-- -- --

資料詳細

タイトル 堀米 庸三
タイトルカナ ホリゴメ ヨウゾウ
生没年 大正2.2.24-昭和50.12.22(1913-1975)
説明文   西洋史学者。谷地町沢畑生まれ。旧家堀米康太郎の三男。小学校四年生の時祖父母を残して一家上京。私立芝中学校、第一高等学校、東京帝国大学文学部西洋史学科卒業。大学院に進む。
  大学院を中途退学し、西洋史学研究室副手となる。昭和16年、高等教員西洋史学試験検定に合格し、神戸商科大予科講師となり、翌年助教授、19年に教授になる。昭和22年、北海道帝国大学法文学部助教授として北海道へ移転、戦後新設の文科系学部として日本最初の新制北海道大学法文学部の基礎づくりに貢献。昭和26年、学制改革後の北海道大学文学部教授となる。31年に東京大学教授。
  戦後のヨーロッパ中世史研究を主導した一人。「中世国家の構造」によって封建社会の分析にオーソドックスな手法を導入し、ドイツ史を中心とした戦後の西欧中世史研究に確固たる基礎を築いた。その後、中世国制史研究に従事するかたわら、「正統と異端」などで中世文化の新しい理解の方向を提唱し、文明批評にも独自の境地を開いた。
  北大、東大時代をとおして、その門下からわが国の西洋史研究に多くの後継者を送り出した。昭和43年に端を発した東大紛争では、文学部長として第一線に立って解決への途を探り、教え子たちとの「堀米スキー教室」も有名。生家は河北町に寄贈されて、河北町紅花資料館となっている。
  墓は、鎌倉の鷲峰山覚園寺にある。
  (「現代人物事典」等による)

単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
西洋中世世界の展開 -堀米庸三先生還暦記念論集- 西洋中世史研究会編 東京大学出版会 昭和 48年 1973年 476P,12P Y230.4-ホリ 「中世国家の構造」から「中世の光と影」へ-堀米庸三教授の業績に寄せて-(西川武) P455~474 附:堀米庸三先生業績一覧 P1~12
堀米文庫図書目録 北海道大学文学部 北海道大学文学部 昭和 53年 1978年 93P 029.9-ホツ(ホリ)
山形人国記 県人文庫紹介展 堀米庸三 山形県立図書館 山形県立図書館 平成 7年 1995年 9P K289-ホリ
正統と異端 -ヨーロッパ精神の底流 堀米庸三 中央公論新社 平成 25年 4月 2013年 4月 271P Y192.3-ホリ 「正統と異端-ヨーロッパ精神の底流」(中央新書、1964年刊)を文庫化。

著作単行本〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 総頁数 分類記号(県立) 所蔵館 注記
独逸中世農業史(史学叢書) ゲオルグ・フォン・ベロウ著 堀米庸三訳 創元社 昭和 19年 1944年 346P Y612.34-ベロ(ホリ)
十九世紀ドイツフランス史 ランケ著 堀米庸三[ほか]訳 千代田書房 昭和 23年 1948年 310P Y235.06-ラン(ホリ) 讃井鐡男・林健太郎
中世国家の構造 (社会構成史体系 4) 日本評論社 昭和 24年 1949年 116P Y313.4-ホリ
世界の歴史 -西洋- 堀米庸三[ほか]著 毎日新聞社 昭和 24年 1949年 [7],345,9P Y209-セカ-2(ホリ) 村川堅太郎・松田智雄・大野眞弓
ドイツ中世農業史 ゲオルク・フォン・ベロウ著 堀米庸三訳 創文社 昭和 30年 1955年 232P Y612.34-ベロ
表解世界史 堀米庸三編 山川出版社 昭和 32年 1957年 407P Y209-ホリ
西洋中世世界の崩壊 (岩波全書 239) 岩波書店 昭和 33年 1958年 11,253,29P Y230.4-ホリ 各国君主対照年表 添付
世界史大系 5 ヨーロッパ中世 尾鍋輝彦・堀米庸三編 誠文堂新光社 昭和 33年 1958年 397P 鶴岡
高等世界史 榎一雄・堀米庸三著 講談社 昭和 35年 1960年 [2],374,26P Y375.9-エノ(ホリ)
世界の歴史 3 中世ヨーロッパ 堀米庸三編 中央公論社 昭和 36年 1961年 [1],6,489P 209-セカ-3
世界の歴史 8 ヨーロッパ封建社会 筑摩書房編集部 筑摩書房 昭和 36年 1961年 327,19P 上図
正統と異端 -ヨーロッパ精神の底流- (中公新書 57) 中央公論社 昭和 39年 1964年 7,206,3P 230.4-ホリ
歴史をみる眼 (NHKブックス 15) 日本放送出版協会 昭和 39年 1964年 196P Y201-ホリ
現代歴史学入門 堀米庸三編 有斐閣 昭和 40年 1965年 210P Y201-ホリ
世界の戦史 4 ヨーロッパの中世世界 林健太郎・堀米庸三編 人物往来社 昭和 41年 1966年 上図
高校世界史講義 堀米庸三・護雅夫著 三省堂 昭和 41年 1966年 587P Y209-ホリ
大世界史 7 中世の光と影 文藝春秋 昭和 42年 1967年 [8],354,12P Y209-ダイ-7
世界歴史の旅 8 ヨーロッパの城と宮殿 座右宝刊行会編 小学館 昭和 42年 1967年 201P 国会図
ホイジンガ 堀米庸三編 (世界の名著 55) 中央公論社 昭和 42年 1967年 [2],598P 080-セカ-55
対話・歴史と文明 堀米庸三[ほか]著 潮出版社 昭和 43年 1968年 211P 国会図 谷川徹三・湯川秀樹ほか
講座日本の将来 第8 新しい歴史像 増田四郎・堀米庸三編 潮出版社 昭和 43年 1968年 352P 上図
世界の文化史蹟 第13巻 ヨーロッパの城と町 堀米庸三[ほか]編著 講談社 昭和 44年 1969年 215P 伊藤栄・神吉敬三ほか
日本と世界の歴史 10,11,12 13世紀-15世紀 学習研究社 昭和44年 昭和45年 昭和45年 397P 373P 389P 鶴岡 共著
歴史の意味 (中公叢書) 中央公論社 昭和 45年 1970年 277P Y204-ホリ
西洋と日本 -比較文明史的考察- 増田四郎[ほか]著 中央公論社 昭和 45年 1970年 166P 米沢 堀米庸三・中村元・島田謹二
歴史と人間 (NHKブックス 32) 日本放送出版協会 昭和 46年 1971年 240P Y204-ホリ
歴史家のひとり旅 新潮社 昭和 46年 1971年 273P Y293-ホリ
人間の世紀 2 歴史としての現代 堀米庸三編 潮出版社 昭和 46年 1971年 434P 河図 上図
西洋中世世界の展開 -堀米庸三先生還暦記念論集- 西洋中世史研究会編 東京大学出版会 昭和 48年 1973年 467P,12P Y230.4-ホリ
ヨーロッパ歴史紀行 潮出版社 昭和 48年 1973年 [8],292,[10]P Y293-ホリ
歴史学のすすめ (学問のすすめ 11) 堀米庸三編 筑摩書房 昭和 49年 1974年 276P Y201-ホリ
放送大学実験番組 西欧精神の探求~中世~ 日本放送協会編 日本放送出版協会 昭和 50年 1975年 100,3P Y230.4-ニホ(ホリ) 講師 堀米庸三ほか
紀行と随想 近藤出版社 昭和 51年 1976年 [2],5,235P Y204.9-ホリ
ヨーロッパ中世世界の構造 岩波書店 昭和 51年 1976年 440P Y230.4-ホリ
西欧精神の探究 -革新の十二世紀- 堀米庸三編 日本放送出版協会 昭和 51年 1976年 [4],426,11P Y230.4-ホリ
わが心の歴史 新潮社 昭和 51年 1976年 254P Y289.1-ホリ
ホイジンガ 堀米庸三編 (中公バックス 67) 中央公論社 昭和 54年 1979年 598P Y230.4-ホリ
ヨーロッパ歴史紀行 (筑摩叢書 273) 筑摩書房 昭和 56年 1981年 [4],296,[10]P Y293-ホリ
中世の光と影 上・下 (講談社学術文庫) 講談社 昭和 63年 1988年 2冊 Y230.4-ホリ-1 Y230.4-ホリ-2
〔増補版〕標準世界史地図 堀米庸三[ほか]編 吉川弘文館 昭和 63年 1988年 64,16P Y203.8-カメ(ホリ) 亀井高孝・三上次男 付:索引
世界史年表 再訂増補版 堀米庸三[ほか]編 吉川弘文館 昭和 63年 1988年 49P Y203.2-カメ(ホリ) 亀井高孝・三上次男・林健太郎
世界史新地図 堀米庸三[ほか]編 吉川弘文館 昭和 64年 1989年 40,6,10P Y203.8-カメ(ホリ) 亀井高孝・三上次男 付:年表・索引
<新版>世界史地図 堀米庸三[ほか]編 吉川弘文館 昭和 64年 1989年 43,13P Y230.8-カメ(ホリ) 亀井高孝・三上次男
生活の世界歴史 6 中世の森の中で 堀米庸三編 河出書房新社 平成 3年 1991年 353,11P Y209-セイ-6(ホリ)

単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
現代人物事典 朝日新聞社 朝日新聞社 昭和 52年 1977年 280.3-アサ P1253
堀米庸三(山領健二)
日本人名大事典 現代 平凡社 平凡社 昭和 54年 1979年 281.03-ニホ P697
堀米庸三(樺山紘一)
近代日本哲学思想家辞典 伊藤友信[ほか]編 東京書籍 昭和 57年 1982年 121.9-イト P516~517 小泉仰・小山宙丸・中里良男・峰島旭雄
堀米庸三
山形県大百科事典 山形放送 山形県大百科事典事務局 山形放送 昭和 58年 1983年 K290.3-ヤマ P858
堀米庸三(田中良一)
ガン50人の勇気(文春文庫) 柳田邦男 文芸春秋 平成元年 米沢 鶴岡 酒田ほか
堀米庸三
山形県人物・人材情報リスト 日外アソシエーツ 日外アソシエーツ 平成 6年 1994年 K280-ニチ P261
堀米庸三
山形の先達者 1(遊学館ブックス) 山形県生涯学習人材育成機構 山形県生涯学習人材育成機構 平成 10年 1998年 K280-ヤマ-1 P189~228
堀米庸三(樺山紘一)
河北町の偉人 河北町文化財保護審議会編 平成 23年 3月 2011年 3月 K286.25-カホ P72~74
堀米庸三

著作単行本掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

書名 著・編者名 発行所 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 論文掲載頁 注記
論題(著者名)
日本文化史大系 第六巻 田中一彦編 誠文堂新光社 昭和 13年 1938年 210.1-ニホ-6 P352~362
西洋の状態(今井登志喜・堀米庸三)
日本文化史大系 第四巻 田中一彦編 誠文堂新光社 昭和 14年 1939年 210.1-ニホ-4 P357~367
西洋の状態(今井登志喜・堀米庸三)
世界歴史 第3巻 辻善之助編 河出書房 昭和 16年 1941年 国会図
中世社会と基督教精神
社会構成史体系 第三部 I 日本評論社 日本評論社 昭和 24年 1949年 208-シャ-3-1 P1~116
中世国家の構造
西洋史研究入門 井上幸治 林健太郎編 東京大学出版会 昭和 29年 1954年 230-イノ P53~86
第二章 中世(堀米庸三)
世界歴史事典 第24巻 史料篇 西洋 I 下中彌三郎 平凡社 昭和 30年 1955年 203.3-セカ-24 鶴岡 P207 P212~213 ほか
サリカ法典 フランク國王の宮廷 ほか
世界の思想 第18 桑原武夫[ほか]編 河出書房新社 昭和 40年 1965年 国会図
古代文化没落論 (世界の大思想) (マックス・ウェーバー著 堀米庸三訳)
岩波講座世界歴史 7 中世ヨーロッパ世界 I 堀米庸三[ほか]著 岩波書店 昭和 44年 1969年 Y209-イワ-7 木村豊ほか
総説 P3~17 外民族の侵入と中世諸国家の成立(堀米庸三・木村豊) P287~313
岩波講座世界歴史 10 中世ヨーロッパ世界 II 堀米庸三[ほか]著 岩波書店 昭和 45年 1970年 209-イワ-10 佐々木克巳ほか
総説 P3~13 グレゴリウス改革と叙任権闘争 P15~61
中世の秋 J.ホイジンガ著 堀越孝一訳 中央公論社 昭和 46年 1971年 Y235.04-ホイ(ホリ) 新庄 P5~66
ホイジンガの人と作品(堀米庸三)
岩波講座世界歴史 30 現代歴史学の課題 堀米庸三[ほか]著 岩波書店 昭和 46年 1971年 209-イワ-30 P3~34 護雅夫・荒松雄ほか
歴史意識の展開
日本女子大学教養特別講義 第七集 -日本をみつめるために- 日本女子大学 日本女子大学 昭和 48年 1973年 041-ニホ-7(ホリ) P84~96
EECの拡大を中心としたヨーロッパの問題
岩波講座世界歴史 11 中世ヨーロッパ世界 III 堀米庸三[ほか]著 岩波書店 昭和 49年 1974年 209-イワ-11
総説
どう考えるか 近代の成立と中世 堀米 庸三[ほか] 二元社 昭和 50年 1975年 Y230.4-ヤマ P7~27 P28~53 P54~74
中世の社会 十七世紀の出現 近代の推移

雑誌掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

論題(著者名) 誌名 論文記載頁 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館
注記
堀米庸三著「歴史をみる眼」(吉岡昭彦) 史学雑誌 74編第3号 P101~102 昭和 40年 3月 1965年 3月 S205-シガ-(74.1-3)
 
堀米庸三著「正統と異端」 -ヨーロッパ精神の底流-(木間瀬精三) 史学雑誌 74編第6号 P105~106 昭和 40年 6月 1965年 6月 S205-シガ-(74.4-6)
 
堀米庸三編「現代歴史学入門」(太田秀通) 史学雑誌 74編第7号 P105  昭和 40年 7月 1965年 7月 S205-シガ-(74.7-9)
 
堀米庸三著「ヨーロッパ歴史紀行」歴史の現場で描く歴史的思考 週刊朝日 P126~127 昭和 48年 10月 12日 1973年 10月 12日 S501-シュ-S78.43-46
 
堀米庸三著「ヨーロッパ歴史紀行」 -歴史の息吹きを伝える新鮮さ-(澁澤龍彦) 潮 173号 P353~356 昭和 48年 11月 1973年 11月 S051-ウシ
 
堀米庸三編「西洋中世世界の展開」(森本芳樹) 史学雑誌 83編10号 P67~73 昭和 49年 10月 1974年 10月 S205-シガ-83.10-12
 
堀米庸三編「歴史学のすすめ」(多賀宗隼) 日本歴史 325号 P100~101 昭和 50年 6月 1975年 6月 S210-ニホ-323-325
 
堀米庸三先生の逝去を悼んで(石川武) 法制史研究 26号 P322 昭和 51年 1976年 国会図
 
堀米庸三と西洋中世史学(本池立) エコノミスト 76年1月20日号 P93 昭和 51年 1976年 国会図
 
堀米庸三先生を悼む(木村尚三郎) 史学雑誌 85編3号 P96~98 昭和 51年 3月 1976年 3月 S205-シガ-85.1-3
 
堀米庸三先生のこと(堀越孝一) 月刊エコノミスト P16 昭和51年4月号 国会図
 
堀米庸三編「西欧精神の探求」について(渡辺昌美) 歴史と地理 248号 P58~64 昭和 51年 5月 1976年 5月 国会図
 
ふるさとの山にのぼる -亡き堀米庸三先生を偲ぶ-(堀米利助) P102~103 昭和 51年 8月 1976年 8月 国会図
 
堀米庸三「紀行と随想」(中村道雄) 歴史と地理 251号 P42 昭和 51年 8月 1976年 8月 国会図
 
学者の遺言 -亡き堀米庸三さんのこと-(大森順雄) 月刊鎌倉市民 186号 P4~6 昭和 51年 8月 1976年 8月 国会図
 
堀米庸三編「西欧精神の研究-革新の十二世紀-」(樺山紘一) 史学雑誌 85編8号 P93 昭和 51年 8月 1976年 8月 S205-シガ-85.7-9
 
堀米庸三著「ヨーロッパ中世世界の構造」(世良晃志郎) 史学雑誌 86編7号 P94~101 昭和 52年 7月 1977年 7月 S205-シガ-86.7-9
 
ある中世史家の生と死 -堀米庸三「ヨーロッパ中世世界の構造」-(今野国雄) 思想 646号 P139~148 昭和 53年 4月 1978年 4月 S105-シソ-645-646
 
シリーズ西村山の歴史研究者32 堀米庸三(高橋郁夫) 西村山地域史研究会会報 42号 P6 令和6年2月 2024年2月 KS212-ニシ-42
 

著作雑誌掲載文〈 分類記号が空欄の場合は、当館では所蔵していません 〉

論題(著者名) 誌名 論文記載頁 出版年(和暦) 出版年(西暦) 分類記号(県立) 所蔵館 注記
<紹介と批判>Fr.Roring;Ursachen und Auswirkungen der deutschen Partikularismus. 1937 歴史学研究 51号 P93~97 昭和 13年 2月 1938年 2月 S205-レキ-11
独逸政治組織の歴史的基礎 テオドール・マイヤー著 堀米庸三訳 歴史学研究 54号 P15~36 昭和 13年 5月 1938年 5月 S205-レキ-11
<紹介と批判>Deutsches Archiv fur Geschichte des Mittelaltersの発刊を喜ぶ <紹介と批判>Meyer,H.Rasse und Recht bei den Germanen und Indogermanen Forschungen zum deutschen Recht Bd II. Heft 3. 1937. 歴史学研究 63号 P97~104 昭和 14年 2月 1939年 2月 S205-レキ-13
インドゲルマーネンに関する新研究 エリッヒ・カイザー著 堀米庸三訳 歴史学研究 65号 P101~107 昭和 14年 4月 1939年 4月 S205-レキ-13
独逸国家分立主義の根源とその結果 フリッツ・ロェーリッヒ著 堀米庸三訳 歴史学研究 68号 P49~70 昭和 14年 8月 1939年 8月 S205-レキ-14
昨年度史学界回顧と展望 西洋中世史 堀米庸三[ほか]著 歴史学研究 76号 P106~115 昭和 15年 4月 1940年 4月 S205-レキ-15 倉橋文雄・岩永博
西洋史特輯号をおくるに際して <説林>A.Dopsch, Herrschaft und Bauer in der deutschen Kaiserzeit 1939.-特に彼のヴィリカチオン解体に関する学説を中心として- 歴史学研究 84号 P2~3 P98~108 昭和 15年 12月 1940年 12月 S205-レキ-16
歴史学年報 -回顧と展望- 昭和15年度 西洋史篇・総論 歴史学研究 88号 P98~102 昭和 16年 5月 1941年 5月 S205-レキ-17
<紹介と批判>Heinrich Mitteis,Der Staat des hohen Mittelalters.-Grund l inien einer vergleichenden Verfassungs geschichte des Lehnszeitalters. 歴史学研究 92号 P100~105 昭和 16年 10月 1941年 10月 S205-レキ-18
中世独逸国家に関する一研究 (上) 歴史学研究 101号 P61~75 昭和 17年 7月 1942年 7月 S205-レキ-20
中世独逸国家に関する一研究 (下) 歴史学研究 102号 P66~84 昭和 17年 8月 1942年 8月 S205-レキ-20
<批評と紹介>ハインリッヒ・ミッタイス著 世良晃志郎訳「ドイツ法制史概説」 史学雑誌 63編8号 P91~93 昭和 29年 8月 1954年 8月 S205-シガ-63.7-9
自由と保護 -ラントフリーデ研究の一序論- 思想 364号 P76~87 昭和 29年 10月 1954年 10月 S105-シソ-364-366
「中立」の政治理論 歴史評論 120号 昭和 35年 8月 1960年 8月 国会図
綜合的歴史観への一提言 -吉岡昭彦君への答にかえて- 歴史評論 123号 昭和 35年 11月 1960年 11月 国会図
1962年の歴史学界 -回顧と展望- 西洋史・中世 堀米庸三[ほか]著 史学雑誌  72編5号 P305~332 昭和 38年 5月 1963年 5月 S205-シガ-72.4-6 直居淳・木村尚三郎ほか
1963年の歴史学界 -回顧と展望- 西洋史・中世 堀米庸三[ほか]著 史学雑誌 73編5号 P303~325 昭和 39年 5月 1964年 5月 S205-シガ-73.5-6 山田欣吾・今野国雄ほか
ドイツにおけるモヌメンタ・ゲルマニエ・ヒストリカ編纂刊行の沿革 日本歴史 194号 P26~31 昭和 39年 7月 1964年 7月 S210-ニホ-194
1964年の歴史学界 -回顧と展望- 西洋史・中世 堀米庸三[ほか]著 史学雑誌 74編5号 P308~338 昭和 40年 5月 1965年 5月 S205-シガ-74.4-6 木村尚三郎・森洋ほか
中世秘蹟論争の一争点 -ORDINATIO IRRITAの解釈をめぐって- 史学雑誌 74編12号 P1~56 昭和 40年 12月 1965年 12月 S205-シガ-74.10-12
歴史の意味について 中央公論 81年1号 P122~136 昭和 41年 1月 1966年 1月 S051-チユ-811
封建性再評価への試論 -近代化論の再検討- 展望 87号 P16~49 昭和 41年 3月 1966年 3月 S051-テン-87-88
<書評>大塚久雄[ほか]著「マックス・ヴェーバー研究」 史学雑誌 75編4号 P83~85 昭和 41年 4月 1966年 4月 S205-シガ-75.1-4 住谷一彦・安藤英治・内田芳明
1965年の歴史学会 -回顧と展望- 西洋史・中世 堀米庸三[ほか]著 史学雑誌 75編5号 P302~331 昭和 41年 5月 1966年 5月 S205-シガ 森洋・田中正義ほか
思想の言葉 思想 503号 P70~71 昭和 41年 5月 1966年 5月 S105-シソ-502-504
ゲルマン的文化の再発見 中央公論 81年12号 P104~113 昭和 41年 12月 1966年 12月 S051-チユ
<随想>ヴェーズレーのキリスト 思想 512号 P128~136 昭和 42年 2月 1967年 2月 S105-シソ-511-513
道と並木 中央公論 82年6号 P310~311 昭和 42年 5月 1967年 5月 S051-チユ-82-6
<対談>ホモ・ルーデンスの哲学 堀米庸三,M・ジャンセン 中央公論 82年10号 P86~95 昭和 42年 9月 1967年 9月 S051-チユ-82-10
思想の言葉 思想 520号 P112~113 昭和 42年 10月 1967年 10月 S105-シソ-520-522
<書評>島田雄次郎著「ヨ-ロッパ大学史研究」 史学雑誌 76編12号 P68~71 昭和 42年 12月 1967年 12月 S205-シガ-76.10-12
文化における構造と歴史 <対談>石田英一郎・堀米庸三 別冊潮 8号 P204~219 昭和 43年 1月 1968年 1月 S051-ウシ-ベツ8
1967年の歴史学会 -回顧と展望- 総説 堀米庸三[ほか]著 史学雑誌 77編5号 P1~8 昭和 43年 5月 1968年 5月 S205-シガ-77.5-8 竹内理三・田中正俊
<新刊紹介>荒正人著「ヴァイキング」 史学雑誌 77編6号 P98~99 昭和 43年 6月 1968年 6月 S205-シガ-77.5-8
師弟関係の崩壊 深まりゆく大学紛争のなかから 座談会「今こそ多元的な自治を」 中央公論 83年9号 P54~66 P92~101 昭和 43年 9月 1968年 9月 S051-チユ-83-9
思想の言葉 思想 533号 P26~27 昭和 43年 11月 1968年 11月 S105-シソ-532-534
大学紛争と日本の精神風土 中央公論 83年13号 P64~76 昭和 43年 12月 1968年 12月 S051-チユ-8313
東大問題の核心 (1) 収拾ではなく解決を -東大紛争で学んだもの- 世界 278号 P221~228 昭和 44年 1月 1969年 1月 S051-セカ-278
紛争所感 -自治の本質について- 中央公論 84年3号 P106~111 昭和 44年 3月 1969年 3月 S051-チユ-84-3
<シンポジウム>自己批判とは何か 堀米庸三[ほか] 中央公論 84年8号 P84~95 昭和 44年 8月 1969年 8月 S051-チユ-84-8 竹内実・大木英夫
技術原理と人間の自由 -ゲオルギウ・「二十五時」についての省察- 別冊潮 19号 P26~41 昭和 45年 10月 1970年 10月 S051-ウシ-ベツ19
解体から創造へ -新文明の支点を問う- <シンポジウム 1> 現代世界の再生を求めて <シンポジウム 2> 正統と異端の系譜 -宗教的論争の現代社会へのアナロジー- 別冊潮 20号 P58~71 P102~120 P121~135 昭和 46年 1月 1971年 1月 S051-ウシ-ベツ20 (シンポジウム出席者)長洲一二・菊地昌典・北沢方邦・西川潤・堀米庸三
自決と殉教 -三島由紀夫とトマス・ベケット- 潮 136号 P125~137 昭和 46年 2月 1971年 2月 S051-ウシ
思想の言葉 思想 562号 P86~87 昭和 46年 4月 1971年 4月 S105-シソ-562-564
1970年の歴史学界 -回顧と展望- 歴史理論 史学雑誌 80編5号 P3~8 昭和 46年 5月 1971年 5月 S205-シガ-80.4-6
<書評>ヘルベルト・ヘルビック著 石川武・成瀬治訳 「ヨ-ロッパの形成 -中世史の基本的諸問題-」 史学雑誌 80編10号 P103~105 昭和 46年 10月 1971年 10月 S205-シガ-80.10-12
ヨ-ロッパの歴史紀行 (1) 潮 149号 P224~235 昭和 47年 1月 1972年 1月 S051-ウシ
ヨ-ロッパの歴史紀行 (2) 精神の輝きが消えた東欧 潮 150号 P274~286 昭和 47年 2月 1972年 2月 S051-ウシ
私は大学問題をこう考える -「安田講堂」三年- 改革による解決を望む 世界 315号 P121~124 昭和 47年 2月 1972年 2月 S051-セカ-315
ヨ-ロッパの歴史紀行 (3) 「絹の道」の終わり・イスタンブ-ル 潮 151号 P366~379 昭和 47年 3月 1972年 3月 S051-ウシ
ヨ-ロッパの歴史紀行 (4) 世界史が渦巻く大円蓋建築 潮 152号 P356~365 昭和 47年 4月 1972年 4月 S051-ウシ
ヨ-ロッパの歴史紀行 (5) 地中海世界の覚え書 潮 153号 P282~293 昭和 47年 5月 1972年 5月 S051-ウシ
旅を味わうたのしさ 対談 堀米庸三・東山魁夷 文藝春秋 50巻6号 P352~360 昭和 47年 5月 1972年 5月 S051-ブン-50.6
1971年の歴史学界 -回顧と展望- 総説 史学雑誌 81編5号 P1~3 昭和 47年 5月 1972年 5月 S205-シガ-81.4-6
ヨ-ロッパの歴史紀行 (6) 地中海世界の覚え書 (2) 潮 154号 P368~381 昭和 47年 6月 1972年 6月 S051-ウシ
ヨ-ロッパの歴史紀行 (7) 地中海世界の覚え書 (3) 潮 156号 P368~381 昭和 47年 7月 1972年 7月 S051-ウシ
思想の言葉 思想 578号 P58~59 昭和 47年 8月 1972年 8月 S105-シソ-577-579
ヨ-ロッパの歴史紀行 (8) 地中海世界の覚え書 (4) 潮 158号 P348~358 昭和 47年 9月 1972年 9月 S051-ウシ
<書評>栗原福也著「ホイジンガ」 史学雑誌 81編9号 P91~93 昭和 47年 9月 1972年 9月 S205-シガ-81.7-9
ヨ-ロッパの歴史紀行 (9) 建築の空間意識と文化 潮 159号 P330~342 昭和 47年 10月 1972年 10月 S051-ウシ
キリストはエボリの南に行かなかった 文藝春秋 50巻16号 P84~86 昭和 47年 12月 1972年 12月 S051-ブン-50.16
<新刊紹介> A.フリッシュ著、野口洋二訳「叙任権闘争」 史学雑誌 81編12号 P99 昭和 47年 12月 1972年 12月 S205-シガ-81.10-12
科学と進歩と生命の尊さ 対談 榊原仟・堀米庸三 潮 164号 P290~301 昭和 48年 2月 1973年 2月 S051-ウシ
1972年の歴史学界 -回顧と展望- 歴史理論 史学雑誌 82編5号 P4~8 昭和 48年 5月 1973年 5月 S205-シガ-82.4-6
<書評>中井信彦著「歴史学的方法の基準」、世良晃志郎著「歴史学方法論の諸問題」 史学雑誌 83編1号 P60~69 昭和 49年 1月 1974年 1月 S205-シガ-83.1-3
思想の言葉 思想 596号 P64~65 昭和 49年 2月 1974年 2月 S105-シソ-595-596
本会顧問山中謙二先生を偲ぶ 史学雑誌 83編4号 P90~92 昭和 49年 4月 1974年 4月 S205-シガ-83.4-6
オットー・ブルンナーにおける「ヨーロッパ概念」 -オットー・ブルンナー『ヨーロッパその歴史と精神』の紹介にかえて- 思想 600号 P118~126 昭和 49年 6月 1974年 6月 S105-シソ-600
拾遺の旅・自戒の旅 中央公論 89年6号 P192~199 昭和 49年 6月 1974年 6月 S051-チユ-89.6
古都クラコウ 文藝春秋 52巻8号 P81~82 昭和 49年 7月 1974年 7月 S051-ブン-52.8
わが家の自画像・精神的レクリエーションの場か 潮 188号 P179~181 昭和 50年 2月 1975年 2月 S051-ウシ
歴史と現在 -中世論とルネサンス論の変遷に関する覚書- 思想 609号 P1~23 昭和 50年 3月 1975年 3月 S105-シソ-609-610
野坂昭如クンへの手紙 中央公論 90年8号 P294~295 昭和 50年 8月 1975年 8月 S051-チユ-90.8
わが漢方闘病記 文藝春秋 53巻10号 P280~294 昭和 50年 10月 1975年 10月 S051-ブン-5310