-- -- --

資料詳細

タイトル 新関 良三
タイトルカナ ニイゼキ リョウゾウ
生没年 明治22.8.4-昭和54.4.27(1889-1979)
説明文   ドイツ文学者、演劇学者。西村山郡谷地村北横町生れ。平泉長三郎の四男。長じて山形市に住む伯母の養子となり新関家を継ぐ。谷地小学校から寒河江中学に入学、翌年山形中学に転校。東京高等商業学校に入学、在学二年で、一高文科を経て、大正4年東京帝国大学文科大学独乙文学科卒業。在学中豊島与志雄、木村幹らと「自画像」を創刊。四高、学習院、東京文理大などの教授を歴任。その間大正13年から三年間ドイツその他に留学。昭和13年「シラーとギリシャ悲劇」の論文で文学博士となる。
  戦後、浦和高校長、埼玉大学長、早大・日大・都立大などの大学院講師、共立女子大文芸学部長・同文学芸術研究所長を歴任。埼玉大名誉教授。大学設置審議会・文化財保護委員会の審議員、演劇学会、演劇協会、西洋古典文学会などの顧問格、都民劇場副会長など多方面にわたり重きをなした。
  昭和18年から32年にかけて世界大戦の日々を越え、15年の歳月を経て書き進められた「ギリシャ・ローマ演劇史」全七巻は、もっともすぐれた西欧古代劇の研究であると同時に、日本人の外国文学研究の最高峰であり、33年学士院恩賜賞、芸術院賞を受賞した。38年には日本学士院会員、42年に、文化功労者に選ばれた。西ドイツ政府からシラー記念賞(1955)、ゲーテ賞(1959)を、ギリシア国政府から文化功労勲章(1973)を授与された。その巨大な業績はシラー研究から溯ってドイツ文学、西洋古典劇、演劇理論等多方面にわたり多くの著書がある。
  初の河北町名誉町民。
  (「日本近代文学大辞典」等による)

単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
新関良三 山形県 平成 4年 1992年 V289-ニ 山形県郷土学習ビデオ教材

著作単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
舞台芸術 演劇の実際と理論 カァル・ハァゲマン著 新関良三訳 内田老鶴圃 大正 9年 1920年 510P Y771-ハア
カレーの市民 ゲオルク・カイゼル著 新関良三訳 新潮社 大正 10年 1921年 188,24P Y942-カイ(ニイ)
ワレンシュタイン シルレル作 新関良三訳 東京堂書店 大正 11年 1922年 596,24P Y942-シル(ニイ)
希臘悲劇論 第1冊(西洋演劇史1) 岩波書店 大正 14年 1925年 555,23P Y991-ニイ-1
希臘悲劇論 第2冊(西洋演劇史2) 岩波書店 大正 14年 1925年 455P Y991-ニイ-2
演劇論集 岩波書店 大正 14年 1925年 397P Y770.4-ニイ
世界文学講座 新潮社 昭和 5年 1930年 独逸の謝肉祭(新関良三) 古典派以前の独逸劇(新関良三)
夢判断 上 フロイド著 新関良三訳(フロイド精神分析大系2) アルス 昭和 5年 1930年 529P Y145.2-フロ-1
西洋演劇研究 (春秋文庫41) 春秋社 昭和 6年 1931年 3,381P Y772.3-ニイ
演劇史研究 第一集 東京帝大演劇史学会 第一書房 昭和 7年 1932年 アリストファネス喜劇の伝統(新関良三)
演劇史研究 第二集 東京帝大演劇史学会 第一書房 昭和 7年 1932年 希臘喜劇の起源(新関良三)
演劇史研究 第三集 東京帝大演劇史学会 第一書房 昭和 8年 1933年 運命悲劇論(新関良三)
夢判断 下 フロイド著 新関良三訳(フロイド精神分析大系3) アルス 昭和 8年 1933年 1090P Y145.2-フロ-2
近代ドイツ文学の展望 第一書房 昭和 9年 1934年
現代独逸文学の展望 第一書房 昭和 9年 1934年 251P Y940.2-ニイ
現代独逸文学の展望 新装版 第一書房 昭和 13年 1938年 251P Y940.2-ニイ
WILHELM TELL (獨逸文学叢書 1-9)シラー著 新関良三注解 獨逸文学叢書刊行会 昭和 14年 1939年 183,124P Y942-シラ(ニイ)
ウィルヘルム・テル(獨逸文学叢書1-9)シラー著 新関良三訳 獨逸文学叢書刊行会 昭和 14年 1939年 170P Y942-シラ(ニイ)
ナチス独逸の演劇 (教養文庫) 弘文堂書房 昭和 15年 1940年 168P Y772.34-ニイ
演劇調査資料 第一輯 独逸国演劇法 G・アスマン著 新関良三訳編 文部省 昭和 15年 1940年
演劇調査資料 第三輯 独逸の演劇経営 文部省 昭和 15年 1940年
演劇調査資料 第四輯 イタリヤ・アメリカ・イギリス・ソ連邦の演劇経営 文部省 昭和 16年 1941年
シラーと希臘悲劇 東京堂 昭和 16年 1941年 3,3,11,539,14P Y991-ニイ 新庄 別冊付録65,11P
演劇研究 敏傍書房 昭和 17年 1942年 374P Y770-ニイ
日本演劇論 敏傍書房 昭和 17年 1942年 363P Y770.4-ニイ
演劇の本質 東京堂 昭和 18年 1943年 468P Y770.4-ニイ
演劇論 第一巻 河出書房 昭和 18年 1943年 演劇概論-演劇論序説-(新関良三)
演劇論 第三巻 河出書房 昭和 18年 1943年 334P 西洋演劇思潮-古代劇-(新関良三)
演劇論 第五巻 河出書房 昭和 18年 1943年 日本国民演劇(新関良三)
西洋文学論考 愛宕書房 昭和 18年 1943年 477P
希臘・羅馬演劇史 第1巻 希臘演劇史概説 東京堂 昭和 18年 1943年 806,17P Y772.32-ニイ-1
希臘・羅馬演劇史 第2巻 アイスキュロス 東京堂 昭和 19年 1944年 481,8P Y772.32-ニイ-2
新聞記者(研究者 獨逸文化小叢書)グスタフ・フライターク作 新関良三訳 研究社 昭和 19年 1944年 183P Y942-フラ(ニイ)
希臘・羅馬演劇史 第3巻 ソポクレス 東京堂 昭和 20年 1945年 483,9P Y772.32-ニイ-3
古代劇 鎌倉書房 昭和 22年 1947年 202P Y772.32-ニイ
演劇 学徒援護会 昭和 22年 1947年 252P Y770-ニイ
希臘羅馬演劇史 希臘演劇史概説 1 再版 東京堂 昭和 22年 1947年 5,8,806,17P Y772.32-ニイ-1 山大
ギリシャ文化史 ブルクハルト著 新関良三訳 再版1 東京堂 昭和 23年 1948年 519P Y231-ブル-1
ギリシャ文化史 1 ブルクハルト著 新関良三訳 東京堂 昭和 23年 1948年 519P Y231-ブル-1
ギリシャ文化史 2 ブルクハルト著 新関良三訳 東京堂 昭和 23年 1948年 534P Y231-ブル-2
ギリシャ文化史 3 ブルクハルト著 新関良三訳 東京堂 昭和 24年 1949年 442P Y231-ブル-3
ギリシャ文化史 4 ブルクハルト著 新関良三訳 東京堂 昭和 24年 1949年 485P Y231-ブル-4
ギリシャ文化史 5 ブルクハルト著 新関良三訳 東京堂 昭和 25年 1950年 506P Y231-ブル-5
ギリシャ文化史 6 ブルクハルト著 新関良三訳 東京堂 昭和 25年 1950年 445P Y231-ブル-6
ギリシャ・ローマ演劇史 1 ギリシャ演劇史概説 東京堂 昭和 32年 1957年 16,15,823P Y772.32-ニイ-1 山大
ギリシャ・ローマ演劇史 2 ギリシャ悲劇作家作品研究 アイスキュロス,ソポクレス 東京堂 昭和 32年 1957年 13,983P Y772.32-ニイ-2
ギリシャ・ローマ演劇史 3 ギリシャ悲劇作家作品研究 エウリピデス 東京堂 昭和 32年 1957年 10,640P Y772.32-ニイ-3
ギリシャ・ローマ演劇史4 ギリシャ喜劇作家作品研究 アリストパネス・メナンドロス 東京堂 昭和 32年 1957年 8,398P Y772.32-ニイ-4
ギリシャ・ローマ演劇史 5 ローマ演劇史概説 東京堂 昭和 32年 1957年 8,540P Y772.32-ニイ-5
ギリシャ・ローマ演劇史 6 ローマ喜劇・悲劇作家作品研究 プラウトゥス・テレンティウス・セネカ 東京堂  昭和 32年 1957年 12,690P Y772.32-ニイ-6
ギリシャ・ローマ演劇史 7 ギリシャ・ローマ演劇図録 総目次・全索引 東京堂 昭和 32年 1957年 7,271,83P Y772.32-ニイ-7
シラー 生涯と著作 東京堂 昭和 34年 1959年 24,474P Y940.28-シラ
ギリシャ・ローマの演劇 東京堂 昭和 35年 1960年 355P Y772.32-ニイ 鶴岡
都民劇場十五年史 都民劇場 昭和 37年 1962年 175P 演劇の観客について(新関良三)
劇文学の比較研究 東京堂 昭和 39年 1964年 318P Y901.2-ニイ
詩人シラー研究と随想 筑摩書房 昭和 42年 1967年 293P Y940.28-シラ
現代のギリシャ悲劇 復活と創作 1 東京堂 昭和 43年 1968年 278P Y991-ニイ-1
現代のギリシャ悲劇 復活と創作 2 東京堂  昭和 43年 1968年 232P Y991-ニイ-2
講書始御進講 詩人フリードリヒ・シラーとその美的教育論 共立女子学園 昭和 43年 1968年 12P Y940.28-シラ 巻末 略歴、著作目録
新関良三演劇論文集 東京堂出版 昭和 52年 1977年 328P Y770.4-ニイ
ドイツ文学点描集 学術図書出版 昭和 55年 1980年 88P Y940.4-ニイ
シラー戯曲研究「群盗」 三修社 昭和 57年 1982年 234P Y942-シラ
聞鳥抄 新関淑郎編 昭和 61年 1986年 78P Y911.168-ニイ
新関良三 シラーの家庭生活について 財団法人 NHKサービスセンター C991-ニ
新関良三 フリードリッヒ,シラーとその美的教育論 財団法人 NHKサービスセンター C991-ニ

単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
谷地町誌編纂資料編 3 堀口昌吉  谷地町 昭和 30年 1955年 K262.5-ヤチ-3 山大 P15~16 13輯 学術技芸に秀でた郷土の人達 
新関良三
演劇百科大事典 4巻 早稲田大学演劇博物館 平凡社 昭和 36年 1961年 770.3-ワセ-4 P298
新関良三
日本演劇研究書目解題 河竹繁俊博士喜寿記念出版刊行会 平凡社 昭和 41年 1966年 770.3-ニホ P23,26,27,29,36,40,135,232,243
新関良三
やまがた文学への招待 松坂俊夫 郁文堂書店 昭和 47年 1972年 K910.26-マツ 米沢 鶴岡 酒田 新庄 山大 P174~177
ドイツ文学の泰斗-新関良三と相良守峰-
現代山形の百人 青少年の座右銘 育英出版社編 育英出版社 昭和 52年 1977年 K280.3-イク P154~155
新関良三
木蓮の花咲くころ 続 岡崎初雄編 岡崎初雄 昭和 52年 1977年 940.4-オカ-2(サガ) P52~61
文学と人間像
日本近代文学大事典 3巻 人名に-わ 日本近代文学館 講談社 昭和 52年 1977年 910.26-ニホ-3 米沢 鶴岡 酒田 山大 P5
新関良三
現代日本執筆者大事典 3巻 日外アソシエーツ 昭和 53年 1978年 281.03-ゲン-3 鶴岡 山大 P546
新関良三
世界大百科事典 23 平凡社 昭和 56年 1981年 031-セカ-23 鶴岡 新庄 山大 P215
新関良三
年刊人物情報事典’82-3 学術・文芸・ジャーナリズム編 日外アソシエーツ 昭和 57年 1982年 281.03-ジン-1982-3 山大 P127
新関良三
山形県大百科事典 山形放送 山形放送 昭和 58年 1983年 K290.3-ヤマ P721
新関良三
コンサイス人名辞典 日本編 三省堂編修所編 三省堂 昭和 58年 1983年 281.03-サン 山大 P839
新関良三
山形の人 2(新アルカディア叢書 9) (「人国記」シリーズ) 山形県生涯学習人材育成機構 山形県生涯学習人材育成機構 平成 6年 1994年 K280-ヤマ-2 P267~288
西洋古典演劇研究の最高峰・新関良三(新関淑郎)
山形県人物・人材情報リスト 2000 日外アソシエーツ 日外アソシエーツ 平成 12年 2000年 K280-ニチ-2000 P316
新関良三
河北町の偉人 河北町文化財保護審議会編 平成 23年 3月 2011年 3月 K286.25-カホ P2~5
新関良三

著作単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
近代劇全集11 独逸編 第一書房  昭和 2年 1927年 Y942-ニイ   
フリッツ・フォン・ウンルー プロシャの王子 ルイ・フェルディナント(五幕)訳 P17~217 クラブント白墨の円(灰闌記)(五幕)訳 P293~416
岩波講座世界文学 1 岩波書店 昭和 7年 1932年 908-セカ-1 P1~54 他著と合本
戯曲形式の変遷
日本文学講座 第10巻 演劇戯曲編 山本三生編 改造社 昭和 8年 1933年 分担執筆
ゲーテ全集 11 改造社版 ゲーテ 改造社 昭和 11年 1936年 948-ゲテ-11 P263~533
ゲッツ・フォン・ベルリッヒンゲン(新関良三訳)
シュニッツラー短篇全集 1 愛欲短篇集 シュニッツラー 河出書房 昭和 11年 1936年 943-シユ-1
賢者の妻(新関良三訳)
シュニッツラー短篇全集 3 殉情短篇集 シュニッツラー 河出書房 昭和 11年 1936年 943-シユ-3
恋愛三昧(新関良三訳)
シラー選集1 詩・小説 冨山房 昭和16年 1941年 K948-シラ-1 巻末1~13
詩人及び小説家としてのシラー
シラー選集2 論文 冨山房 昭和 16年 1941年 K948-シラ-2
人間の美的教育について、哲人シラー P217~362 解題 巻末1~25
シラー選集3 歴史 冨山房 昭和 17年 1942年 K948-シラ-3
三十年戦争史(解題) P471~478 歴史家としてのシラー P479~494
シラー選集4 戯曲 冨山房 昭和 17年 1942年 K948-シラ-4
詩劇ワレンシュタイン P1~370 注記:解説 P567~589
西洋演劇思潮 演劇論 3 新関良三他著 河出書房 昭和 18年 1943年 Y772.3-セイ
古代劇
シラー選集5 戯曲 冨山房 昭和 19年 1944年 K948-シラ-5
ウィルヘルム・テル P405~576 ウィルヘルム・テル(解説) P613~619 劇作家としてのシラー P621~644
日本国家科学大系 11 孫田秀春編 実業之日本社 昭和 20年 1945年 313.1-ニホ-11 P221~272
演劇映画文化政策論
シラー選集6 書簡・伝記 冨山房 昭和 21年 1946年 K948-シラ-6 P107~563
フリードリヒ・フォン・シラー-生涯と著作-
演劇の本質(演劇講座1) 木下順二 河出書房 昭和 26年 1951年 Y770.4-キノ
ヨーロッパ古代の演劇論(新関良三)
世界文学全集 19世紀編 9 シラー篇 シラー 河出書房 昭和 26年 1951年 908-セカ-9
ウィルヘルム・テル(新関良三訳) P221~316 シラーについて P317~328
世界文学大系 18 シラー 新関良三訳 筑摩書房編 筑摩書房 昭和 34年 1959年 908-セカ-18
世界史とは何か、また何のためにこれを学ぶか P94~106 解説 P429~443
椎の木 木村謹治先生の思い出 木村謹治先生を記念する会 郁文堂出版 昭和 35年 1960年 289.1-キム(ニイ) P43~46
木村謹治さんの思い出
ドイツ文学における伝統と革新 手塚富雄教授還暦記念論文集 国松孝二編 筑摩書房 昭和 40年 1965年 940.4-クニ P35~49
文学の比較研究について
木蓮の花咲くころ 続 岡崎初雄編 岡崎初雄 昭和 52年 1977年 940.4-オカ-2(サガ) P59~61
文学と人間像
世阿弥随筆 世阿弥生誕六百年に寄せる諸家随筆集 檜書店編集部編 檜書店 昭和 62年 1987年 Y773.8-カン(ニイ) P22~23
世阿弥の能作書

雑誌掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

論題(著者名) 誌名 論文記載頁 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館
注記
浦高校長文学博士・新関良三氏 アサヒグラフ 昭和 24年 2月 23日 1949年 2月 23日
 
日本学士院第48回授賞式記事・恩賜賞「ギリシャ・ローマ演劇史」に対し-新関良三- 日本学士院紀要 16巻2号 P15~23 昭和 33年 1958年 S051-ニホ-16.1-3 山大
 
書評 新関良三著 ギリシャ・ローマ演劇史(呉茂一) 西洋古典学研究 7号 P176~178 昭和 34年 1959年 002-ニホ-7
 
世界文学に貢献・文化功労者の新関博士 県政 172号 P23 昭和 42年 1967年 KS318-ケン-162~173
 
書評 新関良三著「詩人シラー・研究と随想」(野島正城) ドイツ文学 39号 P153~155 昭和 42年 1967年 S940-ドイ-38-39
 
書評 新関良三:現代のギリシア悲劇 復活と創作 第1・2巻(竹部琳昌) 西洋古典学研究 17号 P95~98 昭和 44年 1969年 002-ニホ-17
 
にんげん往来・演劇学 週間朝日 昭和54年5月11日号 P158 昭和 54年 5月 1979年 5月 S051-シュ
 
新関良三教授追悼号 遺影、シラー研究者としての新関良三(手塚富雄) 共立女子大学文芸学部紀要 26集 巻頭、P1~13 昭和 55年 1980年 Y940.28-ニイ
年譜P32~33 著作目録P33~34
ギリシャ・ローマ演劇の道ひとすじ-回想の新関良三-(1)(2) 古代文化 46巻4・6号(抜刷) 平成 6年 1994年 772.32-ニイ
 
学灯を読む 115 新関良三(紅野敏郎) 学鐙 95巻9号 P58~63 平成 10年 9月 1998年 9月
 
ふるさと人物館 13 新関良三 県民のあゆみ 474号 P8~9 平成 11年 11月 1999年 11月 KS318-ケン-463-480
 

著作雑誌掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

論題(著者名) 誌名 論文記載頁 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 注記
近代劇の使命 帝国文学 大正 6年 11月 1917年 11月
演劇と政治 読書協会月報 大正 10年 9月 1921年 9月
活動写真とその文化的価値 読書協会月報 大正 11年 4月 1922年 4月
ギリシャ悲劇作品の比較-エレクトラ悲劇- 大正 12年 1923年
希臘悲劇の伝統 新小説 大正12年3月~7月
劇場の学問について 文芸春秋 大正 15年 1926年
最近の独逸劇壇 演劇新潮 大正 15年 10月 1926年 10月
独逸の俳優教育 演劇新潮 昭和 2年 2月 1927年 2月
独逸人の日本劇研究 文芸春秋 昭和 3年 2月 1928年 2月
夢-国立劇場学校の必要 創作月間 昭和 3年 5月 1928年 5月
レッシングの漢堡演劇評論の現代的意味 帝大新聞 昭和 3年 10月 1928年 10月
クラブントの死 演劇改造 昭和 3年 10月 1928年 10月
古代から中世までの笑劇 悲劇喜劇 昭和 3年 12月 1928年 12月
エリザベト・ベルクネルの印象 悲劇喜劇 昭和 4年 1月 1929年 1月
独逸劇の特質 悲劇喜劇 昭和 4年 4月 1929年 4月
独逸の劇場 悲劇喜劇 昭和 4年 5月 1929年 5月
独逸中世宗教劇 独逸文学研究 昭和 5年 2月 1930年 2月
独逸の受難劇 帝大新聞 昭和 5年 6月 1930年 6月
ローマの喜劇-プラウトウスとテレンティウス- 昭和 5年 1930年
フォン・ウィラモウィッツ先生 昭和 7年 1月 1932年 1月
ソポクレスからメナンドロスへ-ギリシャにおける人生観の或る推移- 昭和 21年 1946年
能の演劇性について 昭和 23年 1948年
喜劇と諷刺-アリストパネスについて- 昭和 23年 1948年
ギリシャ劇からローマ劇へ-古代劇における近代的精神の初期胎動- 心 2巻2-3号 P2~7,5~10 昭和 24年 1949年 S051-ココ-2.1-3
演出家ゲーテ 心 2巻8号 昭和 24年 1949年
演劇として見た能 能 4巻10号 昭和 25年 1950年
演劇と学校教育 公共演劇 4号 P2~4 昭和 25年 10月 1950年 10月 KS770-コウ-1-4
原始ローマ演劇 心 3巻10~11号 昭和 25年 1950年
ギリシャ古喜劇の翻訳 心 4巻8号 昭和 26年 1951年
歌舞伎の新しい味方 心 5巻7号 昭和 27年 1952年
若しドイツが勝っていたら 心 5巻11号 昭和 27年 1952年
ギリシャ劇の仮面 観世 昭和 27年 1952年
文学の連絡 心 6巻11号 昭和 28年 1953年
アリストパネスの「女の平和」 心 7巻8号 P43~47 昭和 29年 1954年 S051-ココ-7.6-8
演劇用語はこんなに変わった 心 8巻2号 昭和 30年 1955年
能舞台の装置 観世 昭和 31年 1956年
古代ローマ演劇 心 9巻1号 昭和 31年 1956年
松山鏡 心 9巻8号 P61~63 昭和 31年 1956年 S051-ココ-9.6-8
ギリシャと日本の演劇 心 9巻12号 P55~63 昭和 31年 1956年 S051-ココ-9.9-12
戯曲の中のシラー像 心 11巻7号 P98~107 昭和 33年 7月 1958年 7月 S051-ココ11.6-8
あなぐま演劇学者 心 11巻5号 P70~76 昭和 33年 1958年 S051-ココ-11.2-5
むだぐち 能楽思潮 昭和 34年 1959年
ギリシャ・ローマの演劇 心 12巻11号 P92~100 昭和 34年 1959年 S051-ココ-12.9-12
シラーの生涯と影響 心 12巻12号 P20~33 昭和 34年 1959年 S051-ココ-12.9-12
世阿弥の能作書 観世 世阿弥随筆号 昭和 35年 1960年
キリシタンの西洋宗教劇上演 心 13巻11号 P103~113 昭和 35年 1960年 S051-ココ―13.10―12
香西精氏との問答 観世 昭和 36年 1961年
シラーの遊戯衝動と能の遊狂 心 14巻11号 P93~105 昭和 36年 1961年 S051-ココ-14.9-12
俊徳丸とハインリヒ-二つの劇文学の流れ-(1)~(11) 心 15巻1号~16巻1号 昭和37~38年 S051-ココ 11回にわたって連載 37年3月、5月はなし
ウイルヘルム・テルの伝説と作品 心 16巻7号 P114~123 昭和 38年 1963年 S051-ココ-16.5-8
シラーの死後 心 17巻1号 P24~33 昭和 39年 1964年 S051-ココ-17.1-3
日本とギリシャの劇芸術について 日本学士院紀要 22巻1号 P1~19 昭和 39年 1964年 S051-ニホ  Y772.1-ニイ 山大
ハウプトマンのギリシャ悲劇(1)(2) 心 17巻11~12号 P94~103, P39~48 昭和 39年 1964年 S051-ココ-17.10-12
現代擬古典派文学について 日本学士院紀要 23巻2号 P49~65 昭和 40年 1965年 S051-ニホ-23.1-3 山大
毛皮の道 心 18巻6号 P139~148 昭和 40年 1965年 S051-ココ-18.4-6
能の海外進出 観世 昭和 40年 1965年
座談会・明日の新劇(新関良三・安部公房・渡辺淳・尾崎宏次) 心 19巻6号 P19~34 昭和 41年 1966年 S051-ココ-19.4-6
小宮先生の思出 心 19巻7号 P68~72 昭和 41年 1966年 S051-ココ-19.7-9
戦争批判の戯曲-エウリピデスとジロドウ- 心 19巻11号 P130~140 昭和 41年 1966年 S051-ココ-19.10-12
スフィンクスの謎-オイディプス悲劇の一問題- 日本学士院例会報告
スフィンクスの謎について 心 20巻7号 P166~173 昭和 42年 1967年 S051-ココ-20.7-9
余録 心 21巻8号 P112 昭和 43年 1968年 S051-ココ-21.7-9
シラーの周辺-或る陰謀の話- 心 21巻11号 P224~233 昭和 43年 1968年 S051-ココ-21.10-12
ワーグナーの楽劇論について 日本学士院紀要 27巻2号 P73~84 昭和 44年 1969年 S051-ココ-27.1-3 山大
現代のギリシャ悲劇-オルペウスとエウリュディケ-(1)~(5) 心 23巻11号~24巻3号 昭和45年~46年 S051-ココ
伎楽とギリシャ系統の芸能 学鐙 70巻3号 昭和 48年 1973年 山大
シラーと喜劇(1)~(3) 心 27巻4~6号 昭和 49年 1974年 S051-ココ-27.4-6
シラーの喜劇 心 27巻11号 P117~131 昭和 49年 1974年 S051-ココ-27.10-12
ローマ演劇の近代性 心 28巻11号 P42~50 昭和 50年 1975年 S051-ココ-28.10-12
トロイアの木馬 学鐙 73巻11号 昭和 51年 1976年 山大
ゲーテと演劇-ゲーテ理解の一側面-(1)~(3) 心 29巻5~6,9号 昭和 51年 1976年 S051-ココ
夭折した天才ゲオルク・ビュヒナー 共立女子大学文芸学部紀要 26集 P15~32 昭和 55年 2月 1980年 2月 Y940.28-ニイ