<紹介と批判>Fr.Roring;Ursachen und Auswirkungen der deutschen Partikularismus. 1937
|
歴史学研究 51号
|
P93~97
|
昭和 13年 2月
|
1938年 2月
|
S205-レキ-11
|
|
|
独逸政治組織の歴史的基礎 テオドール・マイヤー著 堀米庸三訳
|
歴史学研究 54号
|
P15~36
|
昭和 13年 5月
|
1938年 5月
|
S205-レキ-11
|
|
|
<紹介と批判>Deutsches Archiv fur Geschichte des Mittelaltersの発刊を喜ぶ <紹介と批判>Meyer,H.Rasse und Recht bei den Germanen und Indogermanen Forschungen zum deutschen Recht Bd II. Heft 3. 1937.
|
歴史学研究 63号
|
P97~104
|
昭和 14年 2月
|
1939年 2月
|
S205-レキ-13
|
|
|
インドゲルマーネンに関する新研究 エリッヒ・カイザー著 堀米庸三訳
|
歴史学研究 65号
|
P101~107
|
昭和 14年 4月
|
1939年 4月
|
S205-レキ-13
|
|
|
独逸国家分立主義の根源とその結果 フリッツ・ロェーリッヒ著 堀米庸三訳
|
歴史学研究 68号
|
P49~70
|
昭和 14年 8月
|
1939年 8月
|
S205-レキ-14
|
|
|
昨年度史学界回顧と展望 西洋中世史 堀米庸三[ほか]著
|
歴史学研究 76号
|
P106~115
|
昭和 15年 4月
|
1940年 4月
|
S205-レキ-15
|
|
倉橋文雄・岩永博
|
西洋史特輯号をおくるに際して <説林>A.Dopsch, Herrschaft und Bauer in der deutschen Kaiserzeit 1939.-特に彼のヴィリカチオン解体に関する学説を中心として-
|
歴史学研究 84号
|
P2~3 P98~108
|
昭和 15年 12月
|
1940年 12月
|
S205-レキ-16
|
|
|
歴史学年報 -回顧と展望- 昭和15年度 西洋史篇・総論
|
歴史学研究 88号
|
P98~102
|
昭和 16年 5月
|
1941年 5月
|
S205-レキ-17
|
|
|
<紹介と批判>Heinrich Mitteis,Der Staat des hohen Mittelalters.-Grund l inien einer vergleichenden Verfassungs geschichte des Lehnszeitalters.
|
歴史学研究 92号
|
P100~105
|
昭和 16年 10月
|
1941年 10月
|
S205-レキ-18
|
|
|
中世独逸国家に関する一研究 (上)
|
歴史学研究 101号
|
P61~75
|
昭和 17年 7月
|
1942年 7月
|
S205-レキ-20
|
|
|
中世独逸国家に関する一研究 (下)
|
歴史学研究 102号
|
P66~84
|
昭和 17年 8月
|
1942年 8月
|
S205-レキ-20
|
|
|
<批評と紹介>ハインリッヒ・ミッタイス著 世良晃志郎訳「ドイツ法制史概説」
|
史学雑誌 63編8号
|
P91~93
|
昭和 29年 8月
|
1954年 8月
|
S205-シガ-63.7-9
|
|
|
自由と保護 -ラントフリーデ研究の一序論-
|
思想 364号
|
P76~87
|
昭和 29年 10月
|
1954年 10月
|
S105-シソ-364-366
|
|
|
「中立」の政治理論
|
歴史評論 120号
|
|
昭和 35年 8月
|
1960年 8月
|
|
国会図
|
|
綜合的歴史観への一提言 -吉岡昭彦君への答にかえて-
|
歴史評論 123号
|
|
昭和 35年 11月
|
1960年 11月
|
|
国会図
|
|
1962年の歴史学界 -回顧と展望- 西洋史・中世 堀米庸三[ほか]著
|
史学雑誌 72編5号
|
P305~332
|
昭和 38年 5月
|
1963年 5月
|
S205-シガ-72.4-6
|
|
直居淳・木村尚三郎ほか
|
1963年の歴史学界 -回顧と展望- 西洋史・中世 堀米庸三[ほか]著
|
史学雑誌 73編5号
|
P303~325
|
昭和 39年 5月
|
1964年 5月
|
S205-シガ-73.5-6
|
|
山田欣吾・今野国雄ほか
|
ドイツにおけるモヌメンタ・ゲルマニエ・ヒストリカ編纂刊行の沿革
|
日本歴史 194号
|
P26~31
|
昭和 39年 7月
|
1964年 7月
|
S210-ニホ-194
|
|
|
1964年の歴史学界 -回顧と展望- 西洋史・中世 堀米庸三[ほか]著
|
史学雑誌 74編5号
|
P308~338
|
昭和 40年 5月
|
1965年 5月
|
S205-シガ-74.4-6
|
|
木村尚三郎・森洋ほか
|
中世秘蹟論争の一争点 -ORDINATIO IRRITAの解釈をめぐって-
|
史学雑誌 74編12号
|
P1~56
|
昭和 40年 12月
|
1965年 12月
|
S205-シガ-74.10-12
|
|
|
歴史の意味について
|
中央公論 81年1号
|
P122~136
|
昭和 41年 1月
|
1966年 1月
|
S051-チユ-811
|
|
|
封建性再評価への試論 -近代化論の再検討-
|
展望 87号
|
P16~49
|
昭和 41年 3月
|
1966年 3月
|
S051-テン-87-88
|
|
|
<書評>大塚久雄[ほか]著「マックス・ヴェーバー研究」
|
史学雑誌 75編4号
|
P83~85
|
昭和 41年 4月
|
1966年 4月
|
S205-シガ-75.1-4
|
|
住谷一彦・安藤英治・内田芳明
|
1965年の歴史学会 -回顧と展望- 西洋史・中世 堀米庸三[ほか]著
|
史学雑誌 75編5号
|
P302~331
|
昭和 41年 5月
|
1966年 5月
|
S205-シガ
|
|
森洋・田中正義ほか
|
思想の言葉
|
思想 503号
|
P70~71
|
昭和 41年 5月
|
1966年 5月
|
S105-シソ-502-504
|
|
|
ゲルマン的文化の再発見
|
中央公論 81年12号
|
P104~113
|
昭和 41年 12月
|
1966年 12月
|
S051-チユ
|
|
|
<随想>ヴェーズレーのキリスト
|
思想 512号
|
P128~136
|
昭和 42年 2月
|
1967年 2月
|
S105-シソ-511-513
|
|
|
道と並木
|
中央公論 82年6号
|
P310~311
|
昭和 42年 5月
|
1967年 5月
|
S051-チユ-82-6
|
|
|
<対談>ホモ・ルーデンスの哲学 堀米庸三,M・ジャンセン
|
中央公論 82年10号
|
P86~95
|
昭和 42年 9月
|
1967年 9月
|
S051-チユ-82-10
|
|
|
思想の言葉
|
思想 520号
|
P112~113
|
昭和 42年 10月
|
1967年 10月
|
S105-シソ-520-522
|
|
|
<書評>島田雄次郎著「ヨ-ロッパ大学史研究」
|
史学雑誌 76編12号
|
P68~71
|
昭和 42年 12月
|
1967年 12月
|
S205-シガ-76.10-12
|
|
|
文化における構造と歴史 <対談>石田英一郎・堀米庸三
|
別冊潮 8号
|
P204~219
|
昭和 43年 1月
|
1968年 1月
|
S051-ウシ-ベツ8
|
|
|
1967年の歴史学会 -回顧と展望- 総説 堀米庸三[ほか]著
|
史学雑誌 77編5号
|
P1~8
|
昭和 43年 5月
|
1968年 5月
|
S205-シガ-77.5-8
|
|
竹内理三・田中正俊
|
<新刊紹介>荒正人著「ヴァイキング」
|
史学雑誌 77編6号
|
P98~99
|
昭和 43年 6月
|
1968年 6月
|
S205-シガ-77.5-8
|
|
|
師弟関係の崩壊 深まりゆく大学紛争のなかから 座談会「今こそ多元的な自治を」
|
中央公論 83年9号
|
P54~66 P92~101
|
昭和 43年 9月
|
1968年 9月
|
S051-チユ-83-9
|
|
|
思想の言葉
|
思想 533号
|
P26~27
|
昭和 43年 11月
|
1968年 11月
|
S105-シソ-532-534
|
|
|
大学紛争と日本の精神風土
|
中央公論 83年13号
|
P64~76
|
昭和 43年 12月
|
1968年 12月
|
S051-チユ-8313
|
|
|
東大問題の核心 (1) 収拾ではなく解決を -東大紛争で学んだもの-
|
世界 278号
|
P221~228
|
昭和 44年 1月
|
1969年 1月
|
S051-セカ-278
|
|
|
紛争所感 -自治の本質について-
|
中央公論 84年3号
|
P106~111
|
昭和 44年 3月
|
1969年 3月
|
S051-チユ-84-3
|
|
|
<シンポジウム>自己批判とは何か 堀米庸三[ほか]
|
中央公論 84年8号
|
P84~95
|
昭和 44年 8月
|
1969年 8月
|
S051-チユ-84-8
|
|
竹内実・大木英夫
|
技術原理と人間の自由 -ゲオルギウ・「二十五時」についての省察-
|
別冊潮 19号
|
P26~41
|
昭和 45年 10月
|
1970年 10月
|
S051-ウシ-ベツ19
|
|
|
解体から創造へ -新文明の支点を問う- <シンポジウム 1> 現代世界の再生を求めて <シンポジウム 2> 正統と異端の系譜 -宗教的論争の現代社会へのアナロジー-
|
別冊潮 20号
|
P58~71 P102~120 P121~135
|
昭和 46年 1月
|
1971年 1月
|
S051-ウシ-ベツ20
|
|
(シンポジウム出席者)長洲一二・菊地昌典・北沢方邦・西川潤・堀米庸三
|
自決と殉教 -三島由紀夫とトマス・ベケット-
|
潮 136号
|
P125~137
|
昭和 46年 2月
|
1971年 2月
|
S051-ウシ
|
|
|
思想の言葉
|
思想 562号
|
P86~87
|
昭和 46年 4月
|
1971年 4月
|
S105-シソ-562-564
|
|
|
1970年の歴史学界 -回顧と展望- 歴史理論
|
史学雑誌 80編5号
|
P3~8
|
昭和 46年 5月
|
1971年 5月
|
S205-シガ-80.4-6
|
|
|
<書評>ヘルベルト・ヘルビック著 石川武・成瀬治訳 「ヨ-ロッパの形成 -中世史の基本的諸問題-」
|
史学雑誌 80編10号
|
P103~105
|
昭和 46年 10月
|
1971年 10月
|
S205-シガ-80.10-12
|
|
|
ヨ-ロッパの歴史紀行 (1)
|
潮 149号
|
P224~235
|
昭和 47年 1月
|
1972年 1月
|
S051-ウシ
|
|
|
ヨ-ロッパの歴史紀行 (2) 精神の輝きが消えた東欧
|
潮 150号
|
P274~286
|
昭和 47年 2月
|
1972年 2月
|
S051-ウシ
|
|
|
私は大学問題をこう考える -「安田講堂」三年- 改革による解決を望む
|
世界 315号
|
P121~124
|
昭和 47年 2月
|
1972年 2月
|
S051-セカ-315
|
|
|
ヨ-ロッパの歴史紀行 (3) 「絹の道」の終わり・イスタンブ-ル
|
潮 151号
|
P366~379
|
昭和 47年 3月
|
1972年 3月
|
S051-ウシ
|
|
|
ヨ-ロッパの歴史紀行 (4) 世界史が渦巻く大円蓋建築
|
潮 152号
|
P356~365
|
昭和 47年 4月
|
1972年 4月
|
S051-ウシ
|
|
|
ヨ-ロッパの歴史紀行 (5) 地中海世界の覚え書
|
潮 153号
|
P282~293
|
昭和 47年 5月
|
1972年 5月
|
S051-ウシ
|
|
|
旅を味わうたのしさ 対談 堀米庸三・東山魁夷
|
文藝春秋 50巻6号
|
P352~360
|
昭和 47年 5月
|
1972年 5月
|
S051-ブン-50.6
|
|
|
1971年の歴史学界 -回顧と展望- 総説
|
史学雑誌 81編5号
|
P1~3
|
昭和 47年 5月
|
1972年 5月
|
S205-シガ-81.4-6
|
|
|
ヨ-ロッパの歴史紀行 (6) 地中海世界の覚え書 (2)
|
潮 154号
|
P368~381
|
昭和 47年 6月
|
1972年 6月
|
S051-ウシ
|
|
|
ヨ-ロッパの歴史紀行 (7) 地中海世界の覚え書 (3)
|
潮 156号
|
P368~381
|
昭和 47年 7月
|
1972年 7月
|
S051-ウシ
|
|
|
思想の言葉
|
思想 578号
|
P58~59
|
昭和 47年 8月
|
1972年 8月
|
S105-シソ-577-579
|
|
|
ヨ-ロッパの歴史紀行 (8) 地中海世界の覚え書 (4)
|
潮 158号
|
P348~358
|
昭和 47年 9月
|
1972年 9月
|
S051-ウシ
|
|
|
<書評>栗原福也著「ホイジンガ」
|
史学雑誌 81編9号
|
P91~93
|
昭和 47年 9月
|
1972年 9月
|
S205-シガ-81.7-9
|
|
|
ヨ-ロッパの歴史紀行 (9) 建築の空間意識と文化
|
潮 159号
|
P330~342
|
昭和 47年 10月
|
1972年 10月
|
S051-ウシ
|
|
|
キリストはエボリの南に行かなかった
|
文藝春秋 50巻16号
|
P84~86
|
昭和 47年 12月
|
1972年 12月
|
S051-ブン-50.16
|
|
|
<新刊紹介> A.フリッシュ著、野口洋二訳「叙任権闘争」
|
史学雑誌 81編12号
|
P99
|
昭和 47年 12月
|
1972年 12月
|
S205-シガ-81.10-12
|
|
|
科学と進歩と生命の尊さ 対談 榊原仟・堀米庸三
|
潮 164号
|
P290~301
|
昭和 48年 2月
|
1973年 2月
|
S051-ウシ
|
|
|
1972年の歴史学界 -回顧と展望- 歴史理論
|
史学雑誌 82編5号
|
P4~8
|
昭和 48年 5月
|
1973年 5月
|
S205-シガ-82.4-6
|
|
|
<書評>中井信彦著「歴史学的方法の基準」、世良晃志郎著「歴史学方法論の諸問題」
|
史学雑誌 83編1号
|
P60~69
|
昭和 49年 1月
|
1974年 1月
|
S205-シガ-83.1-3
|
|
|
思想の言葉
|
思想 596号
|
P64~65
|
昭和 49年 2月
|
1974年 2月
|
S105-シソ-595-596
|
|
|
本会顧問山中謙二先生を偲ぶ
|
史学雑誌 83編4号
|
P90~92
|
昭和 49年 4月
|
1974年 4月
|
S205-シガ-83.4-6
|
|
|
オットー・ブルンナーにおける「ヨーロッパ概念」 -オットー・ブルンナー『ヨーロッパその歴史と精神』の紹介にかえて-
|
思想 600号
|
P118~126
|
昭和 49年 6月
|
1974年 6月
|
S105-シソ-600
|
|
|
拾遺の旅・自戒の旅
|
中央公論 89年6号
|
P192~199
|
昭和 49年 6月
|
1974年 6月
|
S051-チユ-89.6
|
|
|
古都クラコウ
|
文藝春秋 52巻8号
|
P81~82
|
昭和 49年 7月
|
1974年 7月
|
S051-ブン-52.8
|
|
|
わが家の自画像・精神的レクリエーションの場か
|
潮 188号
|
P179~181
|
昭和 50年 2月
|
1975年 2月
|
S051-ウシ
|
|
|
歴史と現在 -中世論とルネサンス論の変遷に関する覚書-
|
思想 609号
|
P1~23
|
昭和 50年 3月
|
1975年 3月
|
S105-シソ-609-610
|
|
|
野坂昭如クンへの手紙
|
中央公論 90年8号
|
P294~295
|
昭和 50年 8月
|
1975年 8月
|
S051-チユ-90.8
|
|
|
わが漢方闘病記
|
文藝春秋 53巻10号
|
P280~294
|
昭和 50年 10月
|
1975年 10月
|
S051-ブン-5310
|
|
|