記 1 外はふぶきでも 山形県小中学校校長会  山形県教育用品 昭和61年 1986年 K280-ヤマ-1 P126~133
学問の道ひとすじに
九十にして惑う 谷川徹三対談集 谷川徹三 竹井出版 昭和 61年 1986年 041-タ二 P39~88
宇宙・地球・日本~知識人、自由人の役割~
鐘鳴りわたれ -回想の群像・法律家運動- 小田成光 勁草書房 昭和 62年 1987年 国会図
学窓の内と外 和田英夫 日本評論社 昭和 63年 1988年 酒田
親族法・相続法の研究 鈴木禄弥 創文社 平成元年 山大
3人の偉大な民法学者 -我妻「成人教室」受講者の一人として-
先人の世紀 後編 松野良寅 上杉鷹山公と郷土の先人を顕彰する会 平成 2年 1990年 YK287-マツ-2 P58~64
我妻栄 -敬師・母校愛の鑑-
福島正夫著作集 第3巻 土地制度 福島正夫 勁草書房 平成 5年 1993年 320.8-フク-3 P540~549
我妻栄博士と土地制度
山形の人 2 新アルカディア叢書第9集 山形県生涯学習人材育成機構 山形県生涯学習人材育成機構 平成 6年 1994年 K280-ヤマ-2 P31~57
民法のバイブルを著した法律学者我妻栄(遠藤浩)
『世界』主要論文選 1946~1995 戦後50年の現実と日本の選択 『世界』主要論文選編集委員会 岩波書店 平成 7年 1995年 041-セカ P429~438
国民の権利か国民の義務か(我妻栄)
素顔の先人たち 松野良寅 米沢有為会 平成 8年 1996年 YK287-マツ P197~260
我妻榮の素顔
人 -燃える情熱とプライドと- 山形県の人びと 杉沼永一 山形Bibliaの会 平成 9年 1997年 YK280.38-スギ P83~88
我妻栄 -わが国の偉大な民法学者-
興譲館人国記 松野良寅 米沢興譲館藩学創設三百年記念事業実行委員会 平成 10年 1998年 YK376.4-マツ P429~442
我妻榮
山形県郷土出身者(斎藤茂吉・浜田廣介・我妻栄)文献所蔵目録 長井市立図書館 長井市立図書館 平成 12年 2000年 K029.2-ナガ 米沢 山大 P16~20
我妻栄
先人大いに語る -架空座談会- 松野良寅 我妻榮記念館 平成 13年 2001年 YK280-マツ 米沢 P267~286
対談 伊東忠太・我妻榮
決定版 置賜ふるさと大百科 郷土出版社 平成 19年 8月 2007年 8月 K270-キヨ P230
我妻榮
郷土に光をかかげた人々 改訂三版 米沢児童文化協会 米沢児童文化協会 平成 20年 6月 2008年 6月 K287-ヨネ P231~237
我妻栄(高森務)

著作単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
松波先生還暦祝賀論文集 田中耕太郎編 有斐閣 昭和 3年 1928年 国会図
判例売渡抵当法
現代法学全集 第1巻 穂積重遠[ほか]著 日本評論社 昭和 3年 1928年 320.8-ゲン-1 山大 P67~208
民法総則
現代法学全集 第2巻 穂積重遠[ほか]著 日本評論社 昭和 3年 1928年 320.8-ゲン-2 鶴岡 酒田 山大 P173~286
民法総則 2
現代法学全集 第3巻 上杉慎吾[ほか]著 日本評論社 昭和 3年 1928年 320.8-ゲン-3 鶴岡 酒田 山大 P135~228
民法総則 3
現代法学全集 第4巻 池田克[ほか]著 日本評論社 昭和 3年 1928年 320.8-ゲン-4 鶴岡 酒田 山大 P1~132
民法総則 4
現代法学全集 第20巻 青山衆司[ほか]著 日本評論社 昭和 4年 1929年 320.8-ゲン-20 山大 P305~392
物権法1
現代法学全集 第21巻 加藤正治[ほか]著 日本評論社 昭和 4年 1929年 320.8-ゲン-21 鶴岡 酒田 山大 P1~55
物権法 2
現代法学全集 第22巻 青山衆司[ほか]著 日本評論社 昭和 5年 1930年 320.8-ゲン-22 鶴岡 酒田 山大 P119~165
物権法 3
現代法学全集 第29巻 牧野英一[ほか]著 日本評論社 昭和 5年 1930年 320.8-ゲン-29 鶴岡 酒田 山大 P455~503
物権法 4
現代法学全集 第34巻 穂積重遠[ほか]著 日本評論社 昭和 5年 1930年 320.8-ゲン-34 山大 P99~182
債権法(事務管理 不當利得)1
山田教授還暦祝賀論文集 神川彦松編 有斐閣 昭和 5年 1930年 国会図
独逸に於ける小作財団の上の登録質制度の創設
現代法学全集 第37巻 穂積重遠[ほか]著 日本評論社 昭和 6年 1931年 320.8-ゲン-37 酒田 山大 P403~491
債権法(不法行為)2
現代法学全集 第38巻 武田省[ほか]著 日本評論社 昭和 6年 1931年 320.8-ゲン-38 酒田 山大 P439~517
債権法(不法行為)3
春木先生還暦記念論文集 穂積重遠編 有斐閣 昭和 6年 1931年 国会図
法律行為の無効取消の効果に関する-考察
加藤先生還暦祝賀論文集 菊池雄大編 有斐閣 昭和 7年 1932年 国会図
作為または不作為を目的とする債権の強制執行
法学協会五十周年記念論文集 第2部 田中耕太郎 有斐閣 昭和 8年 1933年 320.4-タナ-2 P461~507
抵当権と従物の関係について
ナチスの法律 我妻栄編 日本評論社 昭和 9年 1934年 国会図
ナチスの私法
ナチスの法律 2版 我妻栄編 日本評論社 昭和 12年 1937年 国会図
ナチスの私法
家族制度全集 史論篇 第4巻 河出書房 昭和 13年 1938年 山大
近代に於ける家族の共同生活
家族制度全集 法律篇 第3巻 親子 河出書房 昭和 13年 1938年 山大
親子の財産関係
牧野教授還暦祝賀法理論集 小野清一郎編 有斐閣 昭和 13年 1938年 国会図
ナチスの所有権理論
新法学全集 第13巻 末弘厳太郎[ほか]編 日本評論社 昭和 16年 1941年 324.5-スエ 酒田 山大 342P,214P
事務管理・不当利得・不法行為
杉山教授還暦祝賀論文集 福井勇二郎編 岩波書店 昭和 17年 1942年 国会図
ナチスの契約理論
東京帝国大学学術大観法学部・経済学部 東京大学編 東京帝国大学 昭和 17年 1942年 酒田 山大
民法に於ける「信義則」理念の進展
新憲法の研究 原田慶吉 有斐閣 昭和 22年 1947年 323.4-コツ 山大 P63~90
基本的人権
新憲法講話 憲法普及会編 政界通信社刊 昭和 22年 1947年 国会図
家族制度と婦人
婦人の世紀 1 家族制度と婦人の位置 実業之日本社 実業之日本社 昭和 22年 1947年 324.6-ジツ(ワガ) P64~93
座談会:民法は婦人の味方になった
法学研究の栞 上 菊池雄大[ほか]著 東京大学学生文化指導舎 昭和 25年 1950年 Y320.36-トウ-1 鶴岡 山大 P1~4
はしがき
学問・思想の自由のために 羽仁五郎 北隆館 昭和 25年 1950年 041-ニホ 鶴岡 山大 P141~148
閉会の辞
現代日本小史 下巻 矢内原忠雄編 みすず書房 昭和 27年 1952年 210.6-ヤナ-2 鶴岡 酒田 P3~110
法律
商法の基本問題 田中先生還暦記念 有斐閣 昭和 27年 1952年 Y325-ワガ P379~412
無記名債権の動産性と債権性
穂積先生追悼論文集 家族法の諸問題 末川博[ほか]編 有斐閣 昭和 27年 1952年 324.6-スエ P545~578,P13~14
家事調停序論、あとがき
私法学の諸問題1 石田文次郎先生還暦記念 勝本正晃[ほか]編 有斐閣 昭和 30年 1955年 山大
農地一子相続制度序説
憲法を生かすもの 憲法問題研究会 岩波書店 昭和 36年 1961年 Y323.4-ケン P228~263
家族制度と憲法改正論
憲法と私たち 憲法問題研究会 岩波書店 昭和 38年 1963年 323,4-ケン P26~46
知られざる憲法討議
憲法読本 上・下 憲法問題研究会 岩波書店 昭和 40年 1965年 Y323.4-ケン P1~3,P51~70
上:はじめに 下:裁判所と国民
民主主義の法律原理 SE版 尾高朝雄[ほか]著 有斐閣 昭和 60年 1985年 Y320-オタ(ワガ) P105~164
民主主義の私法原理
判例民事法 昭和40年度(最高民集19巻) 東京大学判例研究会 昭和 62年 1987年 324-トウ(ワガ) P109~116,P320~327,P327~343
我妻栄

雑誌掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

論題(著者名) 誌名 論文記載頁 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館
注記
新しい秩序 興譲 第5号 P4~7 昭和 35年 1960年 K376.4-ヨネ-5
 
我妻栄先生を悼む(三潴信吾) 高崎経済大学論集 16巻3号 昭和 48年 1973年 山大
 
我妻先生と法人論(森泉章) 公益法人 昭和48年11月号 昭和 48年 1973年 国会図
 
我妻栄先生を悼む(川島武宜) ジュリスト 547号 P86 昭和 48年 11月 1973年 11月 S320-ジュ-546-547 山大
 
四人の法学者を悼む(野村平爾)、我妻栄先生を偲ぶ(利谷信義)、編集後記 法律時報 45巻15号 P6~7,178~179,222 昭和 48年 12月 1973年 12月 S320-ホウ-45-14-15 山大
 
我妻栄君を偲ぶ(中川善之助) 法学セミナー 217号 P14~18 昭和 48年 12月 1973年 12月 S320-ホウ-214-217 山大
 
我妻先生と私(長谷部茂吉) 判例時報 719号 昭和 48年 12月 1973年 12月 山大
 
追悼・我妻栄氏 憲法問題研究会の勇士を喪う(大内兵衛)、君の面影をしのんで(末川博)、我妻君ゆく(宮沢俊義)、憲法問題研究会と我妻先生(辻清明) 世界 337号 P216~217,218~219,220~221,222~225 昭和 48年 12月 1973年 12月 S051-セカ-337 米沢 鶴岡 酒田 山大
 
岩波の文化講演会・夫婦の財産(我妻栄)、我妻栄先生(唄孝一) 図書 292号 P2~17,18~25 昭和 48年 12月 1973年 12月 山大
 
我妻栄先生と兼子一先生をしのぶ(和田英夫) 時の法令 844・845号 P101~106 昭和 49年 1月 1974年 1月 S320-トキ-844-849
 
学問の陳腐化に対する闘い(三ケ月章) ジュリスト 553号 P15~16 昭和 49年 2月 1974年 2月 S320-ジュ-553-554 山大
 
我妻法学の体系 エコノミスト 52巻6号 P79 昭和 49年 2月 1974年 2月 S330-エコ-52-5-8
 
我妻栄博士と土地制度(福島正夫) 土地制度史学 16巻2号 昭和 49年 2月 1974年 2月 山大
 
特集・我妻栄先生を偲んで 我妻栄先生略歴、創立記念式祝辞・「興譲館高校卒業生の会」への招待(我妻栄)、説き続けた憲法精神、明治人の気骨、自頼奨学生等の追悼文 興譲 第19号 P60~73 昭和 49年 3月 1974年 3月 376.4-ヨネ-19(ワガ)
 
特集・我妻栄先生を偲ぶ 座談会・我妻栄先生を偲んで(中川善之助 川島武宜 星野英一)、我妻先生の想い出(鳩山千代子)、私記・我妻先生抄-「年表」の賦-(田中京之助)、我妻先生と「法学概論」-我妻先生を偲ぶ(その1)-(新川正美)、他 書斎の窓 231号 40P 昭和49年5・6月 米沢
 
特集・我妻法学の足跡 序(田中二郎)、我妻民法学の全体像(四宮和夫)、「私法の方法論に関する一考察」(川島武宜)、我妻先生の終生研究(福島正夫)、「民法講義」など(星英一)、「判例研究」を中心として(川井健)、座談会「人間・我妻栄を語る」(中川善之助等)、座談会「我妻栄先生の学問と業績」(中川善之助等)、座談会「我妻栄先生をしのぶ」(伊藤正己等)、不肖の子(我妻洋)、父我妻栄(我妻堯)、追悼随想 31篇、私法の方法論に関する一考察(我妻栄)、我妻先生の略歴・主要著書 ジュリスト 563号 昭和49臨時増刊 P9~187 昭和 49年 6月 1974年 6月 S320-ジュ-561-563 山大
 
「我妻法学の足跡」拾遺(加藤一郎) ジュリスト 568号 P112~117 昭和 49年 8月 1974年 8月 S320-ジュ-567-568 山大
 
日本の法学者・人と学問 我妻榮-半世紀も民法学界をリード-(水本浩) 法学セミナー 301号 P108~115 昭和 55年 3月 1980年 3月 S320-ホウ-299-302
 
やまがた紳士録・我妻栄(水戸部浩子) やまがた 98~104号 昭和57~58年 KS368-ヤマ
 
我妻論文「近代法における債権の優越的地位」の研究(菅原静夫) 帝京法学 13巻1号 昭和 57年 1月 1982年 1月 国会図
 
我妻相関関係説の歴史的・論理的構造-不法行為理論の体系論序説(阿波連正一) 沖縄法学 13号 昭和 60年 1月 1985年 1月 山大
 
我妻法学における啓蒙思想(児玉敏) 神奈川大学研究年報 6号 昭和 60年 3月 1985年 3月 山大
 
留学生をテコに大学院改造を-異見言上-(加藤栄一) 知識 117号 平成 3年 8月 1991年 8月 国会図
 
証券化のはなし-野村證券のはなし、我妻榮のはなし-(兼子栄作) 月刊金融ジャーナル 33巻7号 平成 4年 7月 1992年 7月 山大
 
我妻民法学と反制定法的解釈 1~3・完(広中俊雄) ジュリスト 1093~1094,1096号 P88~94,P102~108,P74~83 平成8年7,9月 S320-ジユ
 
我妻榮記念館(遠藤浩) ジュリスト 1102号 P2 平成 8年 12月 1996年 12月 S320-ジユ-1102
 
ふるさと人物館 15 我妻榮 県民のあゆみ 477号 P8~9 平成 12年 5月 2000年 5月 KS318-ケン-463-480
 
法学名著の補訂 4,5 我妻榮「物権法」その1,2(椿寿夫) 書斎の窓 505,506号 P16~19,P16~19 平成13年6,7月
 
司法の源流を訪ねて 第2回 民法学者我妻榮の生家 自由と正義 第68巻第2号 口絵 平成29年2月 2017年2月 S327-ジユ-68-2