-- -- --

資料詳細

タイトル 新海 竹太郎
タイトルカナ シンカイ タケタロウ
生没年 慶応4.2.10-昭和2.3.12(1868-1927)
説明文   彫刻家。山形十日町生れ。仏師新海宗松の長男。細谷風翁・米山の門に入り、漢学・書画を学び、19才で上京、陸軍士官学校をめざして小学校補助教員などして苦学したが入試に失敗、近衛騎兵大隊に入営。満期除隊後、後藤貞行の門に入り彫刻を学ぶ。東京美術学校で楠公騎馬銅像の原型作製の時、人体は高村光雲作、馬体は後藤貞行が製作し、竹太郎は貞行の助手として馬体原型を作った。明治27年、第9回彫刻競技会に木彫「闘馬」を出品して銅賞を受けたが、同年9月日清戦争に召集され台湾に出征する。
  明治31年岡倉天心、橋本雅邦等と日本美術院を創立、その正会員となる。32年、政府の命により北白川宮能久親王の騎馬銅像を作る。新しい彫刻を模索していた竹太郎は33年フランスに渡り、次いでベルリン美術学校に学び、大作彫塑構造の研究をし、35年帰国。太平洋画会に彫刻部を創設して、西洋彫刻の道を拓き、明治40年、文部省美術展覧会(文展)が創設されるとその審査委員となり、「ゆあみ」を出品した。女性等身大の裸体像で、当時は風俗をみだすとの理由で公開が禁止されそうになり、美術家の反対によって、辛うじて腰部に布を巻いて陳列したという挿話もある。翌年、一層純粋な女性二人の全裸像「ふたり」を出品して問題が大きくなり、ついに一般公開を禁止し特別室に陳列した。同時に出品された「羅漢」も、従来の仏像彫刻の殻を破ったものとして論議を呼んだ。
  以後文展作家として多くの作品を世に出し、大正6年帝室技芸員、大正8年帝国美術院会員、11年に正五位、13年に勲六等、14年に勲五等に昇叙され、日本彫刻界の元老として重きを成した。昭和元年、伊藤博文の胸像を作ったのが最後で、病に倒れ翌年東京帝大附属病院にて死去した。
  昭和5年山形市の有志によって、胸像が十日町歌懸稲荷神社に建てられた。製作は甥の新海竹蔵である。この像は戦時中に供出され、戦後昭和30年再び新海竹蔵作で再建された。
  (後藤嘉一「山形史上の人物」による)

単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
新海竹太郎 山形市中央公民館 新海竹太郎先生胸像再建実行委員会 昭和 30年 1955年 9P 712.1-シン 新海竹太郎年譜有(新海竹蔵撰)
新海竹太郎伝 新海竹蔵撰 新海暁・新海竹介 昭和 56年 1981年 258P Y712.1-シン
新海竹太郎の彫刻と山形 田中修二 山形大学教育学部美術教育講座 平成 11年 10月 1999年 10月 12P K712.1-シン 山形大学教育学部美術教育講座研究誌美術研究3の抜粋 新海竹太郎略年譜あり
彫刻家・新海竹太郎論 田中修二 東北出版企画 平成 14年 2002年 499P 712.1-シン 巻末に年譜及び関連文献一覧あり
彫刻家の収支の記録 田中修二 田中修二 平成 18年 11月 2006年 11月 6P 712-1-シン 第8回 日本アートマネジメント学会全国大会研究報告
特別展 生誕140年新海竹太郎 所蔵品及び展示目録 山形県立図書館[編] 山形県立図書館 平成 20年 10月 2008年 10月 11P K712.1-シン

著作単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
雲崗石窟 大正 10年 1921年 718.4-シン
風翁遺墨 付 米山画存 新海竹太郎編 大塚巧芸館 大正 14年 1925年 K721-フウ
古竹遺韵 大塚巧芸館 712.1-シン

単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
世界美術全集 34 下中彌三郎 平凡社 昭和 5年 1930年 708-セカ-34 山大 P81
新海竹太郎
山形市郷土読本 巻2 山形市教育会 山形市教育会 昭和 15年 1940年 K296.41-ヤマ-2 鶴岡 p52~60
新海竹太郎
日本美術史要説 持丸一夫,久野健 吉川弘文館 昭和 29年 1月 1954年 1月 702.1-モチ P217~218
明治30年代の彫刻
山形の美術 山形新聞社 山形新聞社 昭和 39年 1964年 K702-ヤマ 米沢 山大 p7~11
家出した天才竹太郎
山形県議会八十年史 大正篇 山形県議会 昭和 39年 3月 1964年 3月 K314.2-ヤマ-2 P895~904
高橋勝兵衛銅像建設
やまがた史上の人物 後藤嘉一 郁文堂書店 昭和 40年 1965年 YK280.3-ゴト 米沢 酒田 鶴岡 山大 p194~202
新海竹太郎
日本美術全史6 明治以後 今泉篤男ほか 美術出版社 昭和 44年 6月 1969年 6月 702.1-ニホ-6 P52~56,242
明治末期・明治40年代
山形県芸術文化史 山形県芸術文化会議 山形県芸術文化会議 昭和 48年 1973年 K702-ヤマ 米沢 酒田 山大 鶴岡 p354~355
竹太郎
山形百年 毎日新聞山形支局 高陽堂書店 昭和 50年 1975年 K209.6-マイ 米沢 酒田 山大 鶴岡 p162~165
彫刻界の逸材、新海竹太郎
山形市史 下巻 近代編 山形市市史編さん委員会 山形市 昭和 50年 1975年 K264.1-ヤマ-3 米沢 酒田 山大 鶴岡 p971~974
新海竹太郎
山形市史 別巻 2 生活・文化編 山形市市史編さん委員会 山形市 昭和 51年 1976年 K264.1-ヤマ-別2 米沢 酒田 鶴岡 山大 p58~59,図:p73~74
新海竹太郎・同竹蔵
やまがた郷土史散歩 後藤嘉一著作集 4巻 後藤嘉一 山形県民芸協会 昭和 54年 1979年 YK209-ゴト-4 p224~227
新海竹太郎・新海竹蔵
大手門雑記 木村重道 歳新堂書店 昭和 54年 1979年 YK704.9-キム p19~25
新海竹太郎と竹蔵
みちのく伝統文化 2 近代美術編 相賀徹夫 小学館 昭和 60年 1985年 212-ミチ-2 P106,132,142
新海竹太郎
山形美術館収蔵品図録 山形美術館 昭和 60年 8月 1985年 8月 K703.8-ヤマ P58~60,105
新海竹太郎
原色図典 日本美術史年表 太田博太郎ほか 集英社 昭和 61年 7月 1986年 7月 702.1-ゲン P391,393,399,465
新海竹太郎
少年少女やまがた人物風土記 4 青い目のお医者さん 山形県小中学校校長会 山形教育用品 平成 1年 1989年 K280-ヤマ-4 P46~53
木彫りの馬いきいきとー新海竹太郎ー
東京都著名人墳墓略誌 墓塔に辿る鎮魂の手記 長谷川芳貞 雲母書房 平成 2年 1990年 281-ハセ p256
新海竹太郎
日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ 茨城県近代美術館、徳島県立近代美術館 茨城県近代美術館、徳島県立近代美術館 平成 3年 1991年 710-イバ P13,118
新海竹太郎
明治の彫塑「像ヲ作ル術」以後 中村博三郎 文彩社 平成 3年 10月 1991年 10月 712.1-ナカ P233~250
新海竹太郎と「日本彫刻に於ける印象主義」
山形美術館作品集 山形美術館学芸課編 山形美術館 平成 4年 1992年 K703.8-ヤマ p283~287
新海竹太郎
東京国立近代美術館所蔵品目録1992 水彩・素描 書 彫刻 資料 戦争記録画 東京国立近代美術館 平成 4年 1992年 730.8-トウ P112~113
新海竹太郎
近代日本最初の彫刻家 田中修二 吉川弘文館 平成 6年 1994年 712.1-タナ p247~260
新海竹太郎
日本の近代美術 11 近代の彫刻 酒井忠康編 大月書店 平成 6年 1994年 702.16-ニホ-11 P57~64
新海竹太郎・ゆあみ
山形の人 1(新アルカディア叢書 8) 山形県生涯学習人材育成機構 山形県生涯学習人材育成機構 平成 6年 1994年 K280-ヤマ-1 P207~230
新海竹太郎(加藤千明)
産業組合中央会初代会頭平田東助像と産業組合章碑 全国農業協同組合中央会 平成 9年 4月 1997年 4月 335.6-ゼン P27~29
建設地の選定および寿像建設設計 彫像者への依頼
鹿島美術研究年報 第16号 別冊 鹿島美術財団 平成 11年 11月 1999年 11月 704-カジ-H10別 P266~276
太平洋画会の彫刻家たちについて(田中修二)
真壁仁研究 第5号 真壁仁研究編集委員会 東北芸術工科大学東北文化研究センター 平成 16年 12月 2004年 12月 K911.52-マカ-5 P24~50
日本近代彫刻の父 新海竹太郎(真壁仁)
日本彫刻の近代 淡交社 平成 19年 8月 2007年 8月 712.1-トウ P76~77,92~93,168,244
新海竹太郎
平成24年度東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター紀要NO.3 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター編 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター 平成 25年 3月 2013年 3月 K377-トウ-H24 P45~64
IV新海宗慶(宗松)および少年期の新海竹太郎の造形的特徴における新知見-神仏分離に伴う古仏修理から得られた造形理解に関する考察-(岡田靖・宮本晶朗)
夏目漱石の実像と人脈 伊藤美喜雄 花伝社 平成 25年 10月 2013年 10月 Y910.268-ナツ P191~192
第四章 漱石と東北 16 新海竹太郎
ヤマノカタチノモノガタリ 地域文化遺産の保存と伝承 リバースプロジャクト編 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター 平成 26年 12月 2014年 12月 K709-トウ P34~38
仏師の系譜 中央と地方 モノとヒト(岡田靖) 林家仏師と新海宗慶、竹太郎親子
複合的保存修復活動による地域文化遺産の保存と地域文化力の向上システムの研究」研究成果報告書 平成22年度~平成26年度 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター編 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター 平成 27年 3月 2015年 3月 K709-トウ P42~44
当該地域における近世近代の仏像の造像活動の展開 4新海宗慶と竹太郎親子の造仏活動(岡田靖/宮本晶明)
近代日本の美術 大日本インキ化学工業 平成10年2月 1998年2月 702.14-ダイ P246~247
ゆあみ

雑誌掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

論題(著者名) 誌名 論文記載頁 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館
注記
逝ける新海氏・彫刻界の先駆者 高嶋米峰 私のみた新海先生 堀進二 中央美術 13巻4号 P218~223 昭和 2年 1927年
 
新海先生の事ども 永原広 アトリエ 4巻5号 P194 昭和 2年 1927年
 
天才彫刻家新海竹太郎小伝 狩野鐘太郎 伝記 3巻8号 P34~41 昭和 11年 1936年
 
新海竹太郎先生のこと 冨木与一郎 P30~31 ゆあみと羅漢 大久保伝蔵 P32~35 新海竹太郎年譜 新海竹蔵 P36~39 山形春秋 7巻1号 昭和 32年 1957年 KS051-ヤマ
 
風翁・米山と竹太郎(新海竹蔵) 山形春秋 7巻2号 P32~33 昭和 32年 4月 1957年 4月 KS051-ヤマ
 
史蹟・人物と名所 日本彫塑界の最高峰・新海竹太郎先生 早坂忠雄 むすび 89号 P2~4 昭和 36年 7月 1961年 7月 KS160-ムス
 
ふるさと再発見シリーズ 山形の人 9 新海竹太郎 YBCエリアやまがた 24号 P8~9 昭和 57年 10月 1982年 10月 KS699-ワイ
 
新海竹太郎先生の回顧(川崎申一) 羽陽文化 128号 P9~11 平成元年 9月 null9月 KS709-ウヨ
 
新海竹太郎作「轎車」について(木村重道) 羽陽文化 129号 P39~40 平成 2年 3月 1990年 3月 KS709-ウヨ
 
太平洋画会の彫刻家たちについてー新海竹太郎と北村四海、ほか 鹿島美術研究 年報第16号別冊 P266~276 平成 11年 1999年 712.1-タナ
 
新海竹太郎と伊東忠太(森山憲治郎) やまがた街角 第12号 P86~91 平成 15年 6月 2003年 6月 KS290-ヤマ-12
 
山形美術館蔵新海竹太郎作「聖観音像」の制作背景について(長坂一郎) 東北芸術工科大学紀要 15号 P1~13 平成 20年 3月 2008年 3月 KS051-トウ-15
 
大江町の仏師と新海竹太郎について(伊藤登啓) 村山民俗 29号 P9~18 平成 27年 7月 2015年 7月 KS380-ムラー29
 

著作雑誌掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

論題(著者名) 誌名 論文記載頁 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 注記
「彫塑新話」 美術新報 第1巻第2、3号 明治 35年 4月 1902年 4月
「現今の彫刻に就て」 美術新報 第1巻第20号 明治 36年 1月 1903年 1月
「れりーふ」 美術新報 第3巻第20、21号 明治 38年 1月 1905年 1月
「彫刻の大作法に就て」 日本美術 第75号 明治 38年 4月 1905年 4月
「海軍三將銅像圖案競技に就て」 日本美術 第91号 明治 39年 9月 1906年 9月
「彫塑界新傾向」 東京日日新聞 明治43年10.26.28
「ロダン様」 白樺 第1巻第8号(ロダン第70回誕生記念号) 明治 43年 11月 1910年 11月
「展覧會の彫刻」 美術新報 明治 44年 11月 1911年 11月
「新試作浮世彫刻」 書画骨董雑誌 第47号 明治 45年 4月 1912年 4月
「■女の熟睡」「戦捷記念日」「左丘明」 日本及日本人 大正元年 10月 null10月
「釋迦八相」 中央美術 第1巻 大正 4年 10月 1915年 10月
「美術品となった團十郎」 中央美術 第3巻第6号 大正 6年 6月 1917年 6月
「隠れたる南画家細谷風翁のことども」 中央美術 第5巻第7号 大正 8年 7月 1919年 7月
「士官候補試験に失策って-修行時代-」 中央美術 第7巻第2号 大正 10年 2月 1921年 2月
「香妃の肖像画」 中央美術 第7巻第9号 大正 10年 9月 1921年 9月
「美術評論家としての森さん」 新小説 9月臨時増刊(文豪駆外森林太郎号) 大正 11年 8月 1922年 8月
「彫造の道具」 美術新報 第1巻第18号 明治 35年 12月 5日 1902年 12月 5日 コピー所蔵
「彫造の道具」 美術新報 第1巻第19号 明治 35年 12月 20日 1902年 12月 20日 コピー所蔵
「彫造の道具」 美術新報 第1巻第21号 明治 36年 1月 20日 1903年 1月 20日 コピー所蔵
「彫造の道具」 美術新報 第1巻第23号 明治 36年 2月 20日 1903年 2月 20日 コピー所蔵