-- -- --

資料詳細

タイトル 大熊 信行
タイトルカナ オオクマ ノブユキ
生没年 明治26.2.18-昭和52.6.20(1893-1977)
説明文   歌人・評論家・経済学者。米沢市元籠町生まれ。郡役所の教育課長大熊享吉の末子。米沢中学校、東京高等商業学校本科を卒業後、一時作家を志して思想小説「危機」を創作したが、転じて郷里の商業学校に就職。3年を経て母校の専攻科に戻り、福田徳三の指導をうけ、配分理論を中心に経済学の研究に従った。1921年卒業して小樽高等商業学校に就職し、小林多喜二、伊藤整を教え、昭和4年、文部省留学生として渡欧、外遊中の中条百合子と会い、マルクス主義について語り合った。
  大熊の卒業論文は「社会思想家としてのラスキンとモリス」で昭和2年に出版された。学位論文は「経済本質論-配分原理第1巻-」、副論文が「政治経済学の問題」で、その学説は、時間及びエネルギー配分の理論として知られており、マルクス経済学と近代経済学を総合しようとする大熊経済学の根本理論である。こうした学究生活のかたわら、昭和2年、短歌革新運動を志して「まるめら」を米沢から創刊主宰した。遠藤友介、島貫広吉、竹前幻三、山宮広章等が加わり、遠藤久三郎が編集、発行者となっている。アララギ全盛時代に、無産派口語歌を唱え、アララギ打倒を叫び、既成歌壇を批判して、昭和初期の新興短歌運動に大きな影響を与えた。しかし後期にはプロレタリア短歌運動からそれて、和歌運動と称する仮名書の新長歌を主張し新形態確立を目途すが、官憲の圧迫で、昭和17年2月休刊する。経済学者の目で捉えた独自な文学論に「文学のための経済学」「文芸の日本的形態」などがある。
  昭和19年夏、米沢に疎開、戦後は山形県地方労働委員会初代会長に就任し三期をつとめる。昭和23年教育思想研究会を主宰し、平田与一郎、大井魁、長谷川浩司、船山謙次、江田忠、伊藤善一、芳賀秀次郎等、有為な人材を会員にその研究を推進した。昭和27年、神奈川大学教授として上京、同法経学部長、富山大学経済学部長となる。自己の戦時中の行動を批判した「告白」三編に続き、「戦争責任の問題」「国家はどこへ行く」「国家悪」を次々と著し、戦争責任についてとった態度は、多くの人から高く評価された。そして広い視野とジャーナリスティックな感覚をもって社会時評の第一線にあり、「結婚論と主婦論」「家庭論」「軍事占領と日本の民主々義」など、いずれも激しい賛否両論をまき起こした。
  創価大学教授として週2回の講義に、米沢-東京往復の生活を送っていたが、昭和52年84才で死去。(日本近代文学館「日本近代文学大事典」等による)

単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
大熊信行教授年譜・著作目録 神奈川大学商経法学会編 神奈川大学商経法学会 昭和 38年 1963年 [20]P 289.1-オオ 大熊信行教授古稀記念号「商経法論叢」(第14巻第2号)抜刷
大熊信行-その人と思想- 創価大学経済学部大熊ゼミ 創価大学経済学部大熊ゼミ 昭和 49年 1974年 58P 289.1-オオ 米沢
人間中心の経済観を求めて 大熊信行 創価大学学生自治会経済学部企画 創価大学学生自治会経済学部企画 昭和 52年 1977年 37P 289.1-オオ 米沢
大熊信行研究 1~15号 大熊信行研究会 大熊信行研究会 昭和54年~平成12年 15冊 米沢(7号欠)
大熊信行生誕百年記念展 山形県立図書館 山形県立図書館 平成 5年 1993年 13P K289-オオ
大熊信行先生 生誕百年記念行事に寄せて 大熊信行先生生誕百年を記念する会 大熊信行先生生誕百年を記念する会 平成 5年 1993年 16P 米沢
大熊信行研究ノート-戦前の論文を中心として- 仙石和道 筑波大学日本史談話会 平成 16年 5月 2004年 5月 22P 289.1-オオ 米沢 日本史学集録 第27号 抜刷
大熊信行の天皇観-『天皇論の大觀』から『告白』への軌跡- 仙石和道 筑波大学日本史談話会 平成 17年 5月 2005年 5月 [12]P 289.1-オオ 日本史学集録 第28号 抜刷
大日本言論報国会時代の大熊信行-雑誌『公論』を巡る一考察 仙石和道 日本出版学会 平成 18年 2006年 [25]P 289.1-オオ 出版研究 第37号 抜刷
谷川徹三への手紙 大熊信行書簡集 谷川徹三を勉強する会 編著 谷川徹三を勉強する会 平成 26年 4月 2014年 4月 84P YK915.6-オオ
大熊信行と凍土社の地域文化運動 歌誌『まるめら』の在地的展開を巡って 仙石 和道 論創社 令和4年4月 2022年4月 271P 911.162-セン 略歴あり

著作単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
社会思想家としてのラスキンとモリス 新潮社 昭和 2年 1927年 275,6P Y363-オオ 米沢
文學と經濟學 大鐙閣 昭和 4年 1929年 317P Y904-オオ
マルクスのロビンソン物語 同文館 昭和 4年 1929年 22,314P Y331.6-オオ
文學のための經濟學 春秋社 昭和 8年 1933年 43,334,15P Y904-オオ 米沢
評論文芸の日本的形態 三省堂 昭和 12年 1937年 214,9P Y910.4-オオ 米沢
経済本質論-配分と均衡- 同文館 昭和 12年 1937年 301P Y331-オオ
政治經濟學の問題-生活原理と經濟原理- 日本評論社 昭和 16年 1941年 604P Y331-オオ
経済本質論 配分原理 第1巻 日本評論社 昭和 16年 1941年 558P  Y331-オオ-1 米沢
國家科學への道 東京堂 昭和 17年 1942年 531P Y304-オオ
戦争責任論 唯人社 昭和 23年 1948年 216P 米沢
國家はどこへ行く 鼎書房 昭和 23年 1948年 297P Y313.1-オオ
戰後のヒウマニスト 板垣書店 昭和 23年 1948年 249P Y281-オオ 米沢
経済本質論-計画経済学の基礎- 東洋経済新報社 昭和 29年 1954年 279P Y331-オオ-1 米沢
国家悪-戦争責任は誰のものか- 中央公論社 昭和 32年 1957年 380P Y304-オオ 上図 新庄 米沢
結婚論と主婦論 新樹社 昭和 32年 1957年 274P Y367-オオ 米沢
家庭論 新樹社 昭和 38年 1963年 375P Y152-オオ 山市図 上図 河図 新庄 米沢 鶴岡 庄図 山大
現代と理想の家庭 社会教育協会 昭和 40年 1965年 48P Y367.3-オオ (国民第790号)
資源配分の理論 東洋経済新報社 昭和 42年 1967年 396,14P Y331.6-オオ 米沢
国家悪-人類に未来はあるか- 潮出版社 昭和 44年 1969年 460,26P Y304-オオ 上図 米沢
日本の虚妄-戦後民主主義批判- 潮出版社 昭和 45年 1970年 374P Y304-オオ 上図 新庄 米沢 山大
家庭論 潮出版社 昭和 46年 1971年 393,16P Y152-オオ (潮文庫)
日本の思潮 上 潮出版社 昭和 46年 1971年 273P Y311-オオ-1 庄図 (潮新書)
日本の思潮 中 潮出版社 昭和 47年 1972年 353P Y331-オオ-2 (潮新書)
日本の思潮 下 潮出版社 昭和 47年 1972年 350P Y331-オオ-3 (潮新書)
兵役拒否の思想 第三文明社 昭和 47年 1972年 200P Y310.4-オオ 米沢 川図 (レグルス文庫17)
芸術経済学 潮出版社 昭和 49年 1974年 456P 米沢
生命再生産の理論-人間中心の思想(上) 東洋経済新報社 昭和 49年 1974年 474,14P Y331-オオ-1 米沢 山大
生命再生産の理論-人間中心の思想(下) 東洋経済新報社 昭和 50年 1975年 456,17P Y331-オオ-2 米沢 山大
文学的回想 第三文明社 昭和 52年 1977年 252P Y289.1-オオ 山市図 米沢
昭和の和歌問題 上巻 短歌新聞社 昭和 52年 1977年 355P Y911.16-オオ-1 米沢
昭和の和歌問題 下巻 短歌新聞社 昭和 53年 1978年 409P Y911.16-オオ-2 米沢
戦中戦後の精神史 論創社 昭和 54年 1979年 642P Y304-オオ 米沢
母の手-大熊信行全歌集- 短歌新聞社 昭和 54年 1979年 426P Y911.168-オオ 山市図 米沢
定稿告白 論創社 昭和 55年 1980年 130P Y289.1-オオ
大熊信行の歌 よねざわ豆本の会 平成 5年 6月 1993年 6月 89P Y911.162-オオ 米沢
ある経済学者の死生観-大熊信行随想集 論創社 平成 5年 6月 1993年 6月 384P Y914.6-オオ 米沢 南図 川図
マルクスのロビンソン物語(論創叢書2) 論創社 平成 15年 2003年 288P Y336.1-オオ 天図 米沢 復刻版  解題(榊原昭夫)P267~283
社会思想家としてのラスキンとモリス(論創叢書3) 論創社 平成 16年 2004年 246P Y289.3-ラス-(オオ) 天図 米沢
日本の虚妄(増補版)-戦後民主主義批判- 論創社 平成 21年 7月 2009年 7月 436P Y304-オオ
天皇論の大観 論創社 平成 23年 7月 2011年 7月 46,〔2〕P Y313.61-オオ
国家悪 増補新装 論創社 平成 23年 7月 2011年 7月 416P Y310.4-オオ

単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
山形縣教育史 人物篇 上倉裕二編 山形県教育研究所 昭和 28年 1953年 K372-カミ 山市図 新庄 米沢 南図 鶴岡 山大 ほか P276~277
大熊信行
共同研究転向 中巻 思想の科学研究会 平凡社 昭和 35年 1960年 121.9-シソ-2 鶴岡 山大 P152~200
翼賛運動の学問論-杉靖三郎・清水幾太郎・大熊信行-(鶴見俊輔)
蜘蛛百態 赤光叢書第22編 綿三郎 赤光発行所 昭和 39年 2月 1964年 2月 YK485.7-ニシ P136~138
斎藤茂吉の生物の歌
やまがた歌壇誌 結城健三 金雀枝短歌会 昭和 40年 1965年 YK911.16-ユウ 新庄 南図 酒田 鶴岡 ほか P69~74
信行の新短歌運動
日本の思想界-戦前・戦中・戦後- 中村雄二郎 勁草書房 昭和 42年 1967年 121.9-ナカ P55~56
大熊信行「われわれの問題」
都市化時代の開発政策 伊藤善市 春秋社 昭和 44年 1969年 Y601.1-イト 新庄 酒田 庄図 山大 P227~228
大熊教授の人間投資論
やまがた文学への招待 松坂俊夫 郁文堂書店 昭和 47年 1972年 YK910.26-マツ 寒図 米沢 酒田 鶴岡 山大 ほか P51~54 P181~183
「まるめら」の歌人たち・大熊信行と遠藤友介 思想と文学の接点に・論壇の先端をゆく大熊信行
近代日本思想大系 35 昭和思想集 I 松田道雄編・解説 筑摩書房 昭和 49年 1974年 121.608-キン-35 山市図 上図 新庄 川図 山大 P244~273
マルクスのロビンソン物語(大熊信行)
現代と青少年 大井魁 大井魁 昭和 49年 1974年 Y049-オオ 米沢 P96~100
大熊信行先生の「結婚論と主婦論」について
鶴見俊輔著作集 2 鶴見俊輔 筑摩書房 昭和 50年 1975年 121.9-ツル-2 山市図 川図 山大 P159~207
翼賛運動の学問論-杉靖三郎・清水幾太郎・大熊信行-
鶴見俊輔著作集 5 鶴見俊輔 筑摩書房 昭和 51年 1976年 121.9-ツル-5 山市図 山大 P294~295
大熊信行「国家悪」
転向研究 鶴見俊輔 筑摩書房 昭和 51年 1976年 121.9-ツル P266~346
翼賛運動の学問論-杉靖三郎・清水幾太郎・大熊信行-
物語・山形県文壇史 斎藤禮助 高陽堂書店 昭和 52年 1977年 YK910.26-サイ 寒図 米沢 鶴岡 山大 ほか P393~408
大熊信行と「まるめら」の短歌革新運動
日本近代文学大事典 第1巻 小田切進編 講談社 昭和 52年 1977年 910.26-ニホ-1 P252
大熊信行
やまがた文学の流れを探る II 山形県芸術文化会議 山形県教育委員会 昭和 53年 1978年 K910.26-ヤマ-2 山市図 米沢 P34~39 略年譜 P29~33
小樽時代の大熊信行(真壁仁)
山形新人国記 上 読売新聞山形支局編 高陽堂書店 昭和 53年 1978年 K280-ヨミ-1 寒図 白図 酒田 鶴岡 山大 ほか P349~357
大熊信行
峠みち その1 篠原三代平 剄草書房 平成 2年 1990年 河図
三人の先生(大熊経済学と私)
昭和精神の風貌 桶谷秀昭 河出書房新社 平成 5年 1993年 910.26-オケ 山市図 尾図 河図 酒田 山大 P129~148
大熊信行
岩波講座社会科学の方法 2 20世紀社会科学のパラダイム 山之内靖[ほか]編 岩波書店 平成 5年 1993年 308-イワ-2 山大 P103~135
全体国家とエコポリティクスの思想-その大熊信行の場合に見る可能性について
思想としての運動体験 池田浩士、天野恵一共編 社会評論社 平成 6年 1994年 国会図
「国家非武装」化運動の原理的現実性ー大熊信行・平井啓之の思想的遺産をふまえて
山形の人 2(新アルカディア叢書 9) 山形県生涯学習人材育成機構 山形県生涯学習人材育成機構 平成 6年 1994年 K280-ヤマ-2 新庄 米沢 鶴岡 酒田 山大 P221~242
人間中心の経済学を模索した経済学者・大熊信行(岩本由輝)
民衆の歴史・北紀行 後藤太刀味 不忘出版 平成 9年 1997年 Y212-ゴト 米沢 山大 P165~170
雑誌「まるめら」と「藁屋根地方」
興譲館人国記 松野良寅 米沢興譲館藩学創設三百年記念事業実行委員会 平成 10年 1998年 YK376.4-マツ 新庄 米沢 鶴岡 酒田 山大 P176~182
大熊信行
戦後思想の名著50 岩崎稔[ほか]編 平凡社 平成 18年 2006年 309.021-イワ P114~126  P151~161
「山びこ学校」(小玉重夫) 大熊信行「国家悪」(安田常雄)
アルジュナ 第3号 鯨雲社 セレレ 平成 20年 4月 2008年 4月 910.5-アル-3 P3~23
石川啄木と大熊信行(榊原昭夫)
郷土に光をかかげた人々 改訂三版 志摩健一編 米沢児童文化協会 平成 20年 6月 2008年 6月 K287-ヨネ 米沢 P210~215
大熊信行
小樽高商・商大ゆかりの文人経済学者たちー大熊信行・早川三代治・大西猪之介ー 市立小樽文学館編 市立小樽文学館 平成 23年 7月 2011年 7月 K289オオ P15~26 P41~44 P47~48
Ⅲ大熊信行(亀井秀雄) 大熊信行の小樽時代(榊原昭夫) 大熊信行
日本国家科学の思想 池田元 論創社 平成 23年 2月 2011年 2月 311.21-イケ P117~147ほか 
大熊信行の詩情と論理(池田元)ほか
米沢文化30年の歩み 米沢文化懇話会30周年記念誌 米沢文化懇話会 [編] 米沢文化懇話会 平成6年11月 1994年11月 K702-ヨネ P50~51
大熊信行(大井魁)
野の詩人真壁仁 その表現と生活と実践と 楠原 彰 現代企画室 令和2年6月 2020年6月 K911.52-マカ P257~261
山形青年婦人文化会議
神奈川大学人物誌 神奈川大学編 神奈川大学資料編纂室 編 神奈川大学 令和3年3月 2021年3月 377.28-カナ P38~41
異彩を放った歌人の経済学者 大熊信行
清流 同伴者としてのペン 2 冨樫 徹 不忘出版 令和 5年 8月 2023年8月 Y914.6-トガ P64~68
大熊信行と浜田広介~短歌を中心に~

著作単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
商學研究 東京商科大學商學研究編輯所 同文館 大正 10年 1921年 670.1-トウ-1-2 山大 P529~580
社會思想家としてのラスキンとモリス
經濟學全集 第6巻 經濟學特殊理論(上) 内池廉吉[ほか]著 改造社 昭和 5年 1930年 330.8-ケイ-6 酒田 P125~266
配分理論
短歌講座 第4巻 概論解説篇 山本三生編 改造社 昭和 7年 1932年 911.108-タン-4(オオ) P321~350
新興短歌論
国防経済総論 赤松要[ほか]著 巌松堂書店 昭和 17年 1942年 Y331-アカ P240~415
国家総力戦理論の基礎
日本國家科學大系第4巻 國家學及政治學 2 孫田秀春編 實業之日本社 昭和 18年 1943年 313.1-ニホ-4 P129~298
國家總力秩序の原理
山びこ学校から何を学ぶか その人間教育の一般化のために 須藤克三編 青銅社 昭和 26年 1951年 Y816-スド 山市図 米沢 南図 山大 P55~64 P185~186
生活算数の開拓者 山びこ学校
標準 青年学級教本 一般教養編I 大熊信行監修 青少年教育研究会編 教育出版 昭和 28年 1953年 Y375.9-セイ(オオ) P9~26
青年と民主主義
経済学大辞典 1巻 中山伊知郎編 東洋経済新報社 昭和 30年 1955年 330.3-ケイ-1 鶴岡 山大 P275~280
経済行為
赤松要博士還暦記念論集-経済政策と国際貿易 小島清編 春秋社 昭和 33年 1958年 330.4-アカ P3~38
赤松要博士の綜合弁証法と配分原理
宮田喜代蔵博士還暦記念論文集 宮田喜代蔵博士還暦記念論文集刊行会編 同文館 昭和 33年 1958年 国会図
宮田喜代蔵博士の生活経済学と配分原理
社会科学の方法と諸問題 神奈川大学創立三十周年記念論文集 神奈川大学創立三十周年記念論文集編集委員編 神奈川大学 昭和 34年 1959年 国会図
社会科学の諸方法
社会政策の基本問題 井藤半弥博士退官記念論文集 井藤半弥博士退官記念事業会記念論文集編集委員会編 千倉書房 昭和 35年 1960年 国会図
社会政策の原理的研究 井藤半弥博士の政策原理と配分原理
現代教養全集 18巻 臼井吉見編 筑摩書房 昭和 35年 1960年 上図 鶴岡 庄図 山大 P269~303
告白
戦後の思想と社会 創立三五周年記念論文集編集委員会編 神奈川大学 昭和 38年 1963年 国会図 P3~22
占領政策と戦後日本-いわゆる“戦後思想”の虚妄について
教育学全集 15 道徳と国民意識 長尾十三二[ほか]著 小学館 昭和 44年 1969年 370.8-キヨ-15 上図 山大 P256~278
国家と平和問題
現代山形の百人 青少年の座右銘 鶴岡正夫編 育英出版社 昭和 52年 5月 1977年 5月 K280.3-イク 天図 河図 新庄 川図 P44~45
健康
まるめら 同人歌集 大熊信行[ほか]著 論創社 昭和 53年 1978年 Y911.167-マル(オオ) 米沢 川図 P1~20 復刻版 付録 大熊信行と歌誌「まるめら」(梅沢秀司)P249~262 <資料>P15~16
大熊信行歌集
編年体 大正文学全集 第3巻 大正3年 志賀直哉[ほか]著 池内輝雄編 ゆまに書房 平成 12年 2000年 918.6-ヘン-3 山市図 鶴岡 P603~605
屈託の後に
編年体 大正文学全集 第4巻 大正4年 豊島与志雄[ほか]著 十川信介編 ゆまに書房 平成 13年 2001年 918.6-ヘン-4 鶴岡 P560~561
東京の冬
山形県文学全集[第II期 随筆・紀行編]第1巻 明治・大正編 近江正人[ほか]編 郷土出版社 平成 17年 2005年 K918.6-ヤマ-2-1 新庄 米沢 鶴岡 酒田 山大 P344~376 解説(川田信夫)P410~411
作家志願

雑誌掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

論題(著者名) 誌名 論文記載頁 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館
注記
明治大正短歌雑誌名前縁起 3 まるめら 水甕 19巻10号 P160~161 昭和 7年 1932年 国会図
 
戦争責任と戦後民主々義(鈴木正) 思想の科学 43 P54~61 昭和 37年 1962年 S105-シソ-7-9 山大
 
大熊信行教授古稀記念号 商経法論叢 14巻2号 P1~3,253~268 昭和 39年 1964年 国会図
大熊信行教授の古稀を寿ぎて、大熊信行年譜、大熊信行著作目録
日本の潮流 2 村松剛・大熊信行批判(村上一郎) 現代の眼 5巻6号 P178~182 昭和 39年 1964年 国会図
 
歌人としての大熊信行(大江満雄) 短歌 11巻1号 P74~78 昭和 39年 1964年 S911-タン-11-1-3 山大
 
歌人としての大熊信行(大江満雄) 短歌 11巻2号 P128~133 昭和 39年 1964年 S911-タン-11-1-3 山大
 
歌人としての大熊信行(大江満雄) 短歌 11巻3号 P114~121 昭和 39年 1964年 S911-タン-11-1-3 山大
 
大熊信行と国民主義(柴田高好) 日本 8巻2号 昭和 40年 1965年 国会図
 
現代虚人列伝・大熊信行-花も実もあるジャーナリスト-(松浦総二) 現代の眼 6巻9号 P108~112 昭和 40年 1965年 国会図
 
大熊信行(柴田高好) 文芸春秋 43巻7号 P232~233 昭和 40年 1965年 S051-ブン-43.7 山大
 
歌人としての大熊信行博士(鈴木茂) 木賊 16号 P26~27 昭和 40年 1965年 KS911-トク-11~17
 
歌人としての大熊信行博士(鈴木茂) 木賊 17号 P7~8 昭和 40年 1965年 KS911-トク-11~17
 
歌人としての大熊信行博士(鈴木茂) 木賊 18号 P10 昭和 41年 1966年 KS911-トク-18~25
 
歌人としての大熊信行博士(鈴木茂) 木賊 19号 P13~14 昭和 41年 1966年 KS911-トク-18~25
 
人と思想シリーズ 1 大熊信行の人と思想(大久保良夫) 経済往来 20巻5号 P286~299 昭和 43年 1968年 国会図
 
大熊信行博士その華麗なる生活行動(石丸弥平) ヒューマン・サービス 20号 P24~27 昭和 47年 8月 1972年 8月 KS051-ヒユ-13-23
 
大熊信行博士の逝去を悼む(大野信三)、 故大熊信行博士の略歴と主要著作目録 創価経済論集 7巻3号 P1~4 昭和 52年 1977年 山大
 
大熊博士を偲ぶ(木村東介)、 大熊博士の訃報に接して(井関正雄) 県人雑誌やまがた 47号 P17~20 昭和 52年 1977年 KS368-ヤマ-41-50
 
追悼大熊信行の遺したもの 国家論研究 15号 155P 昭和 53年 2月 1978年 2月 289.1-オオ
 
特集 1 大熊信行 短歌現代  2巻6号 P38~70 昭和 53年 6月 1978年 6月 国会図
 
知識人の戦争責任論-大熊信行と中野好夫(赤澤史朗) 歴史学研究 507号 P62~68 昭和 57年 8月 1982年 8月 S205-レキ-504-507 山大
 
国歌から家庭へ-大熊信行博士の家庭観の成立-(杉原利治) 岐阜大学教育学部研究報告・人文科学 33号 昭和 60年 3月 1985年 3月 山大
 
大熊信行[近代]-和語の導入(水野昌雄) 短歌 35巻5号 P100~101 昭和 63年 5月 1988年 5月 S911-タン-35-5 山大
特集:新・短歌の系譜
歌壇人物録 17 大熊信行(中野菊夫) 短歌 35巻5号 P188~190 昭和 63年 5月 1988年 5月 S911-タン-35-5 山大
 
動乱期の思想風貌-大東亜戦争と知識人たち 7 大熊信行(桶谷秀昭) 正論 233号 平成 4年 1月 1992年 1月 国会図
 
「学鐙」を読む 59 井上哲次郎・太田正雄・大熊信行・内田清之助(紅野敏郎) 学鐙 90巻11号 平成 5年 11月 1993年 11月 国会図
 
1930年代のメディア 文学論と黙読性の問題-大宅壮一と大熊信行の理論の批判的検討(坪井秀人) 日本文学 43巻2号 平成 6年 2月 1994年 2月 山大
特集:メディアという視座
大熊信行における国家の問題-「国家科学」から「国家悪」まで-(松本三之介) 思想 837号 P4~39 平成 6年 3月 1994年 3月 S105-シソ-837 山大
 
零度のエコノミー:大熊信行論(田中秀臣) 上武大学商学部紀要 11巻1号 P35~66 平成 11年 9月 1999年 9月 山大
 
「消費者」から「生活者」へ-大熊信行氏の「生活者」論を素材として-(森脇丈子) 立命館経済学 50巻3号 P286~303 平成 13年 8月 2001年 8月 山大
 
大熊信行の経済論文と『ロビンソン・クルーソー』 Biblia 38号 P7~8 平成 14年 1月 2002年 1月 KS016-ビブ
 

著作雑誌掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

論題(著者名) 誌名 論文記載頁 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 注記
燭を消す時 生活と芸術 大正3年8月号 大正 3年 1914年 国会図 複製
二つの村 童話 2巻5号 P40~43 大正 10年 5月 1921年 5月 S909-ドウ-2-5-8 復刻版
夜明けごろの話 童話 3巻8号 P64~69 大正 11年 8月 1922年 8月 S909-ドウ-3-5-8 復刻版
葬具屋と厄病の神 童話 4巻5号 P50~55 大正 12年 5月 1923年 5月 S909-ドウ-4-5-8 復刻版
神聖なる記憶-カラマーゾフ兄弟の一解釈- 思想 34号  P75~86 大正 13年 1924年 山大
配分原理 商学研究 昭和 2年 1927年 国会図
無産派口語歌運動への一瞥 香圓 1巻4号 昭和 2年 4月 1927年 4月 KS911-マル
アララギ的立場の限界について-アララギ對「まるめら」の諸問題- アララギ25周年記念号 26巻1号 P510~538 昭和 8年 1月 1933年 1月 S911-アラ-26-1
短歌作者の考へごと 思想 136号 P85~99 昭和 8年 9月 1933年 9月 S105-シソ-136 山大
歌よみの書 まるめら 昭和9年1~3月号 昭和 9年 1934年 KS911-マル
自由律の諸運動 短歌研究 昭和9年4月号 昭和 9年 1934年 国会図
和歌問題の発展 短歌研究 昭和9年12月号 昭和 9年 1934年 国会図
経済学の映画芸術 中央公論 49年2号 P56~ 昭和 9年 2月 1934年 2月 山大
新聞文學の存在形式 思想 152号 P107~126 昭和 10年 1月 1935年 1月 S105-シソ-152 山大
恋愛・映画・新聞小説 中央公論 50年9号 昭和 10年 9月 1935年 9月 山大
新聞小説家としての夏目漱石-覺書二三- 思想 162号 P149~160 昭和 10年 11月 1935年 11月 S105-シソ-162 山大
藤井千代覚書 まるめら 昭和11年1~6月号 昭和11年1~6月 KS911-マル
美と経済学の動機 中央公論 51年1号 P69~ 昭和 11年 1月 1936年 1月 国会図
物語性の芸術と大衆的感動 中央公論 51年11号 P19~ 昭和 11年 11月 1936年 11月 山大
大熊信行歌集 まるめら 11巻1号 昭和 12年 1937年 KS911-マル(複写資料)
経済学に於ける自由主義的限定 思想 191号 昭和 13年 4月 1938年 4月 山大
映画的な真実とは何か 改造 20巻5号 P193~ 昭和 13年 5月 1938年 5月 山大
愛国心の問題 中央公論 53年6号 P91~ 昭和 13年 6月 1938年 6月 山大
日光と時間の経済学 中央公論 53年7号 P257~ 昭和 13年 7月 1938年 7月 山大
日本主義と世界史の立場 中央公論 53年8号 P26~ 昭和 13年 8月 1938年 8月 山大
国家と経済の論理 中央公論 54年4号 昭和 14年 4月 1939年 4月 山大
計畫經濟と世界觀の問題 經濟計算論から經濟本質論への發展 改造 21巻13号 P60~78 昭和 14年 12月 1939年 12月 S051-カイ-21-13 山大
現代文章の問題-その技術と傳統について 中央公論 55年5号 P137~152 昭和 15年 5月 1940年 5月 S051-チユ-55-5 山大
昨今の用語 改造 23巻4号 P128 昭和16年時局版15 山大
轉向の人ゾムバルト 改造 23巻13号 P310~315 昭和 16年 7月 1941年 7月 S051-カイ-23-13 山大
新らしき生活觀 改造 23巻23号 P182~186 昭和 16年 12月 1941年 12月 S051-カイ-23-23 山大
われわれの問題 思想 241号 昭和 17年 6月 1942年 6月 山大
座談会・教育と軍務と世務 大熊信行ほか 中央公論 57年12号 昭和 17年 12月 1942年 12月 山大
転廃業者とわれわれの協同使命 中央公論 58年4号 昭和 18年 4月 1943年 4月 山大
座談会め国体と言論体制 中央公論 58年6月 昭和 18年 6月 1943年 6月 山大
新家政学 婦人公論 昭和18年7-11月号 昭和 18年 1943年 国会図
産業国家体系論 中央公論 59年1号 昭和 19年 1月 1944年 1月 山大
国体と時務 中央公論 59年5号 昭和 19年 5月 1944年 5月 山大
戦争体験としての国家 思索 昭和21年春季号 昭和 21年 1946年 国会図
精神革命とわが国家観 国際連合 創刊号 昭和 21年 1946年 国会図(マイクロ)
定型詩と言語革命 潮流 昭和22年8月号 昭和 22年 1947年 山大
和歌問題の歴史的本質 短歌往来 昭和 22年 1947年 国会図
現代知識人の運命 胎動 1巻4号 昭和 23年 7月 1948年 7月 国会図(マイクロ)
国家における人間実験 玄想 2巻9号 P28~38 昭和 23年 9月 1948年 9月 国会図(マイクロ)
人間生産と人間形成-戦後的な教育理念についての一省察- 教育と社会 3巻10号 P1~4 昭和 23年 10月 1948年 10月 国会図
日本平和論の系譜 前進 30号 P48~59 昭和 25年 1月 1950年 1月 国会図(マイクロ)
愛讀書ふたつ 雑文クラブ 1巻1号 P52~56 昭和 26年 4月 1951年 4月 KS051-ザツ-1.1-3.1
政治の本質とは何か PHP 昭和26年7月号 昭和 26年 1951年 国会図
<戰後教養文献解題>思想・文化 中央公論 66年10号 P188~197 昭和 26年 10月 1951年 10月 S051-チユ-66-9-10 山大
日本の愛国心論争 理想 224号 P42~60 昭和 27年 1月 1952年 1月 国会図
日本戀愛論の方向 中央公論 67年10号 P233~238 昭和 27年 9月 1952年 9月 S051-チユ-67-10-11 山大
基本的人權への惑いのなかに 中央公論 68年2号 P58~62 昭和 28年 2月 1953年 2月 S051-チユ-68-1-2 山大
愛国心と忠誠義務の問題 座談会・道徳の政治性 中央公論 68年6号 P57~64 昭和 28年 6月 1953年 6月 山大
<教養文獻解題>思想・文化 中央公論 68年11号 P294~299 昭和 28年 10月 1953年 10月 S051-チユ-68-10-11 山大
經濟学と教育目的-竹内好氏へのある經濟學者の回答- 中央公論 69年10号 P32~39 昭和 29年 10月 1954年 10月 S051-チユ-69-10 山大
未決の戰爭責任-鶴見俊輔氏の「知識人の戰爭責任」に寄せて 中央公論 71年3号 P57~65 昭和 31年 3月 1956年 3月 S051-チユ-71-2-3 山大
対談・「戦争責任」を語る 近代文学 11巻9号 昭和 31年 9月 1956年 9月 国会図
マルクス主義における人間研究の窮乏 理想 284号 昭和 32年 1月 1957年 1月 国会図
受けとめかた概論 中央公論 72年4号 P184~186 昭和 32年 3月 1957年 3月 S051-チユ-72-4-7 山大
経済哲学批判-日本の学問的状況の不毛性について- 理想 289号 昭和 32年 4月 1957年 4月 国会図
人間の自己疎外と自己回復-人間生命の再生産理論のために- 理想 294号 昭和 32年 10月 1957年 10月 国会図
核時代の父親の条件-父親は女性化するよりほかはない- 婦人公論 43巻12号 P94~99 昭和 33年 1958年 S051-フジ-43-11-12
日本経済学の現状と反省 季刊理論経済学 8巻3・4号 P18~28 昭和 33年 1958年 山大
経済学における人間-なぜソ同盟の化学研究活動は立ち遅れているかについての一考察- 世界 163号 P109~122 昭和 34年 7月 1959年 7月 S051-セカ-163-164 山大
国家意識と言論の自由-占領政策は日本そのものに、何を意味したか- 中央公論 76年6号 P70~79 昭和 36年 6月 1961年 6月 S051-チユ-76-6 山大
人間投資論-人間復興は未来の夢- 近代経営 昭和36年10月号 昭和 36年 10月 1961年 10月 国会図
家庭像の創造 思想の科学 26号 P2~12 昭和 36年 2月 1961年 2月 S105-シソ-25-26
短歌史における国語問題 短歌研究 18巻8号 昭和 36年 7月 1961年 7月 山大
大日本言論報国会の異常性格-思想史の方法に関するノート- 文学 29巻8号 P1~12 昭和 36年 8月 1961年 8月 S910-ブン-29-8-9
経済学と人間 エコノミスト 40年1号 P26~37 昭和 37年 1月 1962年 1月 S330-エコ-39-49-40-1 山大
祖国喪失の日本的状況 現代の眼 昭和37年7月号 昭和 37年 7月 1962年 7月 国会図
愛国心とはなにか-石川達三と江田書記長に寄せる- 論争 4巻7号 昭和 37年 8月 1962年 8月 国会図(マイクロ)
平和主義者と国家 中央公論 77年10月号 P90~101 昭和 37年 9月 1962年 9月 S051-チユ-77-10 山大
国家・戦争そして人間 中央公論 78年2号 P34~45 昭和 38年 1月 1963年 1月 S051-チユ-78-2 山大
ある経済学者の死生観 思想の科学 48号 P2~13,21 昭和 38年 3月 1963年 3月 S105-シソ-10-13 山大
家の再発見-経済学への一つの挑戦- 朝日ジャーナル 5巻3号 P14~20 昭和 38年 1963年 S051-アサ-5-1-4
河上肇-求道のマルキスト- 朝日ジャーナル 5巻23号 P94~99 昭和 38年 6月 1963年 6月 S051-アサ-5-22-26
日本民族について 世界 217号 P66~76 昭和 39年 1月 1964年 1月 S051-セカ-217-218 山大
欲望について-「足ることを知る」人のいなくなった現代と経済学の問題- 朝日ジャーナル 6巻8号 P20~27 昭和 39年 1964年 S051-アサ-6-5-8
表看板の“人間尊条” 中央公論 80年1号 P35 昭和 40年 1月 1965年 1月 S051-チユ-80-1 山大
ナショナリズムと世界平和 潮 昭和40年1月号 昭和 40年 1月 1965年 1月 国会図
社会主義と国民主義 日本 8巻1号 昭和 40年 1月 1965年 1月 国会図
知識人は頽廃する-丸山真男氏の“賭け”の思想はどこへ行くか- 日本 8巻5号 昭和 40年 4月 1965年 4月 国会図
日本民俗における兵役拒否-“平和運動”の清算からナショナルな抵抗思想の探究へ- 潮 63号 P40~69 昭和 40年 9月 1965年 9月 国会図
平和的男性論 婦人公論 51巻3号 P58~64 昭和 41年 1966年 S051-フジ-51-3
未来社会と社会主義 潮 80号 P71~81 昭和 42年 2月 1967年 2月 S051-ウシ-80
生活構造論の反省のために 国民生活研究 昭和42年6月号 昭和 42年 1967年 国会図
国家主義の否定と民主主義-日本民族の未来にかかる精神原理をどこにさぐるべきか- 潮 84号 P60~89 昭和 42年 6月 1967年 6月 S051-ウシ-84
国家とはなにか-核時代における新たなる問いかけ- 別冊潮 7号 P24~77 昭和 42年 10月 1967年 10月 S051-ウシ-ベツ7
全学連と日本史の問題 潮 93号 P134~140 昭和 43年 3月 1968年 3月 S051-ウシ-93
“サイケ・アングラ”情報をめぐって 潮 99号 P138~148 昭和 43年 8月 1968年 8月 S051-ウシ-99
国家権力と大学の運命 潮 102号 P78~89 昭和 43年 11月 1968年 11月 S051-ウシ-102
暴力論 別冊潮 14号 P109~123 昭和 44年 8月 1969年 8月 S051-ウシ-ベツ14
欲望論 別冊潮 16号 P150~173 昭和 45年 1月 1970年 1月 S051-ウシ-ベツ16
企業革命と教育革命 別冊潮 17号 P204~219 昭和 45年 4月 1970年 4月 S051-ウシ-ベツ17
生命の再生産と現代の食品 「食」の問題の哲学的考察 厚生の指標 17巻6号 P3~10 昭和 45年 1970年 S498-コウ-17.5-10 山大
性の終着駅へ降りて 婦人公論 55巻6号 P199~209 昭和 45年 6月 1970年 6月 S051-フジ-55-6
戦後日本の欺瞞について 諸君 昭和46年3月号 昭和 46年 1971年 国会図
洋風化に蝕まれる伝統文化 日本及日本人 1495号 P20~29 昭和 46年 3月 1971年 3月 国会図
国民生活をどう見るか-生活科学が経済学から摂取すべきもの- 国民生活研究 11巻3号 P1~19 昭和 46年 12月 1971年 12月 国会図
社会主義経済学の方法論-「人間中心主義」という一語の意味をどう考えるか 創価経済論集 1巻2号 P1~14 昭和 47年 3月 1972年 3月 山大
醒めた性・熟した性 朝日ジャーナル 14巻38号 P4~9 昭和 47年 9月 1972年 9月 S051-アサ-14-35-39 山大
自己に発見した《老い》の兆し-有吉佐知子著「恍惚の人」 潮 158号 P374~376 昭和 47年 9月 1972年 9月 S051-ウシ-158
国家論者に求めるもの 国家論研究 創刊号 昭和 47年 1972年 国会図
性と教養と-ボーボアール「老い」の「結論」をめぐって- 潮 160号 P256~261 昭和 47年 11月 1972年 11月 S051-ウシ-160
芸術経済学 ぼざある 創刊号 昭和 48年 1973年 国会図
日本民族改造論 序 -外来文化の摂取に伴う問題について- 日本及日本人 1515号 P104~108 昭和 48年 1月 1973年 1月 国会図
日本民族改造論<序説>2-礼儀作法の復興のために 日本及日本人 1516号 P38~41 昭和 48年 3月 1973年 3月 国会図
日本民族改造論<本論>1-日本民族の品位と礼儀作法の将来 日本及日本人 1518号 P44~51 昭和 48年 7月 1973年 7月 国会図
日本民族改造論<本論>2-わが民族の忠誠喪失 日本及日本人 1519号 P58~66 昭和 48年 9月 1973年 9月 国会図
老いと遊びの覚え書 1-30 ライフケア 昭和48年9月号 昭和 48年 1973年 国会図
ヰタ・セクスアリスを告白する 潮 173号 P182~193 昭和 48年 11月 1973年 11月 S051-ウシ-173 森茉莉との対談
日本民族改造論<本論>3 日本及日本人 1520号 P32~46 昭和 48年 11月 1973年 11月 国会図
日本民族改造論<本論>4 日本及日本人 1521号 P106~117 昭和 49年 1月 1974年 1月 国会図
いまや忠誠心の亡霊はさまよう 中央公論経営問題 13巻1号 P202~209 昭和 49年 3月 1974年 3月 国会図
わが読書・わが人生 月刊世界政経 昭和49年9月・10月号 昭和 49年 1974年 国会図
人間中心の経済学-西洋経済学へのご返礼として- 農業構造改善 昭和51年12月号 昭和 51年 1976年 山大
国家悪-人類に未来はあるか- 第三文明 昭和51年9月・11月号 昭和 51年 1976年 国会図