-- -- --

資料詳細

タイトル 高山 樗牛
タイトルカナ タカヤマ チョギュウ
生没年 明治4.1.10-明治35.12.24(1871-1902)
説明文   文学者、評論家。
  鶴岡高畑町生まれ。荘内藩士斎藤親信の次男。同藩士高山久平(斎藤親信の兄)の養子となる。早くから天才的な文才を示し、仙台二高在学中には評論を書きはじめ、山形日報にゲーテの「若きウェルテルの悩み」の訳稿を掲載したりした。東京帝国大学入学の翌明治27年、読売新聞の懸賞小説に応募した「滝口入道」が首位入選、翌年新聞紙上に掲載されて若い読者から熱狂的な支持を受けた。
  「帝国文学」の創刊に参画、また「太陽」の文芸欄も担当して、評論活動を展開するが、文章は雄渾かつ重厚、格調の高い独特の名文で、たちまち、逍遙、鴎外と並ぶ評論家の地位を手にした。“日本主義”を唱え、一転して極端な個人主義に移り、さらに日蓮への傾倒と変転するが、ロマン性豊かな発言は多くの青年を熱狂させた。
  明治33年6月、美学及び美術史研究のため約三ヶ年のヨーロッパ留学が官報に発表され、帰朝後は京都帝国大学教授に奉職の予定であったが、病のため出帆を延期、ついに渡航を断念した。35年1月20日、「奈良朝ノ美術」で文学博士となる。同年12月24日死去。鎌倉の長谷寺で葬儀が行われたが、翌36年1月19日、遺志により駿河の龍華寺に葬られた。墓碑銘は「吾人は須らく現代を超越せざるべからず
  樗牛」
  (「日本近代文学大事典」等による)

単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
清見潟に於ける樗牛 姉崎正治編 樗牛會 明治 38年 1905年 26,16P 国会図
高山樗牛と日蓮上人 柿崎正治・山川智応共著 博文館 大正 2年 1913年 436P 910.28-タカ
樗牛兄弟 太田資順 有朋館 大正 4年 1915年 170P 910.28-タカ
哲人高山樗牛 西宮藤朝 泰山房 大正 6年 1917年 910.28-タカ
人及び思想家としての高山樗牛 赤木桁平 新潮社 大正 7年 1918年 183P 鶴岡 酒田
文豪高山樗牛 工藤恆治 文豪高山樗牛刊行會 昭和 16年 1941年 168P Y910.28-タカ
高山樗牛冥想の松 成田正毅 冥想の松保存會 昭和 17年 1942年 167P 910.28-タカ
人と文学高山樗牛 高須芳次郎 偕成社 昭和 18年 1943年 266P 910.28-タカ
高山樗牛論 本間久雄 30枚 Y910.268-タカ
樗牛と天心 浅野晃 潮文閣 昭和 18年 1943年 288P 鶴岡 山大
高山樗牛-その生涯と思想- 秋山正香 積文館 昭和 32年 1957年 232P 910.28-タカ
平塚と高山樗牛 戸川貞雄等編 平塚市教育委員会・平塚観光協会 昭和 34年 1959年 73P 鶴岡
岩手の歌人と山形の文豪-啄木と樗牛と- 尾形六郎兵衛 三山中央會 昭和 40年 1965年 227P Y910.26-オガ
樗牛・青春夢残-高山林次郎評伝- 長谷川義記 暁書房 昭和 57年 1982年 266P 910.28-タカ
高山家寄託 高山樗牛資料目録 鶴岡市教育委員会編 鶴岡市  平成 13年 2001年 138p K910.28-タカ
文豪たちの大喧嘩 -鴎外・逍遥・樗牛 谷沢永一 新潮社 平成 15年 2003年 316P 910.261-タニ
高山樗牛の美学思想 松尾 大 平成 16年 3月 2004年 3月 14P 701.1―マツ 「日本の近代美学(明治・大正)」所収論文
高山樗牛31歳の生涯 高橋通 高橋通 平成 17年 11月 2005年 11月 272P Y910.268-タカ
高山樗牛 歴史をめぐる芸術と論争 花澤哲文 翰林書房 平成 25年 2月 2013年 2月 262P 910.268ータカ
高山樗牛研究資料集成 第1巻 「樗牛兄弟」・「人文」 花澤哲文編・解説 クレス出版 平成 26年 9月 2014年 9月 1冊 K910.268-タカ-1
高山樗牛研究資料集成 第2巻 西宮藤朝・赤木桁平 花澤哲文編・解説 クレス出版 平成 26年 9月 2014年 9月 1冊 K910.268-タカ-2 年譜あり
高山樗牛研究資料集成 第3巻 三井甲之・高須芳次郎・浅野晃 花澤哲文編・解説 クレス出版 平成 26年 9月 2014年 9月 1冊 K910.268-タカ-3
高山樗牛研究資料集成 第4巻 工藤恒治・成田正毅・後藤円治 花澤哲文編・解説 クレス出版 平成 26年 9月 2014年 9月 1冊 K910.268-タカ-4
高山樗牛研究資料集成 第5巻 「樗牛全集」「人間高山樗牛」集ほか 花澤哲文編・解説 クレス出版 平成 26年 9月 2014年 9月 74,341,9P K910.268-タカ-5
高山樗牛研究資料集成 第6巻 秋山正香・長谷川義記 花澤哲文編・解説 クレス出版 平成 26年 9月 2014年 9月 232,266,7P K910.268-タカ-6
高山樗牛研究資料集成 第7巻 随想・研究・論文集 花澤哲文編・解説 クレス出版 平成 26年 9月 2014年 9月 561,11P K910.268-タカ-7
高山樗牛研究資料集成 第8巻 「滝口入道」・地縁集 花澤哲文編・解説 クレス出版 平成 26年 9月 2014年 9月 383,8P K910.268-タカ-8
高山樗牛研究資料集成 第9巻 研究・論文集 花澤哲文編・解説 クレス出版 平成 26年 9月 2014年 9月 570,12P K910.268-タカ-9
哲人 高山樗牛 リプリント日本近代文学281 西宮藤朝編著 人間文化研究機構国文学研究資料館 平成 28年 1月 2016年 1月 326P 910.268-タカ 大正6年3月泰山房発行「哲人 高山樗牛」の復刻
高山樗牛没後百年展 県人文庫・企画展 山形県立図書館[編] 山形県立図書館 平成 14年 10月 2002年 10月 14P K910.28-タカ
<憧憬>の明治精神史 高山樗牛・姉崎嘲風の時代 長尾宗典 ぺりかん社 平成 28年 10月 2016年 10月 364P 910.268-ナガ
高山樗牛賞受賞者名鑑 鶴岡市教育委員会編 鶴岡市教育委員会 昭和58年3月 1983年3年 45P K910.28-タカ

著作単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
新編倫理教科書 金港堂  明治 30年 1897年 国会図 マイクロ 井上哲次郎 高山林次郎共著
新編倫理教科書 金港堂 明治 31年 1898年 2冊 150-イノ 再版 井上哲次郎 高山林次郎共著 
世界文明史(帝国百科全書1) 博文館 明治 31年 1898年 国会図
時代管見-評論集- 博文館 明治 31年 1898年 467,35P Y914.6-タカ
釈迦(世界歴史譚1) 博文館 明治 32年 1899年 国会図
近世美学(帝国百科全書34) 博文館 明治 32年 1899年 庄図
菅公伝 同文館  明治 33年 1900年 181P Y289.1-スガ-(タカ)
文芸評論 博文館 明治 34年 1901年 444P 国会図 マイクロ
平相国(少年史譚第1編) 文武堂 明治 35年 1902年 2,140P 国会図
論理学(帝国百科全書12) 博文館 明治 37年 1904年 292,10P Y116-タカ
樗牛全集 第1巻 美學及美術史 博文館 明治 37年 1904年 302,234P Y918.6-タカ-1 国会図 齋藤信策編
樗牛全集 第2巻 文藝及史傳 上 博文館 明治 38年 1905年 976P Y918.68-タカ-2 齊藤信策編
樗牛全集 第3巻 文藝及史傳 下 博文館 明治 38年 1905年 756P Y918.68-タカ-3 齋藤信策編
樗牛全集 第5巻 想華及消息 博文館 明治 39年 1906年 642P Y918.68-タカ-5 齋藤信策編
樗牛全集補遺 第壹 樗牛会 明治 39年 1906年 102P Y918.68-ホ-1
脚本瀧口入道 姉崎正治戯曲改作 春陽堂 明治 39年 1906年 135,2P 国会図
樗牛全集 第4巻 時勢及思索 博文館 明治 40年 1907年 1098P Y918.68-タカ-4 齋藤信策編
月夜の美感 (時文軌範 塩井雨江・中村茂文編) 明治 42年 1909年 914.6-タカ
樗牛文篇 文は人なり 博文館 明治 45年 1912年 478P Y914.6-タカ 姉崎正治編
樗牛全集 姉崎正治等編 博文館 大正3-5年 6冊 918.6-タカ
増補縮刷 樗牛全集 第1巻 博文館 大正 7年 1918年 598,234P Y918.6-タカ 姉崎正治[ほか]編
増補縮刷 樗牛全集 第2巻 博文館 大正 7年 1918年 932P Y918.6-タカ-2 姉崎正治編
増補縮刷 樗牛全集 第3巻 博文館 大正 8年 1919年 834P Y918.6-タカ-3 姉崎正治編
増補縮刷 樗牛全集 第4巻 博文館 大正 7年 1918年 914P Y918.6-タカ-4 姉崎正治編
増補縮刷 樗牛全集 第5巻 博文館 大正 9年 1920年 594,72P Y918.6-タカ-5 姉崎正治編
月夜の美感(名家傑作集10) 春陽堂 大正 9年 1920年 236P Y914.6-タカ
樗牛全集 註釈 第1巻 博文館 大正 14年 1925年 744P 国会図 姉崎正治 笹川種郎編
樗牛全集 註釈 第2巻 博文館 大正 15年 1926年 国会図 姉崎正治 笹川種郎編
樗牛全集 註釈 第3巻 博文館 大正 15年 1926年 594P 国会図 姉崎正治 笹川種郎編
樗牛全集 註釈 第5巻 博文館 姉崎正治 笹川種郎編 博文館 昭和 5年 1930年 647P 国会図 姉崎正治 笹川種郎編
樗牛全集 註釈 第6巻 博分館 昭和 6年 1931年 554P 国会図 姉崎正治 笹川種郎編
樗牛全集 註釈 第7巻 博分館 昭和 8年 1933年 825P 国会図 姉崎正治 笹川種郎編
人生読本・春夏秋冬 第一書房 昭和 13年 1938年 461P Y914.6-タカ
瀧口入道 岩波書店 昭和 13年 1938年 116P Y913.6-タカ
瀧口入道 勉誠社 昭和 59年 1984年 181P Y913.6-タカ
滝口入道 歴史春秋社 平成 13年 2001年 162P Y913.6-タカ 高山樗牛原作 関東新口語訳 年譜P157~158 資料P159~162

単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
高山樗牛 中央公論社 明治 40年 1907年 910.28-タカ P46~65 中央公論第22年第5号
故高山君に就いて(大町桂月) 樗牛について(田山花袋) 故高山樗牛君(佐々醒雪) 高山博士の言行(沼波瓊音) 高山樗牛(長谷川天渓) 故高山樗牛に對する初戀(?田秋江) 高山樗牛氏(戸川秋骨)
近代文芸之研究 島村抱月 早大出版部 明治 42年 1909年 酒田
梁川、樗牛、時勢、新自我
日本文学講座 10~11 高須芳次郎 新潮社 昭和 2年 1927年 910.8-ニホ P1~20 P21~50
高山樗牛研究
文壇三十年 近松秋江 千倉書房 昭和 6年 1931年 914.6-チカ P201~207
高山樗牛氏を懐ふ
文壇人物評論 正宗白鳥 中央公論社 昭和 7年 1932年 910.28-マサ P191~206
一葉と樗牛
明治文学の片影 佐々木信綱 中央公論社 昭和 9年 1934年 国会図
高山樗牛博士
近代日本文学論 塩田良平 萬上閣 昭和 10年 1935年 山大
高山樗牛
近代日本文学評論史 土方定一 西東書林 昭和 11年 1936年 国会図
高山樗牛論
山形県郷土読本 巻1 山形縣立荘内農学校 鶴岡 言霊書房 昭和 13年 1938年 K375.9-ショ-1 P19~25
高山樗牛と藤井博士(小西重直)
現代文学研究序説 木枝増一 東洋図書会社 昭和 13年 1938年 国会図
内的生命感による文藝意識
概観明治文学 塩田良平 人文書院 昭和 13年 1938年 国会図
樗牛と日本主義
明治文學研究-高山樗牛- 雄山閣 昭和 17年 1942年 910.28-タカ P6~39 P47~88 古典研究第7巻第3號
高山樗牛小引(土井重義) 高山樗牛と創作(中村武羅夫)ほか9題
明治文学作家論 佐藤春夫 宇野浩二編 小学館 昭和 18年 1943年 国会図
高山樗牛論(保田与重郎)
明治・大正・昭和教育思想学説人物史 2 藤原喜代蔵 東亜政経社 昭和 18年 1943年 372.1-フジ-2 P115~133
高山樗牛
日本文学大辞典 増補改訂版 第4巻 藤村作編 新潮社 昭和 25年 1950年 910.33-フジ-4 P456~457
高山樗牛
光を掲げた人々 日本放送協会 光の友社 昭和 30年 1955年 281-ニホ-6 P224~237
明治初期の評論家・高山樗牛
自然主義の研究 上 吉田精一 東京堂 昭和 30年 1955年 910.26-ヨシ-1 P201~216
主我主義の主張-高山樗牛とニイチェ-
近代文学研究叢書 6 昭和女子大学近代文学研究室 昭和女子大学光葉会 昭和 32年 1957年 910.26-シヨ-6(タカ) P271~366
高山樗牛
日本浪漫主義文学研究 片岡良一  法政大学出版局 昭和 33年 1958年 910.26-カタ P330~335
「瀧口入道」と高山樗牛
現代日本文学全集 59 筑摩書房 昭和 33年 1958年 鶴岡 山大
高山樗牛論(岡崎義恵)
明治的思想家像の形成 宮島肇 未来社 昭和 35年 1960年 121.9-ミヤ P275~333
同時代的赤門派三思想家の対比的考察
人と作品・現代文学講座 明治編 III 明治書院 昭和 36年 1961年 山大
高山樗牛(笹淵友一)
近代文学研究必携 近代文学懇談会編 学燈社 昭和 36年 1961年 鶴岡 山大
高山樗牛(昆豊)
鑑賞と研究・現代日本文学講座 評論・随筆 1 伊藤整[ほか]編 三省堂 昭和 37年 1962年 山大
高山樗牛(石丸久)
方法と様式 長谷川泉 至文堂 昭和 38年 1963年 山大
ニーチェと日本文学
日本の思想家 2 朝日ジャーナル編 朝日新聞社 昭和 38年 1963年 121.9-アサ-2 P162~178
高山樗牛-挫折した明治の青春-(橋川文三)
近代日本思想論争 宮川透等 青木書店 昭和 38年 1963年 121.9-ミヤ P156~179
樗牛の「日本主義」をめぐる論争(小松摂郎)
ある明治の青春(市民文庫) 鶴岡市立図書館編 鶴岡市立図書館 昭和 39年 1964年 910.28-タザ P8~20
田澤稲舟の小説,背景と高山樗牛について(笹原儀三郎)
明治精神史 色川大吉 黄河書房 昭和 39年 1964年
明治三十年代の思想文化-明治精神史の断層-
現代日本文学大事典 明治書院 昭和 40年 1965年 910.33-ゲン P650~651
高山樗牛
近代日本の文藝理論 北住敏夫 塙書房 昭和 40年 1965年 910.26-キタ P115~144
高山樗牛の文藝理論
らくがき庄内史 第8巻 大泉散士 阿部久書店 昭和 40年 1965年 YK210-アベ-8 P10~13
高山樗牛の思想文献について
近代日本の宗教とナショナリズム 戸頃重基 富山房 昭和 41年 1966年
高山樗牛のナショナリズムと日蓮への接近
日本現代文学全集 8 斎藤緑雨・石橋忍月・高山樗牛・内田魯庵集 斎藤緑雨[ほか]著 伊藤整[ほか]編 講談社 昭和 42年 1967年 918.6-ニホ-8 P209~411 年譜 参考文献
作品解説(稲垣達郎) 高山樗牛入門(瀬沼茂樹)
續森鴎外論考 長谷川泉 明治書院 昭和 42年 1967年 910.28-モリ-2 P131~146
鴎外と樗牛
山形百年 松村英男編 毎日新聞社 昭和 43年 1968年 K209.6-マイ P165~168
高山樗牛
日本現代文学全集 107 現代文藝評論集 高田半峯[ほか]著 伊藤整[ほか]編 講談社 昭和 44年 1969年 918.6-ニホ-107 P49~82
高山樗牛に答ふるの書,高山君に贈る,再び樗牛に与ふるの書(姉崎嘲風) 作品解説・作家入門(瀬沼茂樹)
近代日本思想史の基礎知識 橋川文三等編 有斐閣 昭和 46年 1971年 121.9-ハシ P90~91 P118~120
高山樗牛と日本主義(河原宏) 高山樗牛と与謝野鉄幹(佐藤勝) 高山樗牛「美的生活論を論ず」(佐藤勝)
やまがた文学への招待 松坂俊夫 郁文堂 昭和 47年 1972年 YK910.26-マツ P22~25
わずか32年の生涯 詩人で哲学者の高山樗牛
現代日本文学大系 文藝評論集 本間久雄[ほか] 筑摩書房 昭和 48年 1973年 918.6-ゲン-96 P17~28 解説・年譜 
高山樗牛篇
日本近代文学大事典 第2巻 日本近代文学館編 講談社 昭和 52年 1977年 910.26-ニホ-2 P299~301
高山樗牛
山形新人国記 上 読売新聞山形支局 高陽堂書店 昭和 53年 1978年 K280-ヨミ-1 P358~369
高山樗牛
ふるさとへ-笹原儀三郎の作品集- 笹原儀三郎 笹原儀三郎作品集刊行会 昭和 54年 1979年 YK918.6-ササ P66~67 P67~70 P80~84 P85~106 ほか
稲舟と樗牛 樗牛の「おきく」 樗牛雑感 樗牛・その明治の青春像と青春碑 ほか
近代日本哲学思想家辞典 伊藤友信等篇 東京書籍 昭和 57年 1982年 121.9-イト P326~329
高山樗牛
泉鏡花事典 村松定孝編 有精堂出版 昭和 57年 1982年 910.28-イズ P267~272
逍遥・鴎外・抱月・樗牛その他の鏡花観
山形県大百科事典 山形放送編 山形放送 昭和 58年 1983年 K290.3-ヤマ P588
高山樗牛
雨の降る日は天気が悪い 土井晩翠 日本図書センター 昭和 58年 4月 1983年 4月 914.6-ドイ(タカ) P81~100 P101~108 号「樗牛」の由来記載有り(P84~85)
學生時代の高山樗牛 井上準之助と高山樗牛
坪内逍遙事典 逍遙協会編 平凡社 昭和 61年 1986年 910.28-ツボ P225 ほか
高山樗牛
少年少女やまがた人物風土記 2 タカつかいの名人 山形県小中学校校長会  山形教育用品 昭和 62年 1987年 K280-ヤマ-2 P158~165
近代文学の夜明け・高山樗牛
名家書簡資料集 1 手紙雑誌社編 ゆまに書房 昭和 62年 1987年 281-メイ-1 P232~233
世は常闇に候大いに罵倒したし・高山林次郎
名家書簡資料集 2 手紙雑誌社編 ゆまに書房 昭和 62年 1987年 281-メイ-2 P98
滿腔の磊塊を吐露致したき念願・高山林次郎
名家書簡資料集 4 手紙雑誌社編 ゆまに書房 昭和 62年 1987年 281-メイ-4 P46~47
富士見ゆる田子の浦邊より・高山樗牛
名家書簡資料集 7 手紙雑誌社編 ゆまに書房 昭和 62年 1987年 281-メイ-7 P212
象党遺芳御恵送・高山樗牛
新潮日本文学辞典 増補改訂 新潮社辞典編集部編 新潮社 昭和 63年 1988年 910.33-イソ P773~775ほか
高山樗牛
ものがたり庄内と人物 大泉散士 阿部久書店 昭和 63年 1988年 K281-アベ P29~33
高山樗牛
前田愛著作集 4巻 幻景の明治 前田愛 筑摩書房 平成元年 山大
歴史と文学のあいだー井上哲次郎と高山樗牛ー
庄内の風土・人と文学 東山昭子 東北出版企画 平成元年 YK910.26-ヒガ P86~91
鶴岡を捨てた鶴岡人・明治の文豪-高山樗牛-
やまがた文学の流れを探る PART14 近代の作家たち1 やまがた文学祭実行委員会 やまがた文学祭実行委員会 平成 2年 1990年 K910.26-ヤマ P33~38
高山樗牛(冨塚喜吉)
日本児童文学大事典 第1巻 大阪国際児童文学館編 大日本図書 平成 5年 1993年 909.03-オオ-1 P433
高山樗牛
山形の人 2(新アルカディア叢書9) 山形県生涯学習人材育成機構編 山形県生涯学習人材育成機構 平成 6年 1994年 K280-ヤマ-2 P59~82
高山樗牛(松坂俊夫)
庄内最上歳時記 2 庄内最上歳時記編集委員会編 荘内日報社 平成 6年 7月 1994年 7月 K911.307-ショ-2 P239~240 号「樗牛」の由来記載有り
樗牛忌
ページのなかのせんだい-杜の文学風景- 仙台市編 宝文堂 平成 11年 1999年 910.29-セン P106~107
仙台在住時代の高山樗牛(小野寺凡)
恵みの山 鳥海山 粕谷昭二 東北出版企画 平成 21年 10月 2009年 10月 YK292-カス P318~327
文芸評論家・高山樗牛と鳥海山
石川啄木ー時代閉塞状況と「人間」(三一「知と発見」シリーズ 5) 上田博 三一書房 平成 12年 2000年 910.268-イシ P29~45
「光の導師」姉崎嘲風と高山樗牛
漱石の「猫」とニーチェ 杉田弘子 白水社 平成 22年 2月 2010年 2月 134.94-スギ P23~41
明治文壇を騒がせたニーチェイズムと高山樗牛
島崎藤村文明論的考察 平林一 双文社出版 平成 12年 2000年 910.268-シマ P110~112
高山樗牛の思想
自己超越の思想ー近代日本のニヒリズムー 新装版 竹内整一 ぺりかん社 平成 13年 2001年 121.6-タケ P57~81
絶対自己の渇望ー高山樗牛の「本然の自己」-
ペンネームの由来事典 紀田順一郎 東京堂出版 平成 13年 9月 2001年 9月 910.26-キダ P142~143 号「樗牛」の由来記載あり
高山樗牛
封印の近現代史 谷沢永一、渡部昇一 ビジネス社 平成 13年 2001年 Y210.6-タニ P77~84
高山樗牛とミュラーを顕彰しよう 高山樗牛は偉大な批評家だった
日本近代思想史序説(明治期前篇)上 岩崎允胤 新日本出版社 平成 14年 2002年 121.6-イワ-1 P398~399
余滴
鶴岡が生んだ人びと 郷土人物集 鶴岡市教育委員会 鶴岡市教育委員会 平成 20年 10月 2008年 10月 K283.21-ツル P1
評論 高山樗牛
明治の名著一 論壇の誕生と隆盛 小田切秀雄 渡邊澄子編 自由国民社 平成 21年 9月 2009年 9月 028-オダ-1 P185~189
美的生活を論ず 高山樗牛(小田切秀雄)
夏目漱石の実像と人脈 伊藤美喜雄 花伝社 平成 25年 10月 2013年 10月 Y910.268-ナツ P180~183
第四章 漱石と東北 13 高山樗牛
東北文学 第7巻 不二出版 平成29年1月 2017年1月 910.5-トウ-7 第4巻第6号P34~39 昭和24年6月1日河北新報社発行資料の復刻
高山樗牛(橋浦兵一)
湘南ひらつか浜岳地区の歴史 明治から昭和30年前後を中心に 栗原 健成 [栗原 健成] 平成23年2月 2011年2月 213.7-クリ P50~55
杏雲堂病院平塚分院
明治の青春 山形県出身「藤原正」を中心に 猪俣 忠 猪俣 忠 平成30年8月 2018年8月 YK286.42-イノ P272~285
「煩悶」の受け皿-高山樗牛
「庄内のかたち」 秘話 あれこれ 土蔵サロン小講話集 続々々 土蔵サロン編集委員編 土蔵サロン 平成31年4月 2019年4月 K210-ドゾ-4 P58~59
庄内の文学と風土―庄内文芸山脈― (春山進 語り)高山樗牛
決定版庄内ふるさと大百科 小野 栄 郷土出版社 平成18年8月 2006年8月 K210-キヨ
髙山樗牛像 P16 髙山樗牛(高橋通) P[216]
白球を追いし人々 黒羽根 洋司 黒羽根 洋司 令和2年7月 2020年7月 YK783.7-クロ P12~14
庄内野球の黎明期
文豪のぼやき 短い言葉が心に刺さる 山口 謠司 秀和システム 令和2年12月 2020年12月 910.26-ヤマ P205~211
高山樗牛『美的生活を論ず』
文化財めぐり 鶴岡市文化財愛護協会 編集 鶴岡市文化財愛護協会 令和2年3月 2020年3月 K709.2-ツル P27
高山樗牛生誕地と文学碑
観光ガイドつるおか 鶴岡市商工観光課[編] 鶴岡市商工観光課 [平成3]年 [1991]年 K293.21-ツル P14
高山樗牛の生家と養家
追跡藤村操 日光投瀑死事件 猪股忠 ブイツーソリューション 令和3年2月 2021年2月 Y289.1‐フジ
二.煩悶の受け皿―高山樗牛 1高山樗牛の経歴―誕生から死まで P79~88、2.高山樗牛との関わり (1)藤村操の場合(2)阿部次郎の場合(3)安倍能成の場合(4)魚住影雄の場合 P89~91
生きる糧の宝庫 伊藤 美喜雄 はるかぜ書房 令和3年8月 2021年8月 YK910.26-ナツ P57~63
高山樗牛と田澤稲舟
世間と人間 三淵忠彦 朝日新聞社 昭和 25年 3月 1950年3月 Y914.6-ミブ P148~152
高山樗牛の言葉
遊佐町史 下巻 遊佐町編 遊佐町 令和 5年 3月 2023年3月 K220.5-ユザ-2 P349~351
高山樗牛の「鳥海山紀行」(阿部秀雄)
幕末明治人物誌 橋川文三 中央公論新社 平成 29年 9月 2017年9月 281.04-ハシ P133~150
高山樗牛―挫折した明治の青春
47都道府県・文学の偉人百科 森岡 浩 著 丸善出版 令和6年4月 2024年4月 910.28-モリ P39
第Ⅱ部 都道府県別文学者一覧 6 山形県 知っておきたい文学者 高山樗牛
地霊の生みし人々 黒羽根 洋司 アイディア 令和 6年 9月 2024年9月 YK281-クロ P46~59
齋藤野の人
美学講義 バウムガルテンからグリーンバーグへ 谷川 渥 筑摩書房 令和 7年 5月 2025年5月 701.1-タニ P30~36
高山樗牛による批判

著作単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
史實文華忍ぶ面影 石井典江編 松本商会 大正 7年 1918年 281.08-クサ-1 P1~17
平重盛
文芸鑑賞読本 明治篇 斎藤清衛編 星野書店 昭和 2年 1927年 国会図
没落
明治文學全集 40 高山樗牛・斎藤野の人・姉崎嘲風・登張竹風集 高山樗牛[ほか]著 瀬沼茂樹編 筑摩書房 昭和 54年 1979年 918.6-メイ-40(タカ) P3~101 高山樗牛(橋川文三)P387~393 解題(瀬沼茂樹)P413~431 年譜P423~431
道徳の理論を論ず[ほか16題]
日本文学全集86 名作集1 山田美妙[ほか] 集英社 昭和 56年 1981年 918.6-ニホ-86 P55~99
滝口入道(高山樗牛)
やまがた文学の世界 やまがた文学の世界編纂委員会編 山形県教育委員会 平成 8年 1996年 907-ヤマ P109~117
滝口入道(高山樗牛)
田澤稻舟研究資料 細矢昌武編著 無明舎出版 平成 13年 2001年 Y910.268-タザ P161~164
女性作家に望む閨秀作家
北村透谷 高山樗牛 北村透谷 高山樗牛 新学社 平成 16年 2004年 Y918.68-キタ P193~352
滝口入道 天才論 内村鑑三君に与ふ ほか
山形県文学全集 第2期(随筆・紀行編)第1巻(明治・大正編) 近江正人[ほか]編 郷土出版社 平成 17年 2005年 K918.6-ヤマ-2-1 P33~41
鳥海山紀行
新日本古典文学大系 明治編 30 中野三敏[ほか]編 岩波書店 平成 21年 2009年 918-シン-30 P309~406 池内輝雄校注 歴史小説 「滝口入道」の誕生(池内輝雄)P481~491 月報26 「滝口入道」の武士観(佐伯真一)P1~4
滝口入道

雑誌掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

論題(著者名) 誌名 論文記載頁 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館
注記
歴史画の本領に対する卑見-高山氏の「歴史画」論を評す(網島梁川) 大帝國 明治 32年 11月 1899年 11月 国会図
 
美的生活論を読んで樗牛に与ふ(樋口龍峡) 太陽 明治 34年 9月 1901年 9月 国会図
 
高山樗牛に与ふ(與謝野鐡幹) 明星 明治 35年 2月 1902年 2月 国会図
 
高山樗牛氏を悼む(高須芳次郎) 新聲 明治 36年 1月 1903年 1月 国会図
 
故高山文学博士(畔柳都太郎) 明星 明治 36年 2月 1903年 2月 国会図
 
性格の人高山樗牛(姉崎嘲風) 太陽 明治 36年 12月 1903年 12月 国会図
 
高山樗牛(長谷川天渓) 文章世界 明治 39年 6月 1906年 6月 国会図
 
故高山林次郎君の天才について(田中喜一) 中央公論 明治40年6月号 国会図
 
高山樗牛 文章世界 明治41年5月号(近代三十六文豪号) 国会図
 
高山樗牛論(本間久雄) 早稲田文学 明治43年1月号 国会図
 
評論家としての高山樗牛 早稲田文学 大正 15年 1月 1926年 1月 国会図
 
帝国文学発刊の前後(笹川臨風) 早稲田文学 大正 15年 4月 1926年 4月 国会図
 
明治文学研究-高山樗牛- 高山樗牛小引(土井重義) 高山樗牛と創作(中村武羅夫) 理想主義の評論家高山樗牛(近松秋江) 創作家としての樗牛(水守龜之助) 高山樗牛の「お伽噺」尊重論と歴史觀(沖野岩三郎) 勸懲の文學論-馬琴・漱石・樗牛-(塩田良平) 高山樗牛と女性文學(佐山濟) 高山樗牛を語る-思想の變遷をあとつけて-(篠田太郎) 樗牛的浪漫主義の開展(田中保隆) 樗牛思想の一斷面-日蓮と基督論を中心として-(大谷絢子) 古典研究 昭和17年3月号 P6~39 P47~88 昭和 17年 1942年 910.28-タカ
 
高山樗牛論(岡崎義惠) 高山樗牛「瀧口入道」(石丸久) 逍遥・樗牛の歴史畫論争をめぐって(稲垣達郎) 明治大正文學研究 3號5號16號  3號P5~16 5號P40~44 16號P37~44 昭和25年5月 昭和26年4月 昭和30年5月 S910-メイ-1
復刻版
高山樗牛の思想遍歴(吉田精一) 解釈と鑑賞 昭和26年10月号 山大
 
樗牛の個人主義-「美的生活論」をめぐって-(重松泰雄) 国語国文 昭和28年5月号 国会図
 
樗牛とニーチェ,「美的生活論」を中心として(重松泰雄) 文芸研究 昭和28年6月号 山大
 
高山樗牛の思想(室田泰一) 岐阜大学学芸学部研究報告 昭和29年8月号 山大
 
高山樗牛とその「国民文学論」(和泉あき) 新日本文学 昭和29年11月号 国会図
 
高山樗牛-ナショナリズムと近代的自我-(小田切秀雄) 中央公論 昭和30年11月号 P393~399 S051-チュ-70.2
 
高山樗牛の「明治の小説」(大越嘉七) 日本文学誌要 昭和 34年 11月 1959年 11月 国会図
 
高山樗牛著述目録-雑誌「太陽」所収-(立命館大学日本文学研究會近代部會) 立命館文學 166号 P218~235 昭和 34年 3月 1959年 3月 国会図
 
高山樗牛と佐々木政吉(杉野大澤) 日本医事新報 昭和34年6-7月 山大
 
高山樗牛(石丸久) 国文学 昭和35年8月号 山大
 
樗牛私見(中井泰淳) 立正大学国語国文 昭和37年3月号 国会図
 
樗牛の文芸批評の特質-その批評意識について-(福田準之輔) 日本文芸研究 昭和37年6月号 山大
 
高山樗牛 挫折した明治の青春(橋川文三) 朝日ジャーナル 4巻37号 P36~41 昭37年9月16日 S051-アサ-4-35~39
 
哲学と文学-樗牛のことなど-(小松攝郎) 日本文学 昭和38年5月号 山大
 
日本における「旅人の夜の歌」-樗牛・嘲風・その他をめぐって-(久保忠夫) 国語通信 昭和38年10月号 国会図
 
朦朧体論議と樗牛-「太陽」の新体詩論を中心に-(角田敏郎) 語学文学会紀要 昭和40年3月号 国会図
 
高山樗牛における「抒情的叙事詩」の背景(廣島一雄) 東洋大学紀要・文学部篇 19集 昭和 40年 9月 1965年 9月 国会図
 
豹変について-高山樗牛の場合-(廣島一雄) 文学論藻 昭和40年11月号 山大
 
明治・大正・昭和三代名論文集 美的生活を論ず・高山樗牛 中央公論 80年11号 P331~334 昭和 40年 11月 1965年 11月 S051-チユ-80-11
 
啄木と高山樗牛(昆豊) 国文学 昭和41年1月号 山大
 
高山樗牛とニーチェ(杉田弘子) 比較文学研究 11号 P28~49 昭和 41年 7月 1966年 7月 山大
 
いわゆる美的生活論争・資料 1(佐藤勝) 日本文学 昭和42年3月号 山大
 
樗牛と啄木(廣島一雄) 文学論藻 昭和42年3月号 山大
 
「瀧口入道」覚書-平家物語との距離(廣島一雄) 文学論藻 昭和43年3月号 山大
 
高山樗牛における観念派と印象派 文学論藻 昭和44年3月号 山大
 
高山樗牛・思想の遍歴 下 日本主義と日蓮賛仰(平田小六) 日本及日本人 1447号 P222~232 昭和 44年 9月 1969年 9月 国会図
 
高山樗牛島村抱月生誕百年記念講演会 学苑 381号 P8  昭和 46年 9月 1971年 9月
 
高山樗牛について(成瀬正勝) 学苑 381号 P15~22 昭和 46年 9月 1971年 9月
 
明治期における西洋哲学の受容と展開・高山樗牛における宗教と文学と思想(峰島旭雄) 早稲田商学 232号 P19~34 昭和 47年 12月 1972年 12月 国会図
 
文学のなかの山形 17 樗牛と稲舟と(松坂俊夫) やまがた散歩 17号 P60~63 昭和 49年 1974年 KS051-ヤマ-15-26
 
特集・明治の作家高山樗牛と田沢稲舟 庄内散歩 49号 P18~39 昭和 53年 1978年 KS051-ショ-46-57
 
近代における近松の受容ー透谷・樗牛の近松論を中心に(小笠原幹夫) 文芸と批評 6巻10号 平成元年 9月 null9月
 
近・現代人の苦悩と仏教 高山樗牛「滝口入道」(小野寺凡) 国文学解釈と鑑賞 35巻12号 P113~117 平成 2年 12月 1990年 12月 S910-コク-55-12
 
高山樗牛三題(久保忠夫) 東北学院大学東北文化研究所紀要 28号 P59~75 平成 8年 8月 1996年 8月 S212-トウ-28
 
総合雑誌『太陽』掲載の高山樗牛と姉崎嘲風の文明評論ー20世紀初年の日本におけるドイツ思想・文化受容の一面とその意義(林正子) 岐阜大学国語国文学 25号 P17~34 平成 10年 1998年 山大
 
『太陽』文芸欄主筆期の高山樗牛ー個人主義的国家主義から絶対主義的個人主義への必然性(林正子) 日本研究 17号 P303~340 平成 10年 2月 1998年 2月 S051-ニホ-17
 
樗牛の書簡と乙羽の紀行文ほか(久保忠夫) 東北学院大学論集 人間・言語・情報 120号 P45~74 平成 10年 7月 1998年 7月
 
探照灯桑木厳翼の樗牛追悼(谷沢永一) 国文学解釈と鑑賞 63巻8号 P188~191 平成10年8号 S910-コク-63-8
 
高山樗牛の人間本姓論とイギリス理想主義ーT・H・グリーンとの比較において(行安茂) くらしき作陽大学研究紀要 34巻1号 P108~94 平成 13年 2001年 国会図
 
高山樗牛(綱沢満昭) 近畿大学教養部紀要 32巻3号 P190~179 平成 13年 2001年 国会図
 
本好き人好き 高山樗牛(谷沢永一) 国文学解釈と教材の研究 46巻1号 P148~151 平成 13年 1月 2001年 1月 S910-コク-46-1
 
高山樗牛の国家教育の思想(1)教育と国家と宗教(雨田英一) 東京女子大学紀要論集 52巻1号 P97~117 平成 13年 9月 2001年 9月 山大
 
高山樗牛とニーチェ 『滝口入道』を中心として Biblia 38号 P9~10 平成 14年 1月 2002年 1月 KS016-ビブ
 
近現代史の人物史料情報 高山樗牛(長尾宗典) 日本歴史 2022年4月号 第887号 P78~79 令和4年4月 2022年4月 S210-ニホ-887
 
美と生活の結びつき―高山樗牛と柳宗悦における「絶対」の追求―(足立恵理子) 美学 2023 夏 P37~48 令和 5年 6月 2023年6月 S701-ビガ-74-1