燭を消す時
|
生活と芸術 大正3年8月号
|
|
大正 3年
|
1914年
|
|
国会図
|
複製
|
二つの村
|
童話 2巻5号
|
P40~43
|
大正 10年 5月
|
1921年 5月
|
S909-ドウ-2-5-8
|
|
復刻版
|
夜明けごろの話
|
童話 3巻8号
|
P64~69
|
大正 11年 8月
|
1922年 8月
|
S909-ドウ-3-5-8
|
|
復刻版
|
葬具屋と厄病の神
|
童話 4巻5号
|
P50~55
|
大正 12年 5月
|
1923年 5月
|
S909-ドウ-4-5-8
|
|
復刻版
|
神聖なる記憶-カラマーゾフ兄弟の一解釈-
|
思想 34号
|
P75~86
|
大正 13年
|
1924年
|
|
山大
|
|
配分原理
|
商学研究
|
|
昭和 2年
|
1927年
|
|
国会図
|
|
無産派口語歌運動への一瞥
|
香圓 1巻4号
|
|
昭和 2年 4月
|
1927年 4月
|
KS911-マル
|
|
|
アララギ的立場の限界について-アララギ對「まるめら」の諸問題-
|
アララギ25周年記念号 26巻1号
|
P510~538
|
昭和 8年 1月
|
1933年 1月
|
S911-アラ-26-1
|
|
|
短歌作者の考へごと
|
思想 136号
|
P85~99
|
昭和 8年 9月
|
1933年 9月
|
S105-シソ-136
|
山大
|
|
歌よみの書
|
まるめら 昭和9年1~3月号
|
|
昭和 9年
|
1934年
|
KS911-マル
|
|
|
自由律の諸運動
|
短歌研究 昭和9年4月号
|
|
昭和 9年
|
1934年
|
|
国会図
|
|
和歌問題の発展
|
短歌研究 昭和9年12月号
|
|
昭和 9年
|
1934年
|
|
国会図
|
|
経済学の映画芸術
|
中央公論 49年2号
|
P56~
|
昭和 9年 2月
|
1934年 2月
|
|
山大
|
|
新聞文學の存在形式
|
思想 152号
|
P107~126
|
昭和 10年 1月
|
1935年 1月
|
S105-シソ-152
|
山大
|
|
恋愛・映画・新聞小説
|
中央公論 50年9号
|
|
昭和 10年 9月
|
1935年 9月
|
|
山大
|
|
新聞小説家としての夏目漱石-覺書二三-
|
思想 162号
|
P149~160
|
昭和 10年 11月
|
1935年 11月
|
S105-シソ-162
|
山大
|
|
藤井千代覚書
|
まるめら 昭和11年1~6月号
|
|
昭和11年1~6月
|
|
KS911-マル
|
|
|
美と経済学の動機
|
中央公論 51年1号
|
P69~
|
昭和 11年 1月
|
1936年 1月
|
|
国会図
|
|
物語性の芸術と大衆的感動
|
中央公論 51年11号
|
P19~
|
昭和 11年 11月
|
1936年 11月
|
|
山大
|
|
大熊信行歌集
|
まるめら 11巻1号
|
|
昭和 12年
|
1937年
|
KS911-マル(複写資料)
|
|
|
経済学に於ける自由主義的限定
|
思想 191号
|
|
昭和 13年 4月
|
1938年 4月
|
|
山大
|
|
映画的な真実とは何か
|
改造 20巻5号
|
P193~
|
昭和 13年 5月
|
1938年 5月
|
|
山大
|
|
愛国心の問題
|
中央公論 53年6号
|
P91~
|
昭和 13年 6月
|
1938年 6月
|
|
山大
|
|
日光と時間の経済学
|
中央公論 53年7号
|
P257~
|
昭和 13年 7月
|
1938年 7月
|
|
山大
|
|
日本主義と世界史の立場
|
中央公論 53年8号
|
P26~
|
昭和 13年 8月
|
1938年 8月
|
|
山大
|
|
国家と経済の論理
|
中央公論 54年4号
|
|
昭和 14年 4月
|
1939年 4月
|
|
山大
|
|
計畫經濟と世界觀の問題 經濟計算論から經濟本質論への發展
|
改造 21巻13号
|
P60~78
|
昭和 14年 12月
|
1939年 12月
|
S051-カイ-21-13
|
山大
|
|
現代文章の問題-その技術と傳統について
|
中央公論 55年5号
|
P137~152
|
昭和 15年 5月
|
1940年 5月
|
S051-チユ-55-5
|
山大
|
|
昨今の用語
|
改造 23巻4号
|
P128
|
昭和16年時局版15
|
|
|
山大
|
|
轉向の人ゾムバルト
|
改造 23巻13号
|
P310~315
|
昭和 16年 7月
|
1941年 7月
|
S051-カイ-23-13
|
山大
|
|
新らしき生活觀
|
改造 23巻23号
|
P182~186
|
昭和 16年 12月
|
1941年 12月
|
S051-カイ-23-23
|
山大
|
|
われわれの問題
|
思想 241号
|
|
昭和 17年 6月
|
1942年 6月
|
|
山大
|
|
座談会・教育と軍務と世務 大熊信行ほか
|
中央公論 57年12号
|
|
昭和 17年 12月
|
1942年 12月
|
|
山大
|
|
転廃業者とわれわれの協同使命
|
中央公論 58年4号
|
|
昭和 18年 4月
|
1943年 4月
|
|
山大
|
|
座談会め国体と言論体制
|
中央公論 58年6月
|
|
昭和 18年 6月
|
1943年 6月
|
|
山大
|
|
新家政学
|
婦人公論 昭和18年7-11月号
|
|
昭和 18年
|
1943年
|
|
国会図
|
|
産業国家体系論
|
中央公論 59年1号
|
|
昭和 19年 1月
|
1944年 1月
|
|
山大
|
|
国体と時務
|
中央公論 59年5号
|
|
昭和 19年 5月
|
1944年 5月
|
|
山大
|
|
戦争体験としての国家
|
思索 昭和21年春季号
|
|
昭和 21年
|
1946年
|
|
国会図
|
|
精神革命とわが国家観
|
国際連合 創刊号
|
|
昭和 21年
|
1946年
|
|
国会図(マイクロ)
|
|
定型詩と言語革命
|
潮流 昭和22年8月号
|
|
昭和 22年
|
1947年
|
|
山大
|
|
和歌問題の歴史的本質
|
短歌往来
|
|
昭和 22年
|
1947年
|
|
国会図
|
|
現代知識人の運命
|
胎動 1巻4号
|
|
昭和 23年 7月
|
1948年 7月
|
|
国会図(マイクロ)
|
|
国家における人間実験
|
玄想 2巻9号
|
P28~38
|
昭和 23年 9月
|
1948年 9月
|
|
国会図(マイクロ)
|
|
人間生産と人間形成-戦後的な教育理念についての一省察-
|
教育と社会 3巻10号
|
P1~4
|
昭和 23年 10月
|
1948年 10月
|
|
国会図
|
|
日本平和論の系譜
|
前進 30号
|
P48~59
|
昭和 25年 1月
|
1950年 1月
|
|
国会図(マイクロ)
|
|
愛讀書ふたつ
|
雑文クラブ 1巻1号
|
P52~56
|
昭和 26年 4月
|
1951年 4月
|
KS051-ザツ-1.1-3.1
|
|
|
政治の本質とは何か
|
PHP 昭和26年7月号
|
|
昭和 26年
|
1951年
|
|
国会図
|
|
<戰後教養文献解題>思想・文化
|
中央公論 66年10号
|
P188~197
|
昭和 26年 10月
|
1951年 10月
|
S051-チユ-66-9-10
|
山大
|
|
日本の愛国心論争
|
理想 224号
|
P42~60
|
昭和 27年 1月
|
1952年 1月
|
|
国会図
|
|
日本戀愛論の方向
|
中央公論 67年10号
|
P233~238
|
昭和 27年 9月
|
1952年 9月
|
S051-チユ-67-10-11
|
山大
|
|
基本的人權への惑いのなかに
|
中央公論 68年2号
|
P58~62
|
昭和 28年 2月
|
1953年 2月
|
S051-チユ-68-1-2
|
山大
|
|
愛国心と忠誠義務の問題 座談会・道徳の政治性
|
中央公論 68年6号
|
P57~64
|
昭和 28年 6月
|
1953年 6月
|
|
山大
|
|
<教養文獻解題>思想・文化
|
中央公論 68年11号
|
P294~299
|
昭和 28年 10月
|
1953年 10月
|
S051-チユ-68-10-11
|
山大
|
|
經濟学と教育目的-竹内好氏へのある經濟學者の回答-
|
中央公論 69年10号
|
P32~39
|
昭和 29年 10月
|
1954年 10月
|
S051-チユ-69-10
|
山大
|
|
未決の戰爭責任-鶴見俊輔氏の「知識人の戰爭責任」に寄せて
|
中央公論 71年3号
|
P57~65
|
昭和 31年 3月
|
1956年 3月
|
S051-チユ-71-2-3
|
山大
|
|
対談・「戦争責任」を語る
|
近代文学 11巻9号
|
|
昭和 31年 9月
|
1956年 9月
|
|
国会図
|
|
マルクス主義における人間研究の窮乏
|
理想 284号
|
|
昭和 32年 1月
|
1957年 1月
|
|
国会図
|
|
受けとめかた概論
|
中央公論 72年4号
|
P184~186
|
昭和 32年 3月
|
1957年 3月
|
S051-チユ-72-4-7
|
山大
|
|
経済哲学批判-日本の学問的状況の不毛性について-
|
理想 289号
|
|
昭和 32年 4月
|
1957年 4月
|
|
国会図
|
|
人間の自己疎外と自己回復-人間生命の再生産理論のために-
|
理想 294号
|
|
昭和 32年 10月
|
1957年 10月
|
|
国会図
|
|
核時代の父親の条件-父親は女性化するよりほかはない-
|
婦人公論 43巻12号
|
P94~99
|
昭和 33年
|
1958年
|
S051-フジ-43-11-12
|
|
|
日本経済学の現状と反省
|
季刊理論経済学 8巻3・4号
|
P18~28
|
昭和 33年
|
1958年
|
|
山大
|
|
経済学における人間-なぜソ同盟の化学研究活動は立ち遅れているかについての一考察-
|
世界 163号
|
P109~122
|
昭和 34年 7月
|
1959年 7月
|
S051-セカ-163-164
|
山大
|
|
国家意識と言論の自由-占領政策は日本そのものに、何を意味したか-
|
中央公論 76年6号
|
P70~79
|
昭和 36年 6月
|
1961年 6月
|
S051-チユ-76-6
|
山大
|
|
人間投資論-人間復興は未来の夢-
|
近代経営 昭和36年10月号
|
|
昭和 36年 10月
|
1961年 10月
|
|
国会図
|
|
家庭像の創造
|
思想の科学 26号
|
P2~12
|
昭和 36年 2月
|
1961年 2月
|
S105-シソ-25-26
|
|
|
短歌史における国語問題
|
短歌研究 18巻8号
|
|
昭和 36年 7月
|
1961年 7月
|
|
山大
|
|
大日本言論報国会の異常性格-思想史の方法に関するノート-
|
文学 29巻8号
|
P1~12
|
昭和 36年 8月
|
1961年 8月
|
S910-ブン-29-8-9
|
|
|
経済学と人間
|
エコノミスト 40年1号
|
P26~37
|
昭和 37年 1月
|
1962年 1月
|
S330-エコ-39-49-40-1
|
山大
|
|
祖国喪失の日本的状況
|
現代の眼 昭和37年7月号
|
|
昭和 37年 7月
|
1962年 7月
|
|
国会図
|
|
愛国心とはなにか-石川達三と江田書記長に寄せる-
|
論争 4巻7号
|
|
昭和 37年 8月
|
1962年 8月
|
|
国会図(マイクロ)
|
|
平和主義者と国家
|
中央公論 77年10月号
|
P90~101
|
昭和 37年 9月
|
1962年 9月
|
S051-チユ-77-10
|
山大
|
|
国家・戦争そして人間
|
中央公論 78年2号
|
P34~45
|
昭和 38年 1月
|
1963年 1月
|
S051-チユ-78-2
|
山大
|
|
ある経済学者の死生観
|
思想の科学 48号
|
P2~13,21
|
昭和 38年 3月
|
1963年 3月
|
S105-シソ-10-13
|
山大
|
|
家の再発見-経済学への一つの挑戦-
|
朝日ジャーナル 5巻3号
|
P14~20
|
昭和 38年
|
1963年
|
S051-アサ-5-1-4
|
|
|
河上肇-求道のマルキスト-
|
朝日ジャーナル 5巻23号
|
P94~99
|
昭和 38年 6月
|
1963年 6月
|
S051-アサ-5-22-26
|
|
|
日本民族について
|
世界 217号
|
P66~76
|
昭和 39年 1月
|
1964年 1月
|
S051-セカ-217-218
|
山大
|
|
欲望について-「足ることを知る」人のいなくなった現代と経済学の問題-
|
朝日ジャーナル 6巻8号
|
P20~27
|
昭和 39年
|
1964年
|
S051-アサ-6-5-8
|
|
|
表看板の“人間尊条”
|
中央公論 80年1号
|
P35
|
昭和 40年 1月
|
1965年 1月
|
S051-チユ-80-1
|
山大
|
|
ナショナリズムと世界平和
|
潮 昭和40年1月号
|
|
昭和 40年 1月
|
1965年 1月
|
|
国会図
|
|
社会主義と国民主義
|
日本 8巻1号
|
|
昭和 40年 1月
|
1965年 1月
|
|
国会図
|
|
知識人は頽廃する-丸山真男氏の“賭け”の思想はどこへ行くか-
|
日本 8巻5号
|
|
昭和 40年 4月
|
1965年 4月
|
|
国会図
|
|
日本民俗における兵役拒否-“平和運動”の清算からナショナルな抵抗思想の探究へ-
|
潮 63号
|
P40~69
|
昭和 40年 9月
|
1965年 9月
|
|
国会図
|
|
平和的男性論
|
婦人公論 51巻3号
|
P58~64
|
昭和 41年
|
1966年
|
S051-フジ-51-3
|
|
|
未来社会と社会主義
|
潮 80号
|
P71~81
|
昭和 42年 2月
|
1967年 2月
|
S051-ウシ-80
|
|
|
生活構造論の反省のために
|
国民生活研究 昭和42年6月号
|
|
昭和 42年
|
1967年
|
|
国会図
|
|
国家主義の否定と民主主義-日本民族の未来にかかる精神原理をどこにさぐるべきか-
|
潮 84号
|
P60~89
|
昭和 42年 6月
|
1967年 6月
|
S051-ウシ-84
|
|
|
国家とはなにか-核時代における新たなる問いかけ-
|
別冊潮 7号
|
P24~77
|
昭和 42年 10月
|
1967年 10月
|
S051-ウシ-ベツ7
|
|
|
全学連と日本史の問題
|
潮 93号
|
P134~140
|
昭和 43年 3月
|
1968年 3月
|
S051-ウシ-93
|
|
|
“サイケ・アングラ”情報をめぐって
|
潮 99号
|
P138~148
|
昭和 43年 8月
|
1968年 8月
|
S051-ウシ-99
|
|
|
国家権力と大学の運命
|
潮 102号
|
P78~89
|
昭和 43年 11月
|
1968年 11月
|
S051-ウシ-102
|
|
|
暴力論
|
別冊潮 14号
|
P109~123
|
昭和 44年 8月
|
1969年 8月
|
S051-ウシ-ベツ14
|
|
|
欲望論
|
別冊潮 16号
|
P150~173
|
昭和 45年 1月
|
1970年 1月
|
S051-ウシ-ベツ16
|
|
|
企業革命と教育革命
|
別冊潮 17号
|
P204~219
|
昭和 45年 4月
|
1970年 4月
|
S051-ウシ-ベツ17
|
|
|
生命の再生産と現代の食品 「食」の問題の哲学的考察
|
厚生の指標 17巻6号
|
P3~10
|
昭和 45年
|
1970年
|
S498-コウ-17.5-10
|
山大
|
|
性の終着駅へ降りて
|
婦人公論 55巻6号
|
P199~209
|
昭和 45年 6月
|
1970年 6月
|
S051-フジ-55-6
|
|
|
戦後日本の欺瞞について
|
諸君 昭和46年3月号
|
|
昭和 46年
|
1971年
|
|
国会図
|
|
洋風化に蝕まれる伝統文化
|
日本及日本人 1495号
|
P20~29
|
昭和 46年 3月
|
1971年 3月
|
|
国会図
|
|
国民生活をどう見るか-生活科学が経済学から摂取すべきもの-
|
国民生活研究 11巻3号
|
P1~19
|
昭和 46年 12月
|
1971年 12月
|
|
国会図
|
|
社会主義経済学の方法論-「人間中心主義」という一語の意味をどう考えるか
|
創価経済論集 1巻2号
|
P1~14
|
昭和 47年 3月
|
1972年 3月
|
|
山大
|
|
醒めた性・熟した性
|
朝日ジャーナル 14巻38号
|
P4~9
|
昭和 47年 9月
|
1972年 9月
|
S051-アサ-14-35-39
|
山大
|
|
自己に発見した《老い》の兆し-有吉佐知子著「恍惚の人」
|
潮 158号
|
P374~376
|
昭和 47年 9月
|
1972年 9月
|
S051-ウシ-158
|
|
|
国家論者に求めるもの
|
国家論研究 創刊号
|
|
昭和 47年
|
1972年
|
|
国会図
|
|
性と教養と-ボーボアール「老い」の「結論」をめぐって-
|
潮 160号
|
P256~261
|
昭和 47年 11月
|
1972年 11月
|
S051-ウシ-160
|
|
|
芸術経済学
|
ぼざある 創刊号
|
|
昭和 48年
|
1973年
|
|
国会図
|
|
日本民族改造論 序 -外来文化の摂取に伴う問題について-
|
日本及日本人 1515号
|
P104~108
|
昭和 48年 1月
|
1973年 1月
|
|
国会図
|
|
日本民族改造論<序説>2-礼儀作法の復興のために
|
日本及日本人 1516号
|
P38~41
|
昭和 48年 3月
|
1973年 3月
|
|
国会図
|
|
日本民族改造論<本論>1-日本民族の品位と礼儀作法の将来
|
日本及日本人 1518号
|
P44~51
|
昭和 48年 7月
|
1973年 7月
|
|
国会図
|
|
日本民族改造論<本論>2-わが民族の忠誠喪失
|
日本及日本人 1519号
|
P58~66
|
昭和 48年 9月
|
1973年 9月
|
|
国会図
|
|
老いと遊びの覚え書 1-30
|
ライフケア 昭和48年9月号
|
|
昭和 48年
|
1973年
|
|
国会図
|
|
ヰタ・セクスアリスを告白する
|
潮 173号
|
P182~193
|
昭和 48年 11月
|
1973年 11月
|
S051-ウシ-173
|
|
森茉莉との対談
|
日本民族改造論<本論>3
|
日本及日本人 1520号
|
P32~46
|
昭和 48年 11月
|
1973年 11月
|
|
国会図
|
|
日本民族改造論<本論>4
|
日本及日本人 1521号
|
P106~117
|
昭和 49年 1月
|
1974年 1月
|
|
国会図
|
|
いまや忠誠心の亡霊はさまよう
|
中央公論経営問題 13巻1号
|
P202~209
|
昭和 49年 3月
|
1974年 3月
|
|
国会図
|
|
わが読書・わが人生
|
月刊世界政経 昭和49年9月・10月号
|
|
昭和 49年
|
1974年
|
|
国会図
|
|
人間中心の経済学-西洋経済学へのご返礼として-
|
農業構造改善 昭和51年12月号
|
|
昭和 51年
|
1976年
|
|
山大
|
|
国家悪-人類に未来はあるか-
|
第三文明 昭和51年9月・11月号
|
|
昭和 51年
|
1976年
|
|
国会図
|
|